大型連休→棚卸→休日出勤→組合活動という4段コンボを抜けて、やっと少し時間に余裕が出て来ました。
今回は暫くやってなかったので、まずは基本の確認などをしてから本格的に練習を始めました。
新しく始めていた運指の確認や立ち位置、プレイ中の意識の向け方などなど。
違和感を感じたら何がおかしいのか考えて手の向きや手の高さ、指の曲げ伸ばしなどいろいろ試して一番調子のよかった時の感覚を思い出す感じですね。
ただ、あまりにも意識がそっちに向いてしまうとそれはそれで上手くいかない事もあるので、その辺りの調整が実は一番難しかったりもします。
あと、私個人としてはやはり指先への意識は持ってないと安定性に欠けるようで、譜面に集中することで自然と指が動くのは、ある程度認識力に余裕のある曲に限られる感じがしました。
今回強く感じた事があるとすれば、47鍵盤の同時押しや67鍵盤のトリルなどを含む譜面を無理なく押せる指の使い方があり、その手の形を自然と作れている時は高難易度の譜面でもちゃんとどこを押しているのか確認しながら押せていた、という事でしょうか。
少し指先を曲げるような感じで構えた状態から指先を譜面にあわせて動かすようなイメージですが、譜面に余裕のある時に腕押しを挟んで手の疲れを軽減するような事も同時にやっていた気がします。
この辺りは意識的にやっているというよりは、プレー中にそんな動きをしているなぁって事に気付いた感じです。
ただ、恐らく狙ってやろうとすると考えすぎて手が動かない可能性が高いと思うので、こういう動きが自然と出来る手の位置や角度、指の曲げ方などがあるのだと思います。
今後はその状態をいかにして安定して維持継続出来るかが課題という感じですね。
それと、今回は12レベルのクリアマークの更新も狙ってみました。
無理せずクリア出来そうな辺りから少しずつ増やしていければと思います。
今回は暫くやってなかったので、まずは基本の確認などをしてから本格的に練習を始めました。
新しく始めていた運指の確認や立ち位置、プレイ中の意識の向け方などなど。
違和感を感じたら何がおかしいのか考えて手の向きや手の高さ、指の曲げ伸ばしなどいろいろ試して一番調子のよかった時の感覚を思い出す感じですね。
ただ、あまりにも意識がそっちに向いてしまうとそれはそれで上手くいかない事もあるので、その辺りの調整が実は一番難しかったりもします。
あと、私個人としてはやはり指先への意識は持ってないと安定性に欠けるようで、譜面に集中することで自然と指が動くのは、ある程度認識力に余裕のある曲に限られる感じがしました。
今回強く感じた事があるとすれば、47鍵盤の同時押しや67鍵盤のトリルなどを含む譜面を無理なく押せる指の使い方があり、その手の形を自然と作れている時は高難易度の譜面でもちゃんとどこを押しているのか確認しながら押せていた、という事でしょうか。
少し指先を曲げるような感じで構えた状態から指先を譜面にあわせて動かすようなイメージですが、譜面に余裕のある時に腕押しを挟んで手の疲れを軽減するような事も同時にやっていた気がします。
この辺りは意識的にやっているというよりは、プレー中にそんな動きをしているなぁって事に気付いた感じです。
ただ、恐らく狙ってやろうとすると考えすぎて手が動かない可能性が高いと思うので、こういう動きが自然と出来る手の位置や角度、指の曲げ方などがあるのだと思います。
今後はその状態をいかにして安定して維持継続出来るかが課題という感じですね。
それと、今回は12レベルのクリアマークの更新も狙ってみました。
無理せずクリア出来そうな辺りから少しずつ増やしていければと思います。
