2015年02月10日(火)
@Shiyuga_san 追加ですが、ドラえもんの原作の恐竜関係は小学館コロコロ文庫「ドラえもん恐竜編」にまとめられてます。石器時代のホテルやモア、ドードーの話もあって「古代生物編」と呼んだ方がいい気もしますが、一応、ご参考までに。
posted at 11:45:57
└→Y!Blog>2015年2月6日放送ドラえもん「恐竜ハンター」関連tw(2月7日〜11日)
◎ドラえもん「広~い宇宙で海水浴」
『小三』1982年8月号
てんコミ29巻収録
「ゆめの町、ノビタランド」(てんコミ3巻)で課題となっていた「土地を作る方法」に対して、ドラえもんが「無人島の作り方」(てんコミ9巻)で答えを出していた。「無人島の作り方」(てんコミ9巻)で課題となっていた「空中に土地を作る方法」に対して、ドラえもんが「広~い宇宙で海水浴」(てんコミ29巻)で答えを出していた。
2016年6月28日2:04→10:07 - 2017年3月6日
10:15 - 2017年3月6日
◎ドラえもん「石器時代のホテル」
『小学三年生』1982年10月号
てんコミ38巻収録
@kyojitsurekishi 「石器時代のホテル」では、空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。何度もガラスを割られる周辺住民にしてみれば、あの空き地は無期限ボール遊び禁止にしても当然であった。
2:12 - 2016年6月22日
2016年03月24日(木)
@kyojitsurekishi #のび太の日本誕生 は短編「石器時代のホテル」が大長編にアレンジされたリメイク版かも知れない。そして「のび太の日本誕生」の続編が短編「いつでもどこでもスケッチセット」と「七万年前の日本へ行こう」なのだろう。#ドラえもん #新のび太の日本誕生
posted at 23:52:33
2016年06月22日(水)
@kyojitsurekishi 「石器時代のホテル」では、空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。何度もガラスを割られる周辺住民にしてみれば、あの空地は無期限ボール遊び禁止にしても当然であった。#ドラえもん
posted at 02:15:13
◎ドラえもん「こうつうきせいタイマー」
1987年『小二』4月号掲載。
プラス5巻収録。
@kyojitsurekishi ドラえもんの「こうつうきせいタイマー」では、「ノビタランド」の時と同様、いつもの空き地が工事のための材料置き場になっていた。子供たちは不満だったが、そもそも「空き地」は子供が遊ぶためにあるのではない。
おそらく地主の判断で空き地が一時的に工事の材料置き場にされ、のび太、ジャイアン、スネ夫、しずか、ドラえもんのうちの誰かが「ひどい!!」と叫んだが、むしろ、のび太たちは空き地を「空き地」のままにしている地主に感謝すべきだ。
今なら、あの「空き地」にアパートやコンビニエンスストアが建てられてもおかしくない。校庭や公園があるのに、のび太やジャイアン、スネ夫たちが「空き地」で遊ぶことに執着しているのは、なぜであろう。そこがずっと疑問だった。
2016年6月22日2:22~2:45~2:47
41巻でやっとミニドラ再登場(1987年)。これでは知らない人が多いのも無理はない。
◎ドラえもん「いつでもどこでもスケッチセット」
『小学四年生』1989年7月号掲載。
てんとう虫コミックス第41巻収録。
#機器猫では「万能的写生装置」だったが「無論到哪都能写生的道具」の方が解り易いか。
のび太が大長編『のび太の日本誕生』における「7万前の地球」での様子をスケッチに描いていた。原作では30年前の商店の看板はまだ「刷印原萩」「店書田行」「院容美」のように横書きが右から左だった。
2016年6月22日8:29~8:38
related tweet
◎ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」
『小学三年生』1990年7月号に掲載。てんコミ未収録。
@kyojitsurekishi ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」
野比家の土地の地主が野比家の所在地にマンションを建てようとしていた。それならあの空き地に建てたらどうか。 空き地の地主と野比家の地主は別人なんだろうか。
