地理講義   

容量限界のため別ブログ「地理総合」に続く。https://blog.goo.ne.jp/morinoizumi777

サイトの移転のお知らせ(地理講義から地理総合の研究に)

2019年05月03日 | ひとやすみ
容量限界のため、続きはhttps://blog.goo.ne.jp/morinoizumi777 に移転しました。YahooあるいはGoogleによる検索は「地理総合2018年追試」です。 . . . 本文を読む

259. 日本の地体構造とプレートテクトニクス

2018年09月15日 | 地理講義
日本列島はユーラシアプレート、北アメリカプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートによって形成された。 . . . 本文を読む

258.ヒマラヤ山脈はプレートの衝突

2018年09月13日 | 地理講義
ヒマラヤ山脈はエベレストのような巨大な山の集まりの一部である。富士山のような孤立峰はない。ヒマラヤ山脈は長さが2,400km、8,000mを超す山が10もある。世界の屋根である。ヒマラヤ山脈はインド大陸が移動し、ユーラシアプレートに衝突することでできた、新しい山脈である。 . . . 本文を読む

257. 大西洋唯一の海溝 プエルトリコ海溝

2018年09月12日 | 地理講義
大西洋のできる前、パンサラサ海(古太平洋)と大陸パンゲアとがあった。現在、大西洋には中央海嶺はあるが、大きな海溝がない。大西洋は太平洋よりも新しい海洋だからである。小さな海溝としてプエルトリコ海溝がある。北アメリカプレートと北アメリカプレートが、プエルトリコ海溝で沈み込んでいる。 . . . 本文を読む

256. プレートテクトニクス 太平洋のプレート

2018年09月11日 | 地理講義
地球表面では厚さ30km~100km程度の固いプレートが、マントル上層の軟らかい部分とともに動いている。プレートの動くエネルギーは地球内部と表面の温度差である。大陸プレートは軽くて厚い(30km)。海洋プレートは重くて薄い(100km)。 . . . 本文を読む

255. パンゲア

2018年09月10日 | 地理講義
3億年前、地球の陸地は1つの大陸パンゲアであった、とウェゲナーは考えた(1915年)。2億年前にはパンゲアは分裂を始めたが、ウェゲナーにはその理由が分からなかった。 . . . 本文を読む

254.海と陸の高度割合

2018年09月09日 | 地理講義
陸地の平均高度は875m、海洋の平均深度は-3,729mである。地表面を平均すると、-2,400mである。 . . . 本文を読む

253. 大陸別の高度分布 

2018年09月08日 | 地理講義
1958年の理科年表にもとづく大陸別高度分布。大陸別の特徴と説明。南極大陸は本当に高いのか。 . . . 本文を読む

252. 陸半球と水半球

2018年09月02日 | 地理講義
地球の陸地の占める面積が最大になるのが陸半球、その地球の裏側(対蹠点)が水半球である。特に実用的には意味のない概念である。しかし、細かに考えると、何かある。 . . . 本文を読む

農村事典

2018年07月05日 | 地理講義
農村への興味が高まっています。農村のことを1項目1,500字、全125項目の『農村事典』が刊行されました。 . . . 本文を読む