goo blog サービス終了のお知らせ 

森の里ホームズのブログ

森の里ホームズの更新情報と調べた内容をメインに発信します。

2000室空いていても入れない…東京都の宿泊療養施設

2022-01-25 08:36:05 | 日記

2000室空いていても入れない…東京都の宿泊療養施設 感染急拡大 小池知事「自宅療養」へ方針修正
2022年1月24日 06時00分

【 新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染が急拡大する東京都では、都が軽症、無症状者向けに用意した宿泊療養施設に約2000室の空きがあるにもかかわらず、入室待ちが出ている。受け入れ枠に余裕を持たせる狙いがあるが、希望する患者からは不満の声が上がる。前提となる「原則宿泊療養」の方針そのものも事実上修正する事態となっており、未曽有の拡大ペースの中で都は対応に苦しんでいる。(加藤健太)
【関連記事】東京都で新たに9468人の感染を確認 自宅療養者は過去最多の2万6556人に
◆都の電話窓口に70回以上かけた末に…
 「いつ入れるか分かりません」。コロナ感染が判明した都内の女性は、電話口の返答に落胆した。
 14日に発症した。同居の夫にうつさないようにと都がビジネスホテルなどを借り上げた宿泊療養を希望。都の電話窓口に70回以上かけ続け、ようやくつながった末のひと言だった。

 その後、頭痛やせきに見舞われながら1畳ほどの洗面所で入所の知らせを待つなどしたが、返答はない。保健所からはメールで「優先的に必要な方にはお電話をしています」と連絡があるだけ。1週間たってもせきが治らないまま自宅療養を余儀なくされた。
 都の担当者は「時間帯によっては電話がかかりづらかった」と認める。18日からは回線を10から30に増やした。ただ、重症化リスクがある高齢者と同居している人らを優先しており、電話がつながってもすぐ入所できるわけではない。
 「もう入れないだろうな」。女性はツイッターでの取材にこうつぶやいた。「優先順位があるならそう案内してくれればいいのに」
◆「今は満室にしたくない」
 コロナ患者の療養方針は保健所が決めており、重症者や高齢者、基礎疾患がある人は入院、それ以外の人は自宅か宿泊施設での療養となる。昨夏の「第5波」では保健所の業務が逼迫し、宿泊施設を希望してもすぐに入れない事態が起きた。
 都はその反省から、保健所を介さず申し込む電話窓口を新設。宿泊療養施設を最大で1万1000室を確保するなど体制を強化し、今月7日には小池百合子知事が「原則宿泊療養」を打ち出した。しかし利用可能な4760室に対し、22日時点で入れた人は2717人。都は数字を明らかにしていないが、女性のような入所待ちが一定規模出ているという。
 数字上空いていても入所できない理由について都の担当者は「宿泊療養をした方がいい人が今後も増えると考えると今は満室にはしたくない」と明かす。】

海外や沖縄の例をみても東京都の対応は遅すぎる。初期のオミクロンとは異なる重症化する可能性のある変異を警戒する必要があるが、無症状感染者は無視していいと思う。重症化リスクのある人を明文化してその方と同居している人を早く入所させるべきである。


フィブリノイド変性(fibrinoid degeneration)

2022-01-25 08:19:11 | 更新記録
フィブリノイド変性(fibrinoid degeneration)のページを更新
 フィブリノイド変性(fibrinoid degeneration)とは、血管壁などの結合組織に免疫グロブリン、補体成分、フィブリンなどが沈着した病変のことである。フィブリン様変性、線維素様変性、類線維素変性、類線維素膨化、線維素様膨化など様々な呼び方がある。

病変の主座は膠原線維である。その形成は各疾患での活動性病変の炎症過程に随伴して起こり、線維は体積の増加に伴い線維構造を失い、均等なガラス様を呈する。これは、血漿内の線維素が膠原線維を侵食し、線維間に沈着凝固した状態と考えられている。膠原線維自体も炎症性細胞から分泌された蛋白分解酵素の働きによって構造の変化を示す。フィブリノイド変性は、アレルギー性疾患や膠原病の特徴的病変である。

フィブリノイド変性を認める膠原病として代表的なものはSLE(全身性エリテマトーデス、systemic lupus erythematosus)である。SLEではフィブリノイド変性を伴う小動脈血管炎を認める。特に脾臓の中心動脈周囲に形成される同心円状のフィブリノイド変性を伴う線維化はonion skin leasion(オニオンスキン病変)と呼ばれている。結節性多発動脈炎でも生検で動脈壁にフィブリノイド変性を認めることが多い。 その他のフィブリノイド変性を認める膠原病としては、悪性関節リウマチ、アレルギー性肉芽腫性血管炎、ウェゲナー肉芽腫症がある。

<出典:Wikipedia>

愛媛知事「オミクロン株に本当に有効なのか」蔓延防止の効果を疑問視

2022-01-24 11:15:37 | 日記

愛媛知事「オミクロン株に本当に有効なのか」蔓延防止の効果を疑問視

2022/1/17 19:05

【愛媛県の中村時広知事は17日の記者会見で、感染急拡大している新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」に関し、飲食店に時短要請などができる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用する効果に疑問を呈した。「オミクロン株は飲食を抑えても感染防止につながらない」と述べ、現時点では適用要請しない考えも示した。