野比家は借家のようだが1910年のハレー彗星接近の時、のび吉の時代から同じ場所に住んでおり、その時も借家だったのだろうか?その後、のび太の家があった場所は公衆トイレとなり、皮肉なことにのび太と両親は他の場所のマンションに引っ越していた。
9:43~9:46 - 2016年6月22日
空き地が空き地のままだったのは「工事のための材料置き場」として使えたからだろう。土管からして建築工事の材料だ。しかし子供たちはそれを理解できなかった。
2016年6月28日15:48
◎ドラえもん「石器時代のホテル」
『小学三年生』1982年10月号
てんコミ38巻収録
『のび太の日本誕生』の原形のような作品。
空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。
のび太は宿題、しずかはピアノのレッスンに追われていた。
20:06 - 2017年3月5日
tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6)
前後一覧
〔2016年(平成28年)6月〕
関連語句
空き地 空地
七万年前 スケッチセット(twilog)
参照
Y!Blog>「ゆめの町、ノビタランド」
Y!Blog>ドラえもん[恐竜編](小学館コロコロ文庫)における歴史観
Y!Blog>『ドラえもん』短編「石器時代の王さまに」「石器時代のホテル」と大長編『のび太の日本誕生』【作品】
Y!Blog>清水勲『古きよきサザエさんの世界』(2002年、いそっぷ社)
Y!Blog>『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月23〜24日)
Y!Blog>『ドラえもん』における「土地問題」、追加
ドラえもんの「七万年前の日本へ行こう」
AmebaBlog>『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月23~24日)
2016-03-24 09:48:08
ドラえもんでおなじみ。空き地に土管があるのはなんで? - NAVER まとめ
@Shiyuga_san 追加ですが、ドラえもんの原作の恐竜関係は小学館コロコロ文庫「ドラえもん恐竜編」にまとめられてます。石器時代のホテルやモア、ドードーの話もあって「古代生物編」と呼んだ方がいい気もしますが、一応、ご参考までに。
posted at 11:45:57
└→Y!Blog>2015年2月6日放送ドラえもん「恐竜ハンター」関連tw(2月7日〜11日)
◎ドラえもん「広~い宇宙で海水浴」
『小三』1982年8月号
てんコミ29巻収録
「ゆめの町、ノビタランド」(てんコミ3巻)で課題となっていた「土地を作る方法」に対して、ドラえもんが「無人島の作り方」(てんコミ9巻)で答えを出していた。「無人島の作り方」(てんコミ9巻)で課題となっていた「空中に土地を作る方法」に対して、ドラえもんが「広~い宇宙で海水浴」(てんコミ29巻)で答えを出していた。
2016年6月28日2:04→10:07 - 2017年3月6日
10:15 - 2017年3月6日
◎ドラえもん「石器時代のホテル」
『小学三年生』1982年10月号
てんコミ38巻収録
@kyojitsurekishi 「石器時代のホテル」では、空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。何度もガラスを割られる周辺住民にしてみれば、あの空き地は無期限ボール遊び禁止にしても当然であった。
2:12 - 2016年6月22日
2016年03月24日(木)
@kyojitsurekishi #のび太の日本誕生 は短編「石器時代のホテル」が大長編にアレンジされたリメイク版かも知れない。そして「のび太の日本誕生」の続編が短編「いつでもどこでもスケッチセット」と「七万年前の日本へ行こう」なのだろう。#ドラえもん #新のび太の日本誕生
posted at 23:52:33
2016年06月22日(水)
@kyojitsurekishi 「石器時代のホテル」では、空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。何度もガラスを割られる周辺住民にしてみれば、あの空地は無期限ボール遊び禁止にしても当然であった。#ドラえもん
