goo blog サービス終了のお知らせ 

もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

毘沙門天大祭と富士山本宮浅間大社

2017-02-05 | ふつうの日記
だるま市で有名な「毘沙門天大祭」にいってきました。
JR吉原駅から徒歩で10分程度です。

お天気が不安定だったので、周りに人が少なくどちら側に向かえばいいのかウロウロしていたら
だるまらしき丸いフォルムの袋をもったかたが
前方から歩いてきたのでそちらへむかっていきました。

香久山 妙法寺(こうきゅうざん みょうほうじ)
毎年、旧正月の7日・8日・9日の三日間
「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さり
「一粒万倍の功徳あり」と言われているそうです。



多くの参拝者が列を連ねています。

購入しただるまにお寺さんで開眼祈祷する順番も大盛況でした。



和風の建物と東南アジア風の建物が融合したちょっと異空間な
ところで「秘法 火の祈祷」と呼ばれる読経が流れていました。









参拝後は御朱印をいただいてまいりました、御祈祷申込所(お札に名前を入れてもらう)と御朱印申込書は
同じところで、名前を書いて預けしばし待ちます。
普段もこんなに書き手の方がいらっしゃるのか不明ですが
奥に6人くらいの方が控えていて次々とくるお札に名前を記入していました
志納500円でした。

「福聚海無量ふくじゅかいむりょう」
福徳の集まることが海のように広大であるということ。
観世音菩薩の恵みが広大であることをたたえた語。
↑なんて書いてあるのかわからなかったので自宅で調べてみると
ありがたいお言葉でした。

せっかくだるま市に来たのだからだるまのひとつでも買いたいと思ったけど
素人が手を出してよいものかの不安もあったので、お手軽な
だるまみくじを購入しました。

吉原駅から移動して身延線に乗り換えJR富士宮駅へ
寒い、雨ちょっと降ってる。

駿河の国一宮 富士山本宮浅間大社
富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのが最初であり、
全国にある浅間神社の起源ともなっている。

お天気が良ければ富士山が望める良いロケーション










いつもたくさんの参拝者で列をなしている神社ですがさすがに
今日は人まばら。

御朱印帳を預けて番号札をもらいしばし待ちます。
番号札が桜の形になっていました。

無事、御朱印もいただけて帰りはワイドビューふじかわで静岡まで
乗って帰りました。

自由席空いていたので、富士で進行方向チェンジのとき座席回転できた。
横向きは平気だけど、後ろ向きは苦手。


法多山行ってきました。

2017-01-22 | ふつうの日記
袋井市にある法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)に行ってきました。
以前、御守りを買ったのですがいつのまにやら
居なくなっていた。
気付いてからあちこち探してはみたものの見つからず
ず~っと気にかかっていましたので
再度、お詣りしてきました。

高野山真言宗の別格本山
法多山尊永寺725年行基上人が大悲観音応臨の地として
ご本尊正観音菩薩を安置したのがはじまりのようです。

法多山は何度か訪れていますが、本堂までがとっても遠いのと
法多山名物厄除けだんごのイメージしか正直ない。

やっぱり、山門をくぐるとなだらかな砂利道の参道
で、着いた先が長い階段。

もう、ここがゴール?って思ってから
あと、もう2息あるよっ!
(パンフレットによると山門から徒歩15分だそうです)


無事にお詣りと御朱印をいただき、今回の目的
新しいお守りを買い求めました。
こちらでは古代裂御守袋(こだいぎれおまもりぶくろ)といって
素敵な布でできた御守り袋を特別に選べます300円
で、別でお守りを購入して入れてもらうことができます。
もちろん普通タイプもあります。

平成29のお正月から出ている新柄
・七宝繋雪月花裂(しっぽうつなぎせつげっかぎれ)赤
・七宝繋雪月花裂(しっぽうつなぎせつげっかぎれ)紺
・春夜艶桜紋(しゅんやえんおうもん)
・宝尽紋錦(たからづくしもんにしき)桃
・宝尽紋錦(たからづくしもんにしき)紺
・花菱七宝繋紋(はなびししっぽうつなぎもん)
・桜桃白兎紋(おうとうにしろうさぎもん)
・春告瑞鶏紋(はるつげのずいけいもん)桃
・春告瑞鶏紋(はるつげのずいけいもん)黄
すでに、人気のあるものは売り切れていました。


お土産はこちら法多山名物厄除けだんご
お持ち帰りが600円、茶屋で食べるのが一皿200円

おひとりでお土産用に10箱以上買われているかたも居ました。

厄除けだんごも食べたし、今年一年無事に過ごせますように。

 

スタジオジブリ・レイアウト展

2017-01-12 | ふつうの日記
静岡市美術館にて開催中のスタジオジブリ・レイアウト展を
見学してきました。
前売りチケットを購入していたにも関わらず
会期が11月19日~2月5日の終了間際になるところだった。

アニメーションにおけるレイアウトとはHPによると
分業化が進んだ現在のアニメーション制作において、
スタッフ全員がイメージや世界観を共有し、作品に統一感を持たせ、
同時に画面を決定する重要な役割を果たすものが、
原寸大の紙に鉛筆で描かれたもの。

