goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

環境依存文字

2024-03-16 16:54:32 | 漢字論と言語学

----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 環境依存文字 DATE: 12/31/2020 23:04:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 環境依存文字が化けた結果。 
「黒」の中国式字体(画像検索)  
「はしご高」(画像検索)  
「徳」の本来の字体(画像検索)  
登β(画像検索、簡体字は「」)  

前後一覧 〔令和2年〕〔12月

関連語句 
徳永英明〕(ものがたりの歴史)
徳永英明 @kyojitsurekishi〕(twitter) 
参照 
AmebaBlog>〔漢字簡略化と固有名詞問題(2020年2月中旬)〕 2020-02-16 18:24:54 
【画像】 
 登β、又β→〔画像検索 
吉、𠮷(つちよし)→〔画像検索 
宮崎あおいの「崎」→〔画像検索〕   
徳永英明  
隆(隆)→〔画像検索〕 
藤→草かんむりの中央が切れてるか否か  /////

書卷

2024-03-16 16:23:59 | 漢字論と言語学
---- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 書卷 DATE: 01/18/2021 04:15:00 PRIMARY CATEGORY: 三 シナ語と日本語、朝鮮語など、諸言語の語彙構造の比較 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 〔 名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【 】……の旧字体 ※共通:巻⇔卷 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。  《 画像》 〔午後2:36 · 2013年3月7日〕·twittbot.net 〔@kyojitsurekishi〕 「卷」系列日中字体比較 〔 午後3:09 · 2013年3月7日〕 〔名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【 】……の旧字体 ※共通:圏⇔圈 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。 ※「尾行を“まく”」は「撒く」と書く。 《画像》 〔 午後4:37 · 2013年12月24日〕 〔簡化字bot@jianhuazi_bot〕 【卷】「捲」の簡化字。「扌」はのちにつけられてもので、「卷」がもとの字である。《詩經・邶風・柏舟》「我心匪席,不可卷也。」の「卷」の意味は後の「捲」に近い。この簡化で原字に戻った。1J33 〔 午後1:43 · 2014年11月14日〕 「まく」という意味ですから下は「己」より「巳」の方がいいような気がします。 「卷」系列 #漢字論 〔午後1:54 · 2014年11月14日〕 第三声の「卷(捲)」juănは「巻く」という意味の動詞か、圓筒形に巻いた物を意味する名詞。もう一つの「卷([食卷])」juănは、練った小麦粉を巻いて蒸した食品を意味する名詞。第四声の「卷」juànは「本、巻物」を意味する名詞か巻数を表す量詞。 〔午後11:26 · 2015年6月26日〕 〔セルビア語bot@Srpski_bot〕 књига/knjiga/クニィガ【女性名詞】本 スラヴ語に共通する語彙のひとつ。ただしその由来はスラヴ語固有語説、ゲルマン語説(この説でいうと英語know, can/出来る と同根ということに)、アッカド語説、更には中期中国語起源説(巻/キゥエン)などがある深い単語。 〇午後0:22 · 2016年7月18日·twittbot.net 藤堂明保氏によるとシナ語の「卷」の發音はこう変わったらしい。 kɪuan-kɪuεn-kiuen-ts̆üän(juăn・juàn) ts̆üänはtɕyεnだと解釋してよかろう。 〔#книга〕 〔 午後0:54 · 2016年7月18日〕 圈 圏 #漢字論 〔午後11:26 · 2017年12月23日〕 「圏(圈)」を含む「巻(卷)」系列日中字体比較 〔#漢字論〕 【画像】 卷捲圈倦蜷  〔午前8:21 · 2017年12月23日〕 〔名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【卷】……巻の旧字体 ※共通:圏⇔圈 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。 ※「尾行を“まく”」は「撒く」と書く。 《 画像》 〔 twipple〕 〔 午後4:37 · 2013年12月24日〕·twittbot.net 卷 巻 〔#漢字論〕 〔 午後11:30 · 2017年12月23日〕 欧州ではラテン系(livre,libro,library, librairie)、ゲルマン系(book,Buch)、ギリシャ系(Bible,bibliotheca)、スラブ系(kniga)の単語が書籍、図書館、書店(bookstore,bookshop)などの語彙のもとになっている。 〔午後11:34 · 2017年12月23日〕 東アジアの場合、名詞と量詞があり、これらの単語が使われる。 「書(书)」shu 서seo しょsho→「図書館」「書店」 「册(冊)」ce 책chaek さくsaku→さつsatsu 「卷(巻)」juan 권gweon くわんkwan 「本」ben 본bon *pon→ほんhon 〔午後11:44 · 2017年12月23日〕 〔香港粤語bot@heunggongyutyu〕 圖書館 tòuh.syù.gwún//tou4sy1gwun2 図書館 〔 午前8:15 · 2020年10月24日〕·twittbot.net 〔図書館〕(としょかん←現代仮名遣い) 〔圖書館〕(としょくわん) 〔图书馆〕(túshūguăn) 〔 도서관〕(doseogwan) 〔 午前8:45 · 2020年10月24日〕 〔非ロマンス系エスペラント語根bot@mallatinidaj〕 biblioteko <希βιβλιοθήκη.羅bibliothēca,仏bibliothèque, 独Bibliothek,露библиотека.(名)図書館. 〔 午後0:24 · 2020年11月10日〕·twittbot.net ベトナム語は図書館がThư việnと呼ばれるようだ。これは「書院(しょゐん)」であろうか? そうなると中国語でShuyuanだから中国語のShがベトナム語でThになっているわけか。 〔 午後0:43 · 2020年11月10日〕 図書館 フランス語:Bibliothèque スペイン語:Biblioteca モンゴル語:Номын сан(Nomyn san) ロシア語:Библиотека(BiBlioteka) ベトナム語:Thư viện 〔午後3:20 · 2021年1月19日〕 #中国語 书卷 書卷 shūjuàn 「書物」「書籍」を意味する。  〔午後3:42 · 2021年1月19日〕 书卷 shūjuàn  〔午後4:10 · 2021年1月21日〕 〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕 〔 TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕 前後一覧 〔2021年1月〕(新着順) 〔 令和三年一月〕(投稿順) 関連語句 〔〕 〔 bibliotheca〕(AmebaBlog) 参照 2008/2/27 22:15 42「3. 書物に関する語彙」 2020年02月23日 LivedoorBlog>〔日中字体比較、「包」「飽」「泡」など〕 2021/01/18 04:15 T-CupBlog>(非公開)書卷、卷、中日辞典 ----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 書卷、卷、中日辞典 非公開 DATE: 01/18/2021 04:15:00 PRIMARY CATEGORY: 簡体字の比較 STATUS: draft ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY:  前後一覧 〔2021年1月〕(新着順) 〔 令和三年一月〕(投稿順) -----