posted at 02:15:13
◎ドラえもん「こうつうきせいタイマー」
1987年『小二』4月号掲載。
プラス5巻収録。
@kyojitsurekishi ドラえもんの「こうつうきせいタイマー」では、「ノビタランド」の時と同様、いつもの空き地が工事のための材料置き場になっていた。子供たちは不満だったが、そもそも「空き地」は子供が遊ぶためにあるのではない。
おそらく地主の判断で空き地が一時的に工事の材料置き場にされ、のび太、ジャイアン、スネ夫、しずか、ドラえもんのうちの誰かが「ひどい!!」と叫んだが、むしろ、のび太たちは空き地を「空き地」のままにしている地主に感謝すべきだ。
今なら、あの「空き地」にアパートやコンビニエンスストアが建てられてもおかしくない。校庭や公園があるのに、のび太やジャイアン、スネ夫たちが「空き地」で遊ぶことに執着しているのは、なぜであろう。そこがずっと疑問だった。
2016年6月22日2:22~2:45~2:47
41巻でやっとミニドラ再登場(1987年)。これでは知らない人が多いのも無理はない。
◎ドラえもん「いつでもどこでもスケッチセット」
『小学四年生』1989年7月号掲載。
てんとう虫コミックス第41巻収録。
#機器猫では「万能的写生装置」だったが「無論到哪都能写生的道具」の方が解り易いか。
のび太が大長編『のび太の日本誕生』における「7万前の地球」での様子をスケッチに描いていた。原作では30年前の商店の看板はまだ「刷印原萩」「店書田行」「院容美」のように横書きが右から左だった。
2016年6月22日8:29~8:38
related tweet
◎ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」
『小学三年生』1990年7月号に掲載。てんコミ未収録。
@kyojitsurekishi ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」
野比家の土地の地主が野比家の所在地にマンションを建てようとしていた。それならあの空き地に建てたらどうか。 空き地の地主と野比家の地主は別人なんだろうか。
野比家は借家のようだが1910年のハレー彗星接近の時、のび吉の時代から同じ場所に住んでおり、その時も借家だったのだろうか?その後、のび太の家があった場所は公衆トイレとなり、皮肉なことにのび太と両親は他の場所のマンションに引っ越していた。
9:43~9:46 - 2016年6月22日
空き地が空き地のままだったのは「工事のための材料置き場」として使えたからだろう。土管からして建築工事の材料だ。しかし子供たちはそれを理解できなかった。
2016年6月28日15:48
◎ドラえもん「石器時代のホテル」
『小学三年生』1982年10月号
てんコミ38巻収録
『のび太の日本誕生』の原形のような作品。
空き地で野球ができず、スネ夫とジャイアンが不平を漏らしていた。
のび太は宿題、しずかはピアノのレッスンに追われていた。
20:06 - 2017年3月5日
tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6)
前後一覧
〔2016年(平成28年)6月〕
関連語句
空き地 空地
七万年前 スケッチセット(twilog)
参照
Y!Blog>「ゆめの町、ノビタランド」
Y!Blog>ドラえもん[恐竜編](小学館コロコロ文庫)における歴史観
Y!Blog>『ドラえもん』短編「石器時代の王さまに」「石器時代のホテル」と大長編『のび太の日本誕生』【作品】
Y!Blog>清水勲『古きよきサザエさんの世界』(2002年、いそっぷ社)
Y!Blog>『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月23〜24日)
Y!Blog>『ドラえもん』における「土地問題」、追加
ドラえもんの「七万年前の日本へ行こう」
AmebaBlog>『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月23~24日)
2016-03-24 09:48:08
ドラえもんでおなじみ。空き地に土管があるのはなんで? - NAVER まとめ
@kyojitsurekishi #のび太の日本誕生 @dorabare2016