同時に「先に適用された沖縄県などでも感染は拡大しており、効果は非常に薄い」と指摘。適用された場合に県内で対象区域と非対象区域、制限を受ける飲食店と飲食店以外の業種があるため「経済的な不公平感を覚悟しなければならない」として「慎重に考える必要がある」と言及した。

政府に対しても「蔓延防止措置がオミクロン株に対して本当に有効なのか。費用対効果の問題を考えるのが大事だ」と訴えた。】

私も中村時広知事の考え方に賛成です。飲食店に時短要請などほとんど意味がないと思います。一定時間に来客が集中して感染拡大を助長するだけ。

感染者数で騒ぐから、心配な人が症状がなくてもPCR検査して陽性者増加していくだけです。いずれ検査はパンクします。オミクロン以外のデルタとかまだ危険なウイルスも残っているため、早く結果を知りたい人の検査を優先するべきです。

 


ヌクレオカプシド(nucleocapsid)

2022-01-24 07:55:01 | 更新記録
ヌクレオカプシド(nucleocapsid)のページを更新
 ヌクレオカプシド(nucleocapsid)、ウイルスのゲノム(DNAあるいはRNA)とゲノムを包むタンパク質(カプシド)の総称。ヌクレオキャプシドとも表記される 。タンパク質とゲノムの複合体(核タンパク質 (nucleoprotein) もヌクレオカプシドの一部とみなされる。ポリオウイルスのような単純なウイルスではヌクレオカプシドはウイルスの構成成分全てを含むが、他の多くのウイルスではヌクレオカプシドは何らかの機能を有する他の構造物とともにエンベロープに包まれている

<出典:Wikipedia>

 ■ ヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質)
 ヌクレオカプシドタンパク質(N-protein)は、コロナウイルスRNAゲノムに結合する構造タンパク質であり、封入された核酸の周囲に殻 (カプシド) を作成します。Nタンパク質は、
 1) ウイルスアセンブリ中にウイルス膜タンパク質と相互作用し、
 2) RNA合成とフォールディングを支援し、
 3) ウイルスの出芽に役割を果たし、
 4) 細胞周期と翻訳を含む宿主細胞の応答に影響を与えます。

 SARS-CoV-2ヌクレオカプシド(N)タンパク質(核タンパク質)は,RNAパッケージおよびウイルス粒子の放出に関与することにより,ウイルス感染において重要な役割を果たします。核タンパク質はウイルス感染時に高度に発現し,ワクチン開発の血清学的分析で広く使用されています。COVID-19患者の血清には核タンパク質に対するIgG,IgM,およびIgA抗体が含まれ,SARS-CoV-2核タンパク質が診断目的に有用な,強力な抗原であることを示しています1。さらに,SARS-CoV-2の核タンパク質のRNA結合N末端フラグメントの結晶構造が確立されており,このことは抗COVID-19治療法の開発に特に有用です。

神奈川県 「重点観察対象者」と「自主療養届」導入 高リスク者に注力

2022-01-23 16:53:55 | 日記

神奈川県 「重点観察対象者」と「自主療養届」導入 高リスク者に注力
1/23(日) 13:00

【神奈川県は21日夜の感染症対策協議会で、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、50歳以上と重症化リスクのある5歳以下の療養者を「重点観察対象者」とし、50歳未満はインターネットで自ら感染者の発生届を出すことができる仕組みの導入を決めた。保健所の業務が逼迫(ひっぱく)していることを踏まえた措置で、準備が整い次第、運用を始める。

 同協議会は、爆発的に感染が拡大した場合に備え、とるべき対策を3段階で設定。具体的な基準は設けていないが「現状で既にステップ2の状態にある」と判断し、検査や調査の手続きを省略できるようにする。

 保健所の負担となっているのは、療養者の健康観察と発生届の処理だ。健康観察は重症化リスクのある人に注力し、その他は新たに導入する「自主療養届システム」を活用する。同システムは、セルフテストの結果を基にウェブフォームへの入力により発生届を提出すると同時に、勤務先への提出書類を発行できる。

 また医療機関は、自宅や事業所での簡易検査の後に「確定検査」を実施しているが、無料検査事業所で検査で発行された陽性証明書を持参したり、家庭内に療養中の陽性者がいたりする場合、確定検査を省略できる。医療機関の役割を「検査から入院判断・治療管理」へと移行させる狙いがある。】

すでに保健所の業務はパンクしているし、寒い中無料検査のために外に並ぶなんて馬鹿げている。上気道で増えやすくて、ウイルス増殖が速いため感染力は強くなっているし、密になっていて危険である。

検査結果が遅くなると治療が間に合わなくて迷惑だから、症状の無い濃厚接触者などは、自分で隔離して5日たっても大丈夫なら検査も不要にすれば良い思う。