徳永英明、環境依存文字

2024-03-16 16:19:24 | 漢字論と言語学
///
///
//
午後11:00 · 2012年12月31日

//
//
//
・・

・・

----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 徳永英明 DATE: 12/31/2020 23:04:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 紙媒体では「徳永英明」の名はこう印刷されるようだが、必然性はないだろう。
「徳永英明」で充分だ。 

〔#固有名詞問題〕 
横書き 徳永英明  

TWEET(1)〕 〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕

前後一覧 〔令和2年〕〔12月〕 

----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 環境依存文字 DATE: 12/31/2020 23:04:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 環境依存文字が化けた結果。 
「黒」の中国式字体(画像検索)  
「はしご高」(画像検索)  
「徳」の本来の字体(画像検索)  
登β(画像検索、簡体字は「」)  

前後一覧 〔令和2年〕〔12月

関連語句 
徳永英明〕(ものがたりの歴史)
徳永英明 @kyojitsurekishi〕(twitter) 
参照 
AmebaBlog>〔漢字簡略化と固有名詞問題(2020年2月中旬)〕 2020-02-16 18:24:54 
【画像】 
 登β、又β→〔画像検索 
吉、𠮷(つちよし)→〔画像検索 
宮崎あおいの「崎」→〔画像検索〕   
徳永英明  
隆(隆)→〔画像検索〕 
藤→草かんむりの中央が切れてるか否か  /////

TeaCupBlog>人間(にんげん、じんかん) 、プレバト

2024-01-12 00:10:24 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 人間(にんげん、じんかん) DATE: 10/22/2021 00:24:00 PRIMARY CATEGORY: 三 シナ語と日本語、朝鮮語など、諸言語の語彙構造の比較 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 平成24年tw / R just tweet @溜池山王@ron_ard_will/ 人間万事塞翁が馬。いい言葉だな。ニンゲンじゃなくて、「ジンカン」て読むらしいぞ。もちろん、意味も人間ではないらしいし。 午後 10:45 · 2012年12月10日·Twitter for iPad 「ミヤネ屋」で山中教授授賞式の特集。「人間万事塞翁が馬」の「人間」を「ジンカン」と読んでいる。手持ちのPCで「ジンカン」で「人感(ジンカン)」と「人勧(ジンクワン)」が出るが、PCのプログラマーが不勉強なせいか「人間」が出ない。 /午後2:33 · 2012年12月11日/ /Kazuyan@minimicky/ 人間万事、塞翁が馬・・・を、じんかんばんじ・・・と読むアナウンサー・・・orz 大丈夫か?この人・・・(゚〇゚;) / 午後2:35 · 2012年12月11日·ついっぷる for Android/ この「人間」は「世の中」という意味だと解釋すると「ジンカン」と読むものなのでしょう。 「人間到る処(or所)青山あり」もおそらく似たようなものです。 /午後2:37 · 2012年12月11日/ 「人間万事塞翁が馬」の「人間(ジンカン)」 /午前11:33 · 2012年12月13日/ 平成25年tw /人間万事塞翁が馬 | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage” /午後11:11 · 2013年1月10日/ 人間(じんかん)万事塞翁が馬related tweet 手持ちのPCで「ジンカン」の読みで変換して「人間」が出なかったので「ジンカン」の読みで「人間」を単語登録した。 /午後11:36 · 2013年1月10日/ 平成27年tw NHKラジオ第2 日本語 日本語の「何人(なにジン)」と「何人(なんニン)」は湯桶読み。「何」の訓讀みnaniがwhat(単独)とhow many~の意味でnanになることは多い。「ニン」と「ジン」は呉音と漢音の違い。 /午後9:29 · 2015年10月25日/ 平成28年tw 「事」を漢和字典で調べると、呉音が「ジ」で、漢音が「シ」になっている。すると「万事」は呉音で「モンジ」(「万」を「マン」と読むのは慣用読み)、漢音で「バンシ」のはず。「バンジ」は「シ」が連濁した結果か、あるいは呉音と漢音の混成読みか。 /午後10:16 · 2016年2月11日/ /人間万事塞翁が馬/ - teacup.ブログ“AutoPage” 午後10:37 · 2016年2月11日 「人間」「来日」 - Yahoo!ブログ Weblio中日辞典>/ 人间/来日/ / 午前0:23 · 2016年2月12日/ /#EnjoySimpleEnglish/ / Classic Chinese Literature, Folk Tales The Lost Horse/ #塞翁失馬 (sai weng shi ma) /午後4:49 · 2016年4月23日/ 平成31年tw 手持ちの電子辞書の漢和字典(大修館書店「新漢語林」第二版)では、日本語の「万(萬)」の音読みのうち、「マン」は呉音で、「バン」は漢音となっている。同じ辞書(字典)で「馬」は呉音が「メ」と「マ」、漢音が「バ」である。 /午後11:20 · 2019年3月20日/ 令和2年tw 〔#小池知事〕 「人と人の間を空けるのが人間だ」とのこと。 中国語で「人間」renjianは「よのなか」のこと。 朝鮮語では「인간」in-ganは「사람」saramと同義らしい。 / 午後2:27 · 2020年4月10日/ 日本語の「人間」は呉音で「にん・けん」→「にん・げん」、漢音で「じん・かん」。 「人間(じんかん)」は「人の住んでいる世界」のこと。 〔#呉音と漢音〕 /午後2:31 · 2020年4月10日/ 〔#呉音と漢音〕 「人間万事塞翁が馬」は朝鮮語で「인간 만사는 새옹지마」in-gan man-sa-neun sae-ong-ji-maと言われるらしい。 「馬」は朝鮮語の固有語で「말」maL、漢字語で「마」maである。同系かどうか語源が気になる。 /午後2:59 · 2020年4月10日/ 令和3年tw /語学質問たん@GS___tan/ 「時間」は、日中の共通語彙。意味も同じ。 これ昔の中国語を昔の日本が輸入したの? それとも近代日本語(和製漢語)を近代中国が輸入したの? (予想:なんか、後者の気がしてます。「人間」も和製漢語みたいだし)。 / 午後4:48 · 2021年10月21日/ 中国語で「人间」rénjiānは「よのなか」のこと。 朝鮮語の漢字語「인간」in-ganは日本語の「人間(にんげん)」「人(ひと)」の意味と「人間(じんかん)」「世間」の意味があるらしい。 /午後7:20 · 2021年10月21日/ 人 にん・じん 間 けん・かん 万 まん、もん・ばん 事 じ・し 塞 さい 翁 う・をう 青 しゃう・せい 山 せん・さん /#呉音と漢音/ / 午前2:22 · 2021年10月22日/ /TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/ / TWEET(6)//TWEET(7)/TWEET(8)/TWEET(9)/TWEET(10)/ 前後一覧 /令和3年10月/新着順/ / 令和3年10月/投稿順/ 関連語句 〔呉音 漢音 万〕 〔 人間(じんかん)万事〕〔人間(じんかん) 青山〕(twitter) 参照 平成21年 AmebaBlog>「人間」「来日」 2009-01-06 18:45:49 平成24年 T-CupBlog>人間万事塞翁が馬 | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ 2012/12/11 15:46 令和3年 LivedoorBlog>#字余り//#プレバト/ 2021年10月18日  ----- --------

