コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
家の中に能舞台 (どんこ)
2016-07-17 08:07:26
それだけ聞いても
いかに贅沢な家屋だと言うことが
分かるような気がします。
いい社会科見学が出来ましたね。
漫然と見られるのではなく
貪欲な知識欲に駆られての探訪記だと言うことが
良~く分かりましたよ。

様方、お元気ですね。
見学終わってのもモリモリだったことでしょう。
 
 
 
石炭王 (momomama)
2016-07-17 08:23:01
どんこさん おはようございます。

個人的な私の感覚で
伊藤邸は 建物で 白蓮さんとの物語を・・・・
蔵内邸では成金と言われないような品のいいもてなしの心
まぁ 住居と迎賓館? ですからね・・
高取邸で感じたのは 光りや風を取り入れたお洒落な・・
音楽が聞こえるような建物でした。。

今回はあしや会
男子が8人乗りの車に乗せてってくれました。
日曜日・・・いい日でありますように・・・
 
 
 
今日は (yuu)
2016-07-17 10:56:25
ほんとうに石炭王はどこもかしこも素晴らしいですね
三人三様の違いは如何でしたか?
このような邸宅にもし御呼ばれしたとしたら
足がすくんで入れませんね
興味深く画像拝見しています。

先日の雨で散歩道ががけ崩れ・・
すごかったよ( ;∀;)
ワンの結果昨年と同じ・・
年相応にあちら此方が痛んでいます。
ポンコツ大事に使います( ´艸`)
 
 
 
豪華ですね (chiro)
2016-07-17 11:05:39
炭鉱王の館、伊藤伝右衛門邸は有名で、よくテレビなどで見ますが、他にたくさんあるんですね。
それにしても豪華ですね。
炭鉱王というのが、いかに金持ちだったかがわかります。
能舞台に茶室、大名屋敷のようですね。
和風の建物の中に、洋間もあるんですね。
石橋も観られて、よかったですね。
 
 
 
年相応で・・ (momomama)
2016-07-17 11:27:24
yuuさん こんにちは。
ウフフ よかった~
若けりゃもっといいけど お互いに部品交換出来んもんね。
私も昨日から胃が重く 肩こりは胃癌か?なんて思ったけど
考えたら食べ過ぎやね~


>三人三様の違いは
それぞれ・・・みんな違ってみんないいよ。
散歩道ががけ崩れ・・気を付けて・
上ばかり見てたら躓いて捻挫するし・・
あ゛~ 困ったね。

笑ってごまかすしかないね。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
いつも温かいコメントありがとうございます。
 
 
 
『文化財歴女』様ですね!! (石橋進です)
2016-07-17 11:28:00
炭鉱王の館も、特色ある三人の個性と、文化に贅をつくしながらも、今の世にまでも感動を残していて、本当に素晴らしいですねー

そこをお仲間たちと尋ねて歩くこれまた素晴らしい企画ですね

またまた石橋のおまけつきでしたね

地元なのに藏内邸には、入ったことがなくて実家のエリアでは自由時間が持てないことが今一番の、残念なことです

3連休の予定でしたが、雑用に追われる結果となりましたやっぱり来週に総てをかたずけてから計画を連絡しますね
が、不調で大変です写真ですものね
 
 
 
参りましたよ。 (momomama)
2016-07-17 11:39:09
chiroさん こんにちは。
持ち主・設計者・棟梁 全部の 想像力と創造力が素晴らしいと思いました。
影がどこにくるか・・・計算してあるんですよね~
私 ガイドさんに 計算外の思わぬ効果もあったでしょうねって
聴いてしまいましたよ。

欄間も楽器で統一したもの 鼓・笛
クジャクの親子 など・・・それが壁に映るんですよ。
言葉で言えないけど想像してくださいね。
石橋・・・ホントは太鼓橋を想像したけどね。
 
 
 
文化人からは・・ (momomama)
2016-07-17 11:49:11
石橋進さん こんにちは。
・・・成金趣味だといわれたんでしょうが・・
ところが・・・あなたのとこからなら近いから
ぜひ行ってみて下さい。
洋間の写真・・・床に影が映ってるでしょう?
それがぜーーんぶ 窓の明かりや欄間の模様 照明器具のシェード
杉戸の絵もすごい・・ホタルの絵があった 蛍よ
私 思ったね~ 考えた人は 光を想像したんやね~
唐津城のそばで 前の通りからは「城内」なんだけど
一つ下がった通り・・・ 成金趣味じゃないよね~
謙虚じゃん・・
と相変わらず九州贔屓です。。
 
 
 
ここにも炭鉱王の居城……が、 (縄文人)
2016-07-17 18:51:24
依然見せてもらった伊藤伝右衛門邸もすごかったですが、
やはり九州は炭鉱で、財を成す、いかに石炭が豊富であったかが
よくわかります。そして国のために役立っていたかが。
いやはや凄い建物、
中は撮影禁止、内部もそのすごさがうかがわれます。

 
 
 
石炭 (momomama)
2016-07-17 21:07:30
縄文人さん こんばんは。
この国の今日の発展の礎を築いたんですね。
炭鉱王も多いけど
こっそり小さな坑口から入って亡くなった人
外国人もいて 歴史も色々なんですね。
金山 銅山 と同じですね。

でも建築はそれはそれは見事で
あ~ 縄文人さん 観に来てください、、

世界遺産色々。。。
そういえば国立西洋美術館 決まりましたね。
良かったですね。

都知事選 大変でしょう?
 
 
 
炭坑王の豪邸は? (hobashira)
2016-07-17 22:10:25
今晩は~!
唐津の旧高取邸は、2回は行っているが中に入ったことないです。
ウォーキングで門は開いていて、玄関前の広場?で休憩、
屋敷の周りを、ぐるっと一回り、
伝右衛門さんちの白蓮さんの部屋に似てる2階屋と、庭は見えました。
今度行った時は、ふんばつして中に入ってみようかな!
前の記事の杉能舎さんは、何回か行きました。
九大の酒?も、ありますね。
ここは注意しないと、試飲で酔っぱらいます。
「自分で注いで下さい。」 飲み放題ですから?!
ここから、筑前前原方面へ行くと加也山がもっと大きく見えますよ。
 
 
 
JRウオーキング (momomama)
2016-07-18 06:09:52
hobashiraさん おはようございます。
ホントいいところを選んであるんですね。
入館料510円だけど 値打ちありますよ。。
2階から宝当神社の島がバッチリ・・・ 遥拝できる。

>杉能舎さんは、何回か行きました。
私は お酒飲めないけど あの商標がとっても気に入りました。

>加也山がもっと大きく見えますよ。
いつか登りたいと思っていたけど ここ数日 膝にガタが来たみたい・・
寄る年波には勝てません
今日もいい日でありますように・・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。