goo blog サービス終了のお知らせ 

もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

年賀状作成

2016-11-27 | ふつうの日記
今年もこの季節がやってきました。
しかしモルモットてんてんちゃんが
居ない今、モチーフがない。

とりえあず、干支の酉の方向で。


例のごとく、消しゴムはんこに絵を映して

線を残して彫ります。

スタンプを押して陰影を確認
少々手直しをしてできあがり。

もうちょっアレンジしてお世話になった方へ
感謝をこめた一筆を添え年賀状が届けられればいいですね。

網膜電図検査受けてきました。

2016-11-25 | ふつうの日記
先日、眼科の先生に「網膜色素変性症ではないと思うけど念のため
大きな病院で検査してきて」
という、面倒な紹介状を書いてくださいましたので
渋々行ってきました。

朝から冷たい雨。
休日のはずなのに、テクテクと働き蟻のような
サラリーマンの通勤風景に交じってお出かけ。

日本眼科学会のHPによると
網膜電図(electroretinogram : ERG)
網膜に光が当たると電気的な信号が生じて、
視神経を通して脳に伝わる。
この電気信号を角膜上に載せた電極で調べる検査。

まず、瞳孔を開かせる目薬をさして20分暗室で
眼を暗くして慣れさせる。
(検査技師の先生とお話するべきか否か迷うところですが
目がふさがれているためあんまり気にならず安静にしてました)

その後、額を耳に電極をつなぎ、両目に電気コードにつながった
コンタクトレンズを装着。

自分では見られないけどメッチャシュールな絵面では
両目からコード出てるなんて(笑)
で、そこに強烈なフラッシュを浴びせて、どんな動きなのかを
調べるというのをメインにしてあれこれ検査して
8時~11時もうぐったりでした。

結果、異常なし6000円也。

うぅ~~~アイタタですよ。


紹介状に対する、検査結果報告書を携えた帰り道
あまりの寒さにローソンで暖をとりました。
甘いものが染み渡ります。

瞳孔を開かせる目薬の影響があと3時間ほど残ると
いわれまぶしくでぼやけて歩きにくい
雨で足元悪いしヘロヘロでした。

なんだか寂しい

2016-11-17 | ふつうの日記
10月9日からモルモットてんてん急にエサを食べなくなりまして
翌日、朝一番で動物病院に連れて行きました。

通常、38度前後あるはずの体温が36.5度とかなり
低い体重も1キロを下回ってエサも食べていない。

先生もいろいろ診てくださって、もしうまく採れれば
採血でわかるかもしれないと

結果、白血球数が通常の5倍という異常に高い数値。
腎臓機能低下は、尿検査で異常なしなので高齢モルモットだから
今回の件とは直接関係がないでしょう。
なにかの感染症だけど、それがどこなのか?

先生はショックを与えないようにやさしく
説明してくれましたが、かなり深刻な状態であることが
わかりました。

抗生物質・炎症止め注射をしてとにかく保温を、エサを食べる食べないの
段階ではなく、食べたら奇跡みたいな感じ。

自宅に帰りストーブを付けてまずは保温

ずっと、この体制でした。
翌日は両親が仕事の合間をみて動物病院へと
連れってくれましたが、昨日より良くない状態。

残念ながら、わたしの帰宅まではもたなかった。
なんか、さわると柔らかくて自分の手の暖かさが
移って生きてるんじゃないかって何度も何度も声かけてみたけど
二度と目をあけることはありませんでした。

翌日、父が静岡市の動物愛護館(火葬場)へと
行ってくれてリビングが片づけられ広々とした空間をみると
とても寂しい。


さらに翌日お世話になった動物病院からメッセージとお花が届けられ

少しだけメッセージに心が救われた気がしました。
居ないのがなれなくてスーパーに行っては「小さい青梗菜を買うか~」とか「キャベツの外葉もらって帰る?」
なんて考えて「あぁてんちゃんはもういないんだった」会話がまだ続きそうです。

てんちゃんお星様になりました。

2016-11-11 | ふつうの日記


モルモットてんてんちゃんが今日、
天国へと旅立っていきました。

7歳なのでご長寿モルモットでは
ありましたが
飼い主としてなぜもっと
色々できることがあったのでは?

と、自分を責めてもてんちゃんか
生き返るわけでもなく。

冷たく目を閉じたてんちゃんを
前に深い悲しみでいっぱいです。

今はただてんちゃんには安らかに眠ってほしいありがとう。

久しぶりに頭痛で寝込んだ。

2016-11-04 | ふつうの日記
いや~ここ1年以上、片頭痛でダウンすることなかったのになぁ。
見えない疲労があったのでしょうか?

10月30日にさわやかウォーキング参加しまして
12キロメートルほどウォーキング。
この日に限って行動食もなく、ドリンクも寒いから水筒1本で
いいかなんて思っていたら大間違いでした。

途中で購入する場所もなく休憩もせずゴールして
自宅に到着するころにはヘロヘロ
急いで薬を飲んだのですが時すでに遅し。

高っかい値段の薬なのにあっという間に嘔吐。
チ~ンですよ。

その後も数回嘔吐するも、翌日31日の月曜日は出勤。
しかし、生あくびと目の前がチカチカするいわゆる
片頭痛の前兆があって、頭痛と嘔吐。

しかも、転職後早退する(させられる)大失態です。

フラフラよれよれで帰宅、その後も嘔吐繰り返し
夜間職場から電話連絡で翌日も休みなさいと!!!