新作ではギリギリまでドラえもんたちがギガゾンビと戦い、最後にタイムパトロールが出現。TPは様子を見て最後に出動する。ドラえもんもタイムマシンを使うならヒカリ族がさらわれる前になんとかできなかったか
2016年03月14日(月) 15:45:50
└→映画ドラえもん『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月13〜15日) - Yahoo!ブログ
@kyojitsurekishi 新旧 #のび太の日本誕生 で「現在(旧では20世紀、新では21世紀か)の日本」と「7万年前の日本」が「同時」に存在しているかのような描写がある。ヒカリ族がクラヤミ族にさらわれたのならドラえもんたちはさらわれる前の時間に行って救助できなかったのか。
9:36 - 2016年4月4日
17:36 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
参照
Y!Blog>『新・のび太と鉄人兵団』における2次元の時間軸
新作ではギリギリまでドラえもんたちがギガゾンビと戦い、最後にタイムパトロールが出現。TPは様子を見て最後に出動する。ドラえもんもタイムマシンを使うならヒカリ族がさらわれる前になんとかできなかったか
2016年03月14日(月) 15:45:50
└→映画ドラえもん『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月13〜15日) - Yahoo!ブログ
@kyojitsurekishi 新旧 #のび太の日本誕生 で「現在(旧では20世紀、新では21世紀か)の日本」と「7万年前の日本」が「同時」に存在しているかのような描写がある。ヒカリ族がクラヤミ族にさらわれたのならドラえもんたちはさらわれる前の時間に行って救助できなかったのか。
9:36 - 2016年4月4日
17:36 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
参照
Y!Blog>『新・のび太と鉄人兵団』における2次元の時間軸
メント・ロリ@kimotiwarutarou
タイムマシーンで過去に戻って世界を支配しようとする時空犯罪者のギガゾンビに向かってドラえもんが「そんな事をしたら未来がメチャクチャになる!」みたいな事言うんだけど、いやお前がやってる事一緒だからなとか映画観ながら心の中でツッコミを入れる。ドラえもん、僕は大人になってしまったよ
10:46 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
related tweet(1) (2) (3)
この種のツッコミは1989年に見た時点で気付いてもおかしくない。
旧『のび太の日本誕生』(1989)の時点で原作『ドラえもん』連載開始から19年経過していた。
1973年の日テレ版から16年、テレ朝版開始から10年であった。
私は『のび太の恐竜』の映画が上映された時点で小学校卒業~中学進学の時期で、そうとうツッコミを入れながら見てた。かつてドラえもんがやっていた恐竜狩りが犯罪になり、タイムパトロールがドラえもんたちをバックアップする正義の味方となり、ドラえもんが変質したことを実感していた。
ブロントサウルスとティラノサウルスが白亜紀の地球で対決?
ブロントサウルスはジュラ紀の恐竜ではないか?
草食恐竜と肉食恐竜の歯が同じ形でいいのか?などなど。
『宇宙開拓史』『大魔境』の時は中学生、『海底鬼岩城』『魔界大冒険』『宇宙小戦争』『鉄人兵団』の時は高校生、『竜の騎士』『パラレル西遊記』『日本誕生』の時は大学生になって「ドラえもんはまだ続いているのか」というのが正直なところだった。
自分は日テレ版の後、1974年の「帰ってきたドラえもん」から本格的に原作を読み始めた世代だが、ドラえもんは本来1970年代のうちに終っているはずだった。
のび太が「石器時代の王さまに」なろうとした話は奇しくも「帰ってきたドラえもん」と同じてんコミ7巻収録。
『小三』1971年10月号に掲載された。
「帰ってきたドラえもん」(1974)より2年半前。
『のび太の日本誕生』の原作が1988年秋に始まったとすると「石器時代の王さまに」から17年が経過していた。
1970年代のドラえもんは恐竜狩りも歴史改変も平気でやろうとしており、のび太のためによくないと判断して未来に帰った。それが戻ってきた。
