goo blog サービス終了のお知らせ 

K安全開発

「ダイエット&筋トレ」メインで公開します。非公開で食事処や読書、日記を記録として書き込んでます。

ふじい接骨院 福