goo blog サービス終了のお知らせ 

もきちの沖縄キス釣り

沖縄県でキス釣りをやっています。

オーストラリア新婚旅行①

2016-11-12 13:28:14 | 番外編
今回は、キス釣りは全く関係ありません。
去る11月6日から11日まで、新婚旅行として、オーストラリアのツアー旅行に参加してきました。

ちなみに、旅行前日の5日(土)、泡瀬のポイントにて午前中の満潮前後を狙いましたが、23センチ、24センチのキス2匹だけで、後はユダヤガーラ、アマイユのオンパレードでした。

6日(日)1日目・2日目
午前11時55分那覇発の便にて成田空港へ。
成田空港で海外用のレンタルWiFiルーターを借り、いざ搭乗手続き。
人生初の海外なので、ビクビクしながら出国手続きまで済ませました。
19時30分頃成田を出発、いよいよオーストラリアのブリスベン空港へ。
人生初の国際線。
各座席にモニターがあり、映画等が観れるのです。
ただ、日本語訳付きのものは少なかったですが

機内食の夕食は離陸後2時間くらいで出てきました。日本人クルーもいるので、日本語でオーダーできます。もっとも、外国人クルーが席に回ってきたら、メニューを指差して「This one」と言えばいいだけです。

ドリンクもそこそこ豪華で、ワイン、ビール、ソフトドリンク、オーストラリアの地酒(ワイン、ビール)等充実してました。

朝食も朝の4時くらいでしたが、パンやら出てきましたよ

さて、約9時間のフライトを経て南半球オーストラリアはブリスベン空港へ到着。

日本からかなりの距離にあるブリスベン(クイーンランド州)ですが、日本との時差はなんとプラス1時間なんです。

空港に入り入国審査。

映画等のイメージで外人さんにパスポートを渡して、「What's the purpuse of your visit」(何の目的で来たか)なんてこと聞かれたり色々大変そう…と思ってましたが、最近は機械化が進んでいるのか、パスポートを機械で読み込んで、機械で写真を撮られ、預け荷物を受け取った後に、機内で書いた入国カードを税関(?)に渡して終わりでした。

その後、現地のガイドさんと合流し、バスで観光スタート。
と言ってもまだ朝の6時。
しかし、オーストラリアは既に日が昇っており、車も結構走っている。
とりあえず、大型スーパーマーケットで飲み水の買い物へ。
と言うのも、オーストラリアは水道水は全く問題なく飲めるそうだが、やはり、体調を万全にするためにも水を購入するのが必須。しかし、物価が高く、コンビニや売店等で水を購入すると、一般的な500ミリリットル入りでも、平均4AUドル(オーストラリアドル)、日本円で約360円はする。
それが、スーパーマーケットだと1ドルもあれば買えるのだ。
乾燥大国オーストラリア、季節は初夏、紫外線も強く、日焼け止め、サングラス、水は、財布と同じくらい必需品となる。

午前中は、ブリスベン市内を観光し、この日目玉のローンパインコアラ保護地区へ。
待望のコアラ


コアラ!


可愛いですねー、しかし、かなりデリケートみたいで、機嫌が少しでも悪いと危険だそうです。
実際、コアラとの写真撮影も30分もしたら、他のコアラとチェンジするみたいです。

お次は、カンガルーに餌付け


ドッグフードみたいなものをあげました。
1頭のカンガルーに好かれました



というより、右手の餌目当てですね 笑

その後、宿泊先ゴールドコーストへ向かい、途中、羊毛製品で人気のUGGの工場を見学し、ホテル到着。

前日の朝から風呂に入ってなかったので、すぐさまシャワーを浴び、近くのビーチ散策。

写真では普通のビーチに見えますが、何と42キロも広がっている遠浅のビーチらしいです。
ただ、鮫が異常に多いらしく、河口付近にも人を襲う鮫が多数いるらしいです

夕食はツアー参加者と供にシーフードのレストランでビュッフェ

ムール貝やカキが美味しかったです

食後はホテル近くの酒屋に立ち寄って地元のビール、XXXX(フォーエックス)を買いました。


苦味がなく、スッキリとした味わいで美味しかったです

7日(火)3日目

この日は自然を満喫するプランになっており、ゴールドコーストからブリスベンはゴンドワナ多雨林公園に向かいました。
朝食は日本のホテルにもあるようなバイキングで、味も美味しかったです
ただ、スープが味噌汁(相当うすい)かお粥(相当うすい)だけなのがちょっと…って感じでした

ゴンドワナ多雨林公園は、かつてのゴンドワナ大陸の植物系がまだ残っており、恐竜がいたジュラ紀の植物が現存しているとのことでした。



また、こんな不思議な枯れ葉も落ちていました。



さぁ、展望台でパシャり。この日は晴天でした。でも、後ろの景色が霞んで見えますよね?
オーストラリアって空気が汚れているのかな?
違います。
実は、これはユーカリの油分が気化したもので、薄青く見えるんだそうです。

オーストラリアのほとんどの場所に生息しているユーカリ、種類は800にものぼるそうです。

ユーカリは、土が無くても石等を貫いて根を張り、オーストラリアの強い日差しで光合成をし、時には自分の油を使って山火事を起こして生態系を広げているそうです。
ユーカリと言えばコアラの好物、なんて可愛く思ってましたが、恐ろし木ですね…

