コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
回る石の風車・・・・!!! (縄文人)
2011-03-29 07:04:45
お早う御座います。

  開け石扉、ギギギギ・・・・
   渡る≪石橋≫ 周囲見ながらおもむろに
    回る石の風車 エエエエ・・ホントかしら?

momomamaさんが確認したのですから本当でしょう。
??????
石が回るのですから相当に風が強いことでしょう。

自然の力は、どこにエネルギーが隠れているか計り知れません(未曾有の大地震)
 
 
 
回れ回れ!凄いなあ~! (石橋進)
2011-03-29 08:56:15
それぞれの場所でしっかりと存在する景色
しっかりと写しておきたいですね
モモママさんのフットワ~クが希望の時代に、いつまでも感動を届けられるように応援しています
そのためにも、体調管理と、ケガ、事故のない様にお願いしますね
よく似た所があるので・・・最近注意散漫の私・・・

どこに行っても石橋ファンを作ってくる呼び込むのかな素敵なあなたに拍手です
 
 
 
ここに (どんこ)
2011-03-29 17:32:42
どうして石の風車が設置されたのか知りませんが
鹿央町が格別石の名産地ではないようだとは検索して分かりました。
どんこも数回は行っていますが
今までそんな疑問を持ったこともありませんでした。

一本松はとても立派なようでしたね。二代目の松も立派に育って欲しいものです。
被災地の一本松の話は身につまされました。
 
 
 
風は・・・・ (momomama)
2011-03-29 17:33:48
縄文人さん こんばんは。
風速3m ススキの穂が揺れるくらいで大丈夫・・・
不思議でしょう? 風向は関係あるでしょうね。
ホントにカラカラまわっていました。ずーっとまわっていましたよ。

>どこにエネルギーが隠れているか計り知れません
そうですね。自然を味方に生きていて ある日突然・・・・爪をたてて襲ってきますね。

縄文人さん 私達が普段通りの生活をすることも 沈みかけた日本を立て直すことになるかも知れません。

 
 
 
注意力散漫 (momomama)
2011-03-29 17:39:09
石橋進さん こんばんは。
たしかにねー。ハイ 以後気をつけます。。。

>どこに行っても石橋ファンを作ってくる
ウフフ お遍路でも石橋ばかり見ていてすっかり顔を覚えられましたからね。
名前はなくて 「橋ばかり探す人」ですね。
マドンナさんより連絡がありました。近いうち行きましょうね。
 
 
 
とっても空がきれいな (momomama)
2011-03-29 17:45:11
どんこさん こんばんは。
・・・日でした。私も何度か行きましたが茶臼塚古墳をしみじみと観たのは初めてです。
1本松 も・・・
この古墳のどこに初代1本松があったのかな― 根っこはあるのかな―
そう思っていましたら ここに上ってる人がいたんですよ。
根っこがあったそうです。。
かざぐるま に 風 はつきものですが 風邪は治り際が大切です。ご自愛くださいませ。
 
 
 
石橋ファンに (chiro)
2011-03-29 18:09:59
石のかざぐるま、これは珍しいですね。
初めて見ました。
しかも、微風で実際に回るんですね。
よほど、回転部の摩擦が小さいのですね。

見晴らしがよくて、松やクスがあって、古墳もあって、なかなかいいところですね。

転勤で来られた方にも石橋を勧めてよかったですね。
きっと熊本の石橋ファンになりますよ。
 
 
 
本物が見たい! (hobashira)
2011-03-29 19:32:52
momomamaさん、今晩は!
石の風車(かざぐるま)って、初めて聞きました。
何かの記念碑(モニュメント)?、芸術作品(オブジェ)?
しかも、大きな石が風で廻る。 
いや、面白い?のがあるんですね。
こんなの、じっさいに見てみたいです。
 
 
 
微風で (momomama)
2011-03-29 22:04:31
chiroさん こんばんは。
そうなんですよ。以前行った時はちょこっと動いたのと・・・微動だにしない時・・・
私 実は3回目なんですよ。風の量より向きなんでしょうね。

石橋ファンに・・・・ウフフ広報部ですね。先方から永山橋・・・って聞いた時感動しました。
少し前に行ってましたからね。。

いっぱいファンが増えてほしいです。そして私達のようにお友達になるといいですね。
 
 
 
この日も大型バス2台 (momomama)
2011-03-29 22:23:13
hobashiraさん こんばんは。
私達が行った時 ちょうど帰る所でした。
>こんなの、じっさいに見てみたいです。
いつかご縁がありますように・・・
山鹿市って撮ってもいいところなんですよ。。
石橋 ダム 豊後街道 八千代座・・・・

>何かの記念碑
上から3番目の 概要乃案内板しかありませんでした。
この謙虚さ が石の風車らしくって大好きです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。