TeaCupより> 新潟の千谷沢村(ちゃーざーむら)と沖縄の沖縄蕎麦(うちなーすば)

2023-11-18 21:56:53 | 漢字論と言語学
AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 新潟の千谷沢村(ちゃーざーむら)と沖縄の沖縄蕎麦(うちなーすば) DATE: 10/17/2018 05:43:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 日本語の「おきなわ」Okinawaが琉球語で「うちなー」Uchinaaになるのは「お」oが「う」uになり、「き」kiが「ち」chiになり、「なわ」nawaが「なあ」na'aになった結果だろう、 「お」oが「う」uになるので、 「ことば」kotobaは「くとぅば」kutubaになり、「そば(蕎麦)」は「すば」subaになるようだ。 5:28 - 2018年10月17日 林家こん平が 「千谷沢村」Chiyazawa-muraを 「チャーザー村」Chaazaa-muraと呼んだのは、 母音iと半母音y,wの省略の結果である。 5:53 - 2018年10月17日 「新潟」はロシア語で Ниигатаか、 それとも Нийгатаか。 #まいにちロシア語10月号のテキスト15ページでは Ниигатаである。 「埼玉」はロシア語で Саитамаか、 それとも Сайтамаか。 「愛知」はロシア語でАитиか、 それともАйтиか。 「飯島愛」はロシア語で Иидзима Аиか、 それとも Ийдзима Айか。 #ロシア語19:51 - 2018年10月23日tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) 前後一覧 2018年10月 関連語句 新潟 沖縄 ----- --------