コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
節目の御訪問ですね!
(
石橋進です
)
2016-04-23 08:39:46
石橋にかける迸り出るような愛情を感じますね
今回の節目に、熊本地震に巻き込まれなくて無事に帰ってこられたことを、石橋さんからのお礼の気持ちのように感じています
本当に石橋に魅了されて一生涯の友の様な存在ですものね
70歳からは、節目は節目
行きたいときに無理をせずに逢いに行く
を続けて、いつまでも恋する乙女さんでいて下さい
一日も早く被災された方々がもとの落ち着いた生活に戻られることを祈ります
熊本の小学生
中学生
高校生
大学生
の皆さんが一生懸命に活動されている姿に自分たちも何をすれば・・・
と、勇気つけられています
今は募金でしかできないけど、何かできることがあったら、又ブログで呼びかけて下さいね
石橋ガンバレ
地震に負けるな
です
こんにちは^^
(
ひとみ
)
2016-04-23 13:36:43
momomamaさん
こんにちは~^^
”石匠館・・・・石橋の博物館”
石橋の博物館があるんですね~♪♪
うふっ ちゃんとmomomamaさんの影発見しました^^
苔と石橋と小川(??)のコントラストが素敵です!!
勝手にウキウキしちゃってま~す!!^^
熊本の学生さんたちの活動は東京でも映し出せれていて
。。。まだ余震が続いてますが、今を踏ん張って欲しいと思います。。。心から応援しています!!
国府高校
(
chiro
)
2016-04-23 13:55:30
八代市東陽町が肥後の石工生誕の地なんですね。
石橋博物館もあるんですね。
古い、素朴な石橋がたくさんありますね。
国府高校、石橋研究がすごいですね。
今度の地震では、話題になりましたね。
国府高校にかぎらず、高校生のボランティアが目につきました。
早く復興することを願いたいです。
石橋
(
yuu
)
2016-04-23 14:32:04
何度も何度も石橋の本をめくったのでしょう~
年期が感じられます
そうなんですか・・石橋の博物館
石橋を知れば知るほど奥が深く魅了されるのでしょうね
今回の地震で此方の石橋も心配しましたね
緑の苔と石橋良いですね。。
コメントにうまく表現できませんが
momomamaさんの感動は伝わってきますよ。
影のお嬢さん、歳は映っていないよ( ´艸`)
ありがとうございました。
余震が
(
どんこ
)
2016-04-23 16:09:31
石橋の多い美里町や八代方面へ広がっているようですね。
熊本城天守閣は鉄筋で再建され、重さが木造の数倍になったことが
石垣崩落の要因になったと言われています。
石橋は上に載るものがないので、簡単には壊れないかも知れませんが
度々の揺れで傷んでいる箇所が多いかも知れませんね。
何事もなければいいのですが・・・。
地震前の旅行で良かったですね。
いつまでも恋する乙女
(
momomama
)
2016-04-23 16:37:12
石橋進さん こんにちは。
ウフフ いつまでも・・・ね。
石橋に・・・ホント恋の気分やね~
あなたの アオサギ君と同じですよ。。
熊本の子供たち ホントに見ていて感動しましたね。
いっぱい教えられました。 癒されるってこのことやね~
>今は募金でしかできないけど
きっとそれが一番だと思う 私も第一弾しました。
行ったって何もできないし 渋滞の原因になるし
物を送るにも配る人がいないんだし・・・
早く収束したらいいですね。
石橋の博物館
(
momomama
)
2016-04-23 16:43:04
ひとみさん こんにちは。
あるんですよ~
ここは肥後の石工の古里で その生家の前だそうですよ。。
>熊本の学生さんたちの活動は東京でも映し出せれていて
そうなんですね~ えらいなぁと思いましたね。
自分も被災者なのに・・
テレビで放送されるのは案外いいかもしれませんね。
今の子たちは 物おじしないで声が出せるし
運動能力もあるしね・・・
ありがとうございました。
国府高校の、石橋研究
(
momomama
)
2016-04-23 16:49:06
chiroさん こんにちは。
素晴らしいですよね~ 私 【肥後の石工】を読んでだから
先に石工に興味を持ったんですよね。
国府高校のHP見たときびっくりしましたよ。
こっちはパソコンもちゃんと使えないのに・・・
chiroさん 黄金の石橋 図書館で読んでください。
菱刈町の金山 から始まるんですが
ヤマも 町も 川も 磨崖仏も 金山も 滝も
chiroさんのブログで観たのがいっぱい出てきます。
言葉が鹿児島弁でほっこりします。 内田康夫著です。
車に積んでいる
(
momomama
)
2016-04-23 17:00:06
yuuさん こんにちは。
本はいつも 積んどうよ~
鹿児島判も 全国版もあるよ。。
でもね・・・大部分っていうかほとんど九州にあります。
仲哀トンネルこえて田川に入るときもあるからね~
>影のお嬢さん、歳は映っていないよ( ´艸`)
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
影は若いやろう
しわが写らんのがいいね。
いつも温かいコメントありがとう・・
石垣崩落
(
momomama
)
2016-04-23 17:05:41
どんこさん こんにちは。
目を覆いたくなりますね。
北九州では現役熊本大学の学生さんたちが 規制して
毎日駅前にずらーっと並んで募金活動をしています。
母親が迎えに行って 今帰ったという女学生が
募金箱に入れながら涙を流していました。
怖かっただろうなと・・・
>何事もなければいいのですが・・・。
はい・・美里町の大窪橋 とってもとってもきれいだったから祈るだけです。
ハイテク集団
(
縄文人
)
2016-04-24 06:34:22
石匠館・・・・石橋の博物館と言うのがあるのですか。
やっぱり九州、石の橋の本場です。
九州の石橋は、多くの石工がおられて作られたと思いしや、
≫約70年の間に突然出現し、日本国中にアーチ式の石橋を作り続け、そして、突然消えていった、ハイテク集団「肥後の石工」または「種山石工」と呼ばれた。
成るほど良く分かりました。
これらの流れをくむ人達。
・地震にもびくともしない石の橋
八重の桜が誇らしく咲く
「種山石工」
(
momomama
)
2016-04-24 10:37:13
縄文人さん こんにちは。
・・・そうなんですよ~
半分は神様が造った ・・・・そこが 熊本の石橋に魅せられる所以なんですよね~
小さな村の・・
>・地震にもびくともしない石の橋
八重の桜が誇らしく咲く
ありがとうございます。
震災以前の事で 心配なんですが
犠牲者も多く 行方不明の方もいて 帰る家の無い方も
いっぱいおられますからね~・・
今はただ収束を願うばかりです。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今回の節目に、熊本地震に巻き込まれなくて無事に帰ってこられたことを、石橋さんからのお礼の気持ちのように感じています
本当に石橋に魅了されて一生涯の友の様な存在ですものね
一日も早く被災された方々がもとの落ち着いた生活に戻られることを祈ります
熊本の小学生
今は募金でしかできないけど、何かできることがあったら、又ブログで呼びかけて下さいね
石橋ガンバレ
こんにちは~^^
”石匠館・・・・石橋の博物館”
石橋の博物館があるんですね~♪♪
うふっ ちゃんとmomomamaさんの影発見しました^^
苔と石橋と小川(??)のコントラストが素敵です!!