1980年代以降のドラえもんはその矛盾が強く、個人的に馴染めなかった。
1987年の『竜の騎士』ではスネ夫がのび太に「タイムマシンで恐竜を連れて来てもダメ」とくぎを刺していた。
1989年の『日本誕生』でもドラえもんは「石器時代の人が鉄器をつかっちゃ歴史がメチャメチャになる」と言った。
2016年の映画でもドラえもんは「石器時代の人が未来の道具を使ったら…」という言い方で同様の意見を言っていた。
1980年代以降のドラえもんは明らかに蛇足であり、のび太に秘密道具を与えること自体にドラえもんが疑問を持ち、しかも本来の目的だった歴史改変もタブーだった。
明らかに80年代以降のドラえもんは限界に達していた。
その80年代以降のドラえもんが世間に認知され、それでドラえもんの存在を知った世代が増えて、国民的にアニメになった。この驚きは、既に大長編とセットでドラえもんが受け入れられてから本作を見始めた世代には絶対に理解できないだろう。
ドラえもんは基本的に1970年代に一度終わった作品で、歴史への干渉、のび太を甘やかしてはいけない問題などが、出ていた。
1980年代以降のドラえもんはいわば蛇足であり、その意味で、旧『日本誕生』の時点で限界が来ていたと言える。これは旧『日本誕生』の時、幼稚園児だった世代では理解できない。
よろもん @YoRoMoN · 3月29日
映画ドラえもん日本誕生みてきた。
タイムパトロール隊なに見てるんだ?ドラえもんは取り締まらなくて良いのか?w
時代が大変なことになってると思うのだがw
22:29 - 2016年3月28日
マジメなお笑い筆記試験 @owarai_hikkishi · 4月2日
旧ドラえもん日本誕生のクライマックス、タイムパトロールがまるっと解決する流れに不満な人が結構いたんだなー。何回も観まくってたけど全然気にならなかった。スネ夫の「ピーピーうるさいぞ」をちょっと期待してたんだけど。
Shinichi Ando @andys_room · 4月2日
「ドラえもん 新・のび太の日本誕生」、過去のリメイク作品以上に原作に忠実だったので、とても懐かしい気持ちで胸がいっぱいになりました。ひとつ気になったのは、あのタイムパトロールは、「T・Pぼん」のリームだったのかな。。。
キャンディ @rin2CANDY · 13時間13時間前
ドラえもん 新のび太の日本誕生に公開してるけど、なっとくいかないのが2点。のび太が雪山で遭難した時オリジナルだとタイムパトロールの栄養ドリンクで助かったのに今回は何故かペットのペガ達が偶然現れて助かった。あんな吹雪の中見つかるわけないし雪山だから普通死んでる…
3:57 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
キャンディ @rin2CANDY · 13 時間13 時間前
2点目はオリジナルだとタイムパトロールはギガゾンビの基地を探したけど結局見つからず、ただのび太に渡した機械のおかげで要約見つけられたの。
ただ今回何事なかった様に簡単に見つけられる。
おかしな部分が多すぎる
3:59 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
タイムマシーンで過去に戻って世界を支配しようとする時空犯罪者のギガゾンビに向かってドラえもんが「そんな事をしたら未来がメチャクチャになる!」みたいな事言うんだけど、いやお前がやってる事一緒だからなとか映画観ながら心の中でツッコミを入れる。ドラえもん、僕は大人になってしまったよ
10:46 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
related tweet(1) (2) (3)
この種のツッコミは1989年に見た時点で気付いてもおかしくない。
旧『のび太の日本誕生』(1989)の時点で原作『ドラえもん』連載開始から19年経過していた。
1973年の日テレ版から16年、テレ朝版開始から10年であった。
私は『のび太の恐竜』の映画が上映された時点で小学校卒業~中学進学の時期で、そうとうツッコミを入れながら見てた。かつてドラえもんがやっていた恐竜狩りが犯罪になり、タイムパトロールがドラえもんたちをバックアップする正義の味方となり、ドラえもんが変質したことを実感していた。
ブロントサウルスとティラノサウルスが白亜紀の地球で対決?
ブロントサウルスはジュラ紀の恐竜ではないか?
