goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『水戸黄門』で光圀が毎回印籠を出し、旅をしたがる問題

2011-08-11 14:38:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
『水戸黄門』の徳川光圀(番組で水戸光圀)は印籠にある徳川の家紋の権威をふりかざし、相手を平伏させる。相手は光圀の人格に頭を下げているのでなく、徳川の家紋に頭を下げているだけだ。本来光圀は「お前はわしに頭を下げているが、それはわしではなく、中納言の身分に頭を下げているだけか」と言うべきだし、あるいは「もし、わしがちりめん問屋の隠居のままでは、わしに頭を下げぬと申すか」とでも言うべきである。それを言わない以上、ドラマの光圀は徳川の権威だけで悪人を一時的に押さえて満足していることになる。

本来、光圀は訪問先の人々に「二度とわしが来なくてもいいように、不正が起きないように、起きてもここの皆さんで解決できるようにしてくだされ」とでも言うべきである。

もし光圀が本当に庶民の味方であれば、印籠を出すとき、光圀は「わしは本当はこんな物をお前さんたちに見せたくはない」「徳川の権威をひけらかすのは大嫌いじゃ」とでも言うべきであった。

また、光圀は旅が終わって水戸の西山荘に戻っても、また旅をしたがる。
これも問題だ。
本来、光圀は西山荘で『大日本史』編纂に專念すべきである。
光圀は自分が旅などしなくてもいい世の中を望むのが筋だろう。
旅立つとき、光圀は「やれやれ、わしが世直し旅なぞしなくてもいい世の中はいつ来るのかの」と言って旅立つべきだったのである。

ドラマの光圀は旅好きかも知れない。
それなら光圀は「一度、印籠も出さず、水戸光圀とも名乗らず、越後のちりめん問屋の隠居のままで各地を旅して水戸に戻りたいものじゃ」という夢を持って旅するべきなのである。

日本では1868年に幕府を倒したのが薩長の武士階級であり、百姓一揆ではなかった。
1789年のフランス革命のとき、日本でも天明の一揆、寛政の改革があったが、そのときも幕府は倒れなかった。
結局、日本では庶民は何もできず、権力者同士の自浄能力に頼るしかないという国民性が根付いているのだろう。

参考になるHP
水戸黄門のドラマツルギー 地下のカリエール

前後一覧
2011年8/9~10 8/11~16

関連語句(このBlog内)
水戸黄門 [1] [2] [3] …(新着順)
水戸黄門 [1] [2] …(投稿順)
水戸黄門 権威

関連語句(T-CupBlog綜合検索)
水戸黄門 水戸黄門 印籠 水戸黄門 印籠 権威

光圀が隠居して42年たった場合の計算上の年齢

2011-08-10 04:38:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
光圀の年齢(1701年以降は存命の場合の推定年齢)
1628年1歳
1629年2歳
1630年3歳
1631年4歳
1632年5歳
1633年6歳
1634年7歳
1635年8歳
1636年9歳
1637年10歳
1638年11歳
1639年12歳
1640年13歳
1641年14歳
1642年15歳
1643年16歳
1644年17歳
1645年18歳
1646年19歳
1647年20歳
1648年21歳
1649年22歳
1650年23歳
1651年24歳
1652年25歳
1653年26歳
1654年27歳
1655年28歳
1656年29歳
1657年30歳
1658年31歳
1659年32歳
1660年33歳
1661年34歳
1662年35歳
1663年36歳
1664年37歳
1665年38歳
1666年39歳
1667年40歳
1668年41歳
1669年42歳
1670年43歳
1671年44歳
1672年45歳
1673年46歳
1674年47歳
1675年48歳
1676年49歳
1677年50歳
1678年51歳
1679年52歳
1680年53歳
1681年54歳
1682年55歳
1683年56歳
1684年57歳
1685年58歳
1686年59歳
1687年60歳
1688年61歳
1689年62歳
1690年63歳…隠居
1691年64歳…隠居後1年
1692年65歳…隠居後2年
1693年66歳…隠居後3年
1694年67歳…隠居後4年
1695年68歳…隠居後5年
1696年69歳…隠居後6年
1697年70歳…隠居後7年
1698年71歳…隠居後8年
1699年72歳…隠居後9年
1700年73歳…隠居後10年 没
1701年74歳…隠居後11年 ↓
1702年75歳…隠居後12年 存
1703年76歳…隠居後13年 命
1704年77歳…隠居後14年 の
1705年78歳…隠居後15年 場
1706年79歳…隠居後16年 合
1707年80歳…隠居後17年
1708年81歳…隠居後18年
1709年82歳…隠居後19年
1710年83歳…隠居後20年
1711年84歳…隠居後21年
1712年85歳…隠居後22年
1713年86歳…隠居後23年
1714年87歳…隠居後24年
1715年88歳…隠居後25年
1716年89歳…隠居後26年
1717年90歳…隠居後27年
1718年91歳…隠居後28年
1719年92歳…隠居後29年
1720年93歳…隠居後30年
1721年94歳…隠居後31年
1722年95歳…隠居後32年
1723年96歳…隠居後33年
1724年97歳…隠居後34年
1725年98歳…隠居後35年
1726年99歳…隠居後36年
1727年100歳…隠居後37年
1728年101歳…隠居後38年
1729年102歳…隠居後39年
1730年103歳…隠居後40年
1731年104歳…隠居後41年
1732年105歳…隠居後42年 

Y!Blog
水戸(徳川)光圀が隠居して42年後も生きていたら何歳になっていたか

前後一覧
2011年8/9~10 8/11~16

8月8日『水戸黄門』第43部第6話に関する情報

2011-08-09 19:38:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
水戸黄門 第43部 第6話 「海道一のじゃじゃ馬娘」 ママデューク-ウェブリブログ

このブログで「こんな時代劇は子供には見せられない。子供に嘘の歴史を教える事になるからです」とあるが、水戸黄門(徳川光圀)の諸国漫遊自体が「嘘の歴史」であり、むしろこれなら打ち切りは当然と見るべきであろう。

水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) >史実との相違 - Wikipedia

Y!Japan 水戸黄門 ママデューク

前後一覧
2011年8/9 8/9~10