とても迷惑がかかると思いましたが
行ったほうが迷惑かかるのでありがたくお休み。

くぅ~今まで有給休暇すら一度も取得したことないのに
いきなり病欠かよ・・・・(自己嫌悪)

11月1日火曜日もおんなじ感じ。
いっそ気絶したい。
なんと、パート勤務の皆さんが都合つけてくれまして
今週いっぱいお休みになり(逆に復帰できるか心配)

11月2日水曜日、いよいよ食事していないので脱水状態
内科で点滴、や~っと歩けるところまで回復

11月4日脳神経外科をはじめて受診
9時~14時まで病院にいました。
MRI撮影ではやはり異常なし慢性の片頭痛診断と
治療が開始になりました。

なんと、予防薬としててんかんのお薬がでた。
はじめて飲むけど効果のほどはいかに?
これで薬物乱用の頭痛解放への1歩となるか頑張ります。

はやく、仕事に戻りたい。

スマホが修理から帰ってきたよ。

2016-10-29 | ふつうの日記
1か月くらい前だったかな?スマートフォンのタッチパネル右下が
反応悪くて、次第に右端と勢力を拡大。

オバサンの指に潤いがないのが原因か?と
100円ショップでタッチするスティックを買ってみたり
液晶保護シートが劣化してるのかと思って交換してみたけど
ちっとも良くならず。

歯医者の通院の帰りにドコモショップに寄ってみました。
この機種に全国的にそういう事例が報告されてると
無償修理にスマートフォンさんは私の手元を離れていきました。

お引越しの際にいろいろここで決定を押してくださいって
言われるんだけど、そのボタンが押せないから来てるんですよ
みたいなやりとりを経て代替機を受け取り帰宅。

なんかデカっ。

いままでちっさなスマートフォンだったので
年寄りケータイみたいな大きさで世の中の主流は
こちらなのね?と感心した2週間を送り
やっと修理完了のお返事。

予約なしで出かけたら「2~3時間待ちです」
2時間と3時間では大きく開きがありますが
おそらく3時間であろうと
一旦外出し、3時間後にやっと懐かしのわがスマホを
手元に帰ってきました。

いろいろ、初期設定されていて別機種みたいだったけど
大きさがしっくりしますね。
タッチパネル不良も解消されてホッとしました。

ひろみちゃんのりんご園

2016-09-25 | ふつうの日記
先週、島田市(旧金谷町)のひろみちゃんのりんご園に行ってきました。
りんごシーズンは朝食後・昼食後にりんご食べたい
もなひろです。

こちらは、今収穫できるりんごをとる前に
味見させてくれます。
りんごの食感や酸味甘味って好みが分かれますので
自分の好きなタイプのりんごを試食してから
とるんです。

個人的にはシャクシャクした瑞々しい食感で
甘味が強いものが好き。






前日が雨でしたがりんご落ちていなくてまだ十分ありました。

ちょっとりんごのお尻をもちあげてやると簡単にとれます。


あと、まだリンゴ狩りはできないけど農園で販売している
秋映も1キロ購入、だいたい1キロ600円くらいでの価格でした。

今後、ぐんま名月という品種もでてくるそうで
それはひろみさんのオススメでした。


おすそわけ

8/25動物病院へ行ってきました

2016-08-25 | ふつうの日記
モルモットてんてんちゃんの爪切りに行ってきました。
夏の動物病院さんは、人間と同じように
熱中症のような症状のワンちゃんたちで
待合室が満員でした。

嗅いだことのないモルモットのにおいに
ワンちゃんたちは興味があるようで
寄って、においクンクンする子が多かった。

忙しそうな時間にきちゃって申し訳ないな~。
でも、しっかり爪切りしていただきまして
良かった。

体重1.05kg
特に問題なしです。




ワンちゃんだけでなく、てんちゃんも熱中症には注意です。

「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」展に行ってきました。

2016-08-15 | ふつうの日記
静岡県立美術館で9月8日まで開催中の
「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」展を
みてきました。

ってかタイトル長い。

夏休み期間中のこどもさん向けの企画展。
うさぎのミッフィーで有名なディック・ブルーナさんの絵本
「うさこちゃん びじゅつかんへいく」とリンクしながら
美術館のたのしさを伝えていこうという
中々斬新な企画展です。



ディック・ブルーナ
ごめんなさい、男性だったのか!?というぐらいにしか
興味がなかったので、オランダ生まれでお父様の出版社を経て
グラフィックデザイナーや絵本作家として活躍中。


ミッフィー以外にも、これ見たことあるよってものが
どこかしらにあると思います。

静岡県立美術館の所蔵する作品を眺めそこに、
(ミッフィー)「うさこちゃん びじゅつかんへいく」の
中ではじめて訪れた新鮮きもちやおどろきをそこに表現しています。

なんとなく気になる
わからないけど何かに似ている
いろなん向きからみると違ってみえるよ

とか、敷居が高いと思われがちな美術館に↑
こういう簡単な入口からだっていいじゃないかという
積極的に足を運んでもらいたいという気合がみえました。


ブルーナカラーと呼ばれている、赤・黄・青・緑(のちにグレー・茶)
それぞれに意味がありまた最小限にとどめている輪郭線でも
年齢や表情の豊かさが見えて楽しかったです。


ロダン館も観ることができます。



写真撮影もオッケーでした。

第54回静岡夏まつり夜店市行ってきました。

2016-08-15 | ふつうの日記
静岡市中心部で毎年開かれている「第54回静岡夏まつり夜店市」
通称、『おまちの夜店市』に行ってきました。

静岡駅に近い手前よりも、本通りに近い奥側のほうがにぎわっている
印象でした。

手回しオルゴールの音色がノスタルジックです。

お茶の詰め放題とかって静岡ばかりなのでしょうか?
あと、生しらすも販売していました。

毎年、コレを目的に出かけるのですが
今年はすでに完売している様子のバリ勝男クン
誠に残念です。




なぜか静岡けいりんのゆるキャラがいる。