草食恐竜と肉食恐竜の歯が同じ形でいいのか?などなど。
『宇宙開拓史』『大魔境』の時は中学生、『海底鬼岩城』『魔界大冒険』『宇宙小戦争』『鉄人兵団』の時は高校生、『竜の騎士』『パラレル西遊記』『日本誕生』の時は大学生になって「ドラえもんはまだ続いているのか」というのが正直なところだった。
自分は日テレ版の後、1974年の「帰ってきたドラえもん」から本格的に原作を読み始めた世代だが、ドラえもんは本来1970年代のうちに終っているはずだった。
のび太が「石器時代の王さまに」なろうとした話は奇しくも「帰ってきたドラえもん」と同じてんコミ7巻収録。
『小三』1971年10月号に掲載された。
「帰ってきたドラえもん」(1974)より2年半前。
『のび太の日本誕生』の原作が1988年秋に始まったとすると「石器時代の王さまに」から17年が経過していた。
1970年代のドラえもんは恐竜狩りも歴史改変も平気でやろうとしており、のび太のためによくないと判断して未来に帰った。それが戻ってきた。
1980年代以降のドラえもんはその矛盾が強く、個人的に馴染めなかった。
1987年の『竜の騎士』ではスネ夫がのび太に「タイムマシンで恐竜を連れて来てもダメ」とくぎを刺していた。
1989年の『日本誕生』でもドラえもんは「石器時代の人が鉄器をつかっちゃ歴史がメチャメチャになる」と言った。
2016年の映画でもドラえもんは「石器時代の人が未来の道具を使ったら…」という言い方で同様の意見を言っていた。
1980年代以降のドラえもんは明らかに蛇足であり、のび太に秘密道具を与えること自体にドラえもんが疑問を持ち、しかも本来の目的だった歴史改変もタブーだった。
明らかに80年代以降のドラえもんは限界に達していた。
その80年代以降のドラえもんが世間に認知され、それでドラえもんの存在を知った世代が増えて、国民的にアニメになった。この驚きは、既に大長編とセットでドラえもんが受け入れられてから本作を見始めた世代には絶対に理解できないだろう。
ドラえもんは基本的に1970年代に一度終わった作品で、歴史への干渉、のび太を甘やかしてはいけない問題などが、出ていた。
1980年代以降のドラえもんはいわば蛇足であり、その意味で、旧『日本誕生』の時点で限界が来ていたと言える。これは旧『日本誕生』の時、幼稚園児だった世代では理解できない。
よろもん @YoRoMoN · 3月29日
映画ドラえもん日本誕生みてきた。
タイムパトロール隊なに見てるんだ?ドラえもんは取り締まらなくて良いのか?w
時代が大変なことになってると思うのだがw
22:29 - 2016年3月28日
マジメなお笑い筆記試験 @owarai_hikkishi · 4月2日
旧ドラえもん日本誕生のクライマックス、タイムパトロールがまるっと解決する流れに不満な人が結構いたんだなー。何回も観まくってたけど全然気にならなかった。スネ夫の「ピーピーうるさいぞ」をちょっと期待してたんだけど。
Shinichi Ando @andys_room · 4月2日
「ドラえもん 新・のび太の日本誕生」、過去のリメイク作品以上に原作に忠実だったので、とても懐かしい気持ちで胸がいっぱいになりました。ひとつ気になったのは、あのタイムパトロールは、「T・Pぼん」のリームだったのかな。。。
キャンディ @rin2CANDY · 13時間13時間前
ドラえもん 新のび太の日本誕生に公開してるけど、なっとくいかないのが2点。のび太が雪山で遭難した時オリジナルだとタイムパトロールの栄養ドリンクで助かったのに今回は何故かペットのペガ達が偶然現れて助かった。あんな吹雪の中見つかるわけないし雪山だから普通死んでる…
3:57 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
キャンディ @rin2CANDY · 13 時間13 時間前
2点目はオリジナルだとタイムパトロールはギガゾンビの基地を探したけど結局見つからず、ただのび太に渡した機械のおかげで要約見つけられたの。
ただ今回何事なかった様に簡単に見つけられる。
おかしな部分が多すぎる
3:59 - 2016年4月3日:Twitterで表示された日時
@kyojitsurekishi「#のび太の日本誕生」は「石器時代の王さまに」「のび太の恐竜」「山おく村の怪事件」「のび太は世界にただ一匹」「ゆめの町、ノビタランド」の続編が集約された作品だ。「のび太の日本誕生」は短編「石器時代のホテル」が大長編にアレンジされたリメイク版かも知れない。そして「のび太の日本誕生」の続編が短編「いつでもどこでもスケッチセット」と「七万年前の日本へ行こう」なのだろう。#ドラえもん #新のび太の日本誕生
映画ドラえもん『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月21〜22日)
8:06 - 2016年3月22日~23:52 - 2016年3月24日
関連語句
#映ドラ感想 石器時代の王さまに(twitter)
映画ドラえもん『新・のび太の日本誕生』関連tw(2016年3月21〜22日)
8:06 - 2016年3月22日~23:52 - 2016年3月24日
関連語句
#映ドラ感想 石器時代の王さまに(twitter)