その後は世界遺産に登録されている森をバイキングし、パーリングブルック滝でパシャり


ゴールドコーストへ戻り、カフェで昼食


その後は自由行動なので、ホテル周辺をブラブラ。
かなりたどたどしい、と言うか全くできてない英語でカフェに行ってコーヒーを飲んだり、夕飯のピザを購入したり…

ガイドさん、添乗員、ツアー参加者は日本人で観光中はあまり外国にいる気分にはならないけど、この時ばかりは外国にいるんだなと改めて実感…

4日目からはシドニー観光になります。
次回へ続く



磯釣りデビュー

2016-09-24 17:17:02 | 番外編
9月23日(金)

キス釣り友達のがちゅんさんに釣りに行きましょうとお誘いしたところ、「では、磯釣りでグルクン等を狙いに行きましょう」とのことだったので、初磯釣りに出掛けてきました

朝早くにがちゅんさんに拾ってもらい、山原へ…

車内では釣り話に花が咲きました

車から降り、ポイントまでは獣道を通る…



あれっ、こんなに体力落ちてたっけ…

というか、獣道過ぎ

しかし、がちゅんさんは涼しい顔で、私にも配慮しつつ進んでいきます

何とかポイントに着き、仕掛けを作ってもらい、いざ!

小雨が降ったり、波風が少し強く、なかなか厳しい条件でしたが



ドヤ顔 笑

そして、黄昏れた感じで竿先を見つめるがちゅんさん


この後、今日一番の大物(イラブチャー)を釣り上げました

キス釣り以上に引きが強く、磯ということで取り込みも難しかったですが、新鮮で楽しかったです。

本日の2人の釣果


その後、がちゅんさんのご厚意に甘えて、がちゅんさん宅で釣った魚をご馳走になりました

ありがとうございました

キス釣りが一番ですが、たまにはこういう釣りも良いな…と思うことができました


沖縄県魚を釣りに

2016-07-25 10:57:23 | 番外編
7月24日(日)

職場の方から「船釣りでグルクンはどうか」とお誘い頂いたので、職場のメンバー4名でグルクン釣りに行ってきました。

サビキ釣りなんて簡単だ、グルクンなんてしこたま釣ってやる!と意気込んで慶良間のポイントへ到着。

釣るぞ!

仕掛けを投入!

グググっ…きた!

あ、バレタ!

グルクンって難しいんですねというか、私が下手くそ過ぎなのでしょう。

しかし、釣り人の意地を他のメンバーに見せつけねばと奮闘し、四苦八苦しながら何とか釣り上げたグルクン


大きめのは単発で、小さいのはダブルで上げました

一番大きいのは29センチでした!

キスもこれくらい大きいのが釣れればなーと思いつつ調理

やっぱ、まずは刺身っしょ

初めてグルクンを三枚おろしにして、骨を抜いて、ぎこちなく湯引きして、


見栄えはよくありませんが、美味しかったです

妻も喜んでいました…多分、半分は料理を作らずに済んだからだろう。

2日目は余った刺身でグルクンのあんかけを作ってみました。


この日も私が料理をしたので妻のご機嫌は…


上々

あと1か月少しでキス釣りに出掛けます
今年はあのグルクンよりも大きく丸々太ったキスを上げたいです


新しい相棒

2016-06-18 22:39:32 | 番外編
6月19日(日)

以前のブログにも書きましたが、私の愛車ムーヴを廃車にしました。

色んな所にも行きました。

海を渡って宮古島にも行きました。

最後まで本当によく走ってくれました。

ありがとう、ムーヴ

そして、この度、新たな相棒がやってきました。





ホンダのフィットハイブリッドです

色は、ミッドナイトブルービーム メタリックです。

日の当たり具合によってブラックに見えたりもします。

ハイブリッド車だけあって音が静か!

そして、当たり前ですが、乗り心地最高




父の日だったので、座椅子をプレゼントしました。
気に入ってくれたみたいで良かった


岩手旅行(5/1~5/4)

2016-05-15 20:44:57 | 番外編
5月1日
東京駅からはやぶさ23号にて盛岡駅へ。
2時間30分かけて着いた所は、うって変わって白い息の出る東北地方。

来るのは9年振りだろうか、私の父親の故郷、岩手県。

この日はフェザンで海鮮丼の店に入り、大好物のイクラを頬張りました

その後、土産品店で牛タンスモークを購入し、ホテルの部屋で軽い飲み会

東京はパタパタして疲れて飲めなかったので、ようやくアルコールを飲んで幸せ

5月2日

平泉の金色堂へ行きました。


昼ご飯に、プチわんこそば体験


その後、おじいちゃんおばあちゃん、父の弟家族に会い、食事会

5月3日
お隣、秋田県に行き、武家屋敷を観たり、田沢湖に行ったり…
そして、沖縄の人が滅多に見ることができない雪を見てきました。




標高が高い所は気温も低く、まだ雪が残っているそうです。

5月4日
12時台の新幹線だったので、盛岡駅周辺でお土産を購入し、こちらを食べてきました。


じゃじゃ麺。

自分好みの味付けができます。

初めて食べましたが、病みつきになりそうな味でした。その後、皿に生卵を落としてスープを入れて食べるチータンタンなるものも頂きました。

簡単にしか書いていませんが、密度の濃い旅行でした。
帰りの飛行機から富士山が見えたのも、また良い思い出。


旅行は非日常を過ごすことができるので、良いですよね

ただ、沖縄に帰ってきて待ち受けていたのは、蒸し暑さと仕事という現実でした…