原画展でもイラスト展でもなくレイアウトに特化した展覧会
マニアックですね。

ほんの数秒の中で視聴者としては流されてしまうような
部分にまでのこだわりがたくさんみえてきました。
鉛筆のメモで「お願いします」「すみません」とか
丁寧な指示だしとかも、なんだか意外だったりもしました。

千と千尋の神隠しのブースでは天井近くまでびっしりとレイアウトが
張り巡らされた姿が見事でしたね。




無限回廊。


ポニョと一緒に


トトロに乗って
など、撮影スポットもあって楽しかったです。


ジャンボ干支を見学

2017-01-06 | ふつうの日記
静岡では年末の地元ニュースなので流れるので
有名なイベントです。

2016年12月5日(月)~2017年2月末まで
島田市の大代地区の地元有志のみなさんが
長年続けているそうです。
毎年、こちらの作品を年賀状にされるかたも
たくさんいらっしゃいます。

近くでみるととっても大きいです。

街からはなれたこんなに遠くにあるのかな?って
心配になったところへ巨大な干支が遠くに
見えるくらい立派でした。

まだ展示期間ありますのでぜひ、おすすめです。

油山寺と可睡斎へ初詣に行ってきました。

2017-01-04 | ふつうの日記
遠州三山のうち二つ、油山寺と可睡斎に行ってきました。

目の霊山 油山寺
眼病のあるもなひろは念入りにお詣り。





秋葉山総本山 可睡斎





1月1日から開催中の日本最大級32段ひなまつり壇みてきました。







1200体、もちろんここだけではなく廊下やほかの部屋、吊るしびな
ホント圧巻です。
見事です。

室内ぼたん園も開催中です、ぜひお出かけください。

初詣に行ってきました。

2017-01-01 | ふつうの日記
新年、おめでとうございます。

初詣と初日の出を拝みに行ってきました。
例年に比べてだいぶ暖かいですね。

静岡護国神社での福餅まきが6時からですが
その前にまずは初詣、1年の安寧を祈願。




餅まき用(?)トレーラーに人が集まってきます。
あっという間にしゅ~りょ~ぉ。
落ちた餅を拾うのですが、暗すぎて見えず多くが地面の芝生でした。

自宅に戻ってからの成果確認です。
ちっさいお餅が10個は取れました。

静岡護国神社から徒歩で5分ほど国道1号線を挟んで南側に
ありますグランシップ静岡、今年は大変な人出。
入場列がつながっています。
さすがに寒く冷え冷えしてきたので入れてほしいところです。


初日の出は人が多すぎてあまり見えなそうなので
配給(?)のお汁粉をいただき東静岡から観賞です。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。

午後は静岡浅間神社へ初詣
(写真は12月に撮影済み)
県内でも有数の初詣スポットです。







今日はお天気が良くて気持ちのよい元旦でした。

新年のご挨拶

2017-01-01 | ふつうの日記
おはようございます。

今年も「blogもなかのひとりごと」を
よろしくお願いします。


堂本光一くんお誕生日おめでとう。
紅白歌合戦も素晴らしかったです。

この酉年が新たな挑戦、飛翔の年になりますように。

年末のご挨拶

2016-12-31 | ふつうの日記
今年も「blogもなかのひとりごと」をたくさんの方に
ごらんいただきまして、ありがとうございました。


モルモットてんてんちゃんが天国にいってしまい
ふとしたときにてんちゃんが居た場所を
振り返ってしまったりと寂しくもある一方で
だんだん普通の忙しい日常になれてしまい
居ないことがあたりまえとなっていたりと
複雑な思いです。

滞りがちな、このブログにも毎日多くの方が
訪れてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。

来年も管理人もなひろのどーでもよい日常や愚痴が続きますが
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさまにとって良き年でありますよに。

久能山東照宮に行ってきました。

2016-12-31 | ふつうの日記
2016年大晦日、初詣ならぬ、お終い詣でに行ってきました。
今年は12月に入っても11月並の気温と駿河湾が穏やかで
いつもの冬より相当暖かいのでお勧めだそうです。

初詣にいかがでしょう。


家康の梅、ほんの数輪ですが花を咲かせています。



御社殿は彫刻、模様、組物等に桃山時代の技法をも
取り入れられた江戸初期の代表的建造物として国宝に指定。


家康公が眠るといわれている、神廟



楼門

神廟のまわりを一周しましたが、ピリッとした冷気に
包まれ身が引き締まる思いでした。
パワーいただけたらいいね。

無題

2016-12-25 | ふつうの日記
ただの愚痴です。
御見苦しくてすみません。








吐き出すところがないので
書いてみた。

転職して主任になって1年8か月・・・
2年目の年の瀬が無事越えられそうです。

って心境はそんなおだやかじゃなくて
なんで!?
前のめりに倒れるまで仕事してるのに
報われない。

名ばかりの主任。
同性同年代が多い職場での派閥というか
1対それ以外の構図がつらい。

家族に相談(解決には至らなくても愚痴聞いてほしかった)
するも「被害妄想じゃないの?うつ病になるよ?」
ですって。

もう、愚痴さえこぼす場所がない。

なんで、仕事納めした翌々日に忘年会なの?
休ませろっ!

かといって、参加しないことでいわゆる「欠席裁判」に
される勇気もない。
アルフレッド・アドラーの嫌われる勇気でも
読まないとだめかな。