勝手にウキウキしちゃってま~す!!^^
熊本の学生さんたちの活動は東京でも映し出せれていて
。。。まだ余震が続いてますが、今を踏ん張って欲しいと思います。。。心から応援しています!!
石橋博物館もあるんですね。
古い、素朴な石橋がたくさんありますね。
国府高校、石橋研究がすごいですね。
今度の地震では、話題になりましたね。
国府高校にかぎらず、高校生のボランティアが目につきました。
早く復興することを願いたいです。
年期が感じられます
そうなんですか・・石橋の博物館
石橋を知れば知るほど奥が深く魅了されるのでしょうね
今回の地震で此方の石橋も心配しましたね
緑の苔と石橋良いですね。。
コメントにうまく表現できませんが
momomamaさんの感動は伝わってきますよ。
影のお嬢さん、歳は映っていないよ( ´艸`)
ありがとうございました。
熊本城天守閣は鉄筋で再建され、重さが木造の数倍になったことが
石垣崩落の要因になったと言われています。
石橋は上に載るものがないので、簡単には壊れないかも知れませんが
度々の揺れで傷んでいる箇所が多いかも知れませんね。
何事もなければいいのですが・・・。
地震前の旅行で良かったですね。
ウフフ いつまでも・・・ね。
石橋に・・・ホント恋の気分やね~
あなたの アオサギ君と同じですよ。。
熊本の子供たち ホントに見ていて感動しましたね。
いっぱい教えられました。 癒されるってこのことやね~
>今は募金でしかできないけど
きっとそれが一番だと思う 私も第一弾しました。
行ったって何もできないし 渋滞の原因になるし
物を送るにも配る人がいないんだし・・・
早く収束したらいいですね。
あるんですよ~
ここは肥後の石工の古里で その生家の前だそうですよ。。
>熊本の学生さんたちの活動は東京でも映し出せれていて
そうなんですね~ えらいなぁと思いましたね。
自分も被災者なのに・・
テレビで放送されるのは案外いいかもしれませんね。
今の子たちは 物おじしないで声が出せるし
運動能力もあるしね・・・
ありがとうございました。
素晴らしいですよね~ 私 【肥後の石工】を読んでだから
先に石工に興味を持ったんですよね。
国府高校のHP見たときびっくりしましたよ。
こっちはパソコンもちゃんと使えないのに・・・
chiroさん 黄金の石橋 図書館で読んでください。
菱刈町の金山 から始まるんですが
ヤマも 町も 川も 磨崖仏も 金山も 滝も
chiroさんのブログで観たのがいっぱい出てきます。
言葉が鹿児島弁でほっこりします。 内田康夫著です。
本はいつも 積んどうよ~
鹿児島判も 全国版もあるよ。。
でもね・・・大部分っていうかほとんど九州にあります。
仲哀トンネルこえて田川に入るときもあるからね~
>影のお嬢さん、歳は映っていないよ( ´艸`)
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
影は若いやろう
いつも温かいコメントありがとう・・
目を覆いたくなりますね。
北九州では現役熊本大学の学生さんたちが 規制して
毎日駅前にずらーっと並んで募金活動をしています。
母親が迎えに行って 今帰ったという女学生が
募金箱に入れながら涙を流していました。
怖かっただろうなと・・・
>何事もなければいいのですが・・・。
はい・・美里町の大窪橋 とってもとってもきれいだったから祈るだけです。
やっぱり九州、石の橋の本場です。
九州の石橋は、多くの石工がおられて作られたと思いしや、
≫約70年の間に突然出現し、日本国中にアーチ式の石橋を作り続け、そして、突然消えていった、ハイテク集団「肥後の石工」または「種山石工」と呼ばれた。
成るほど良く分かりました。
これらの流れをくむ人達。
八重の桜が誇らしく咲く
・・・そうなんですよ~
半分は神様が造った ・・・・そこが 熊本の石橋に魅せられる所以なんですよね~
小さな村の・・
>・地震にもびくともしない石の橋
八重の桜が誇らしく咲く
ありがとうございます。
震災以前の事で 心配なんですが
犠牲者も多く 行方不明の方もいて 帰る家の無い方も
いっぱいおられますからね~・・
今はただ収束を願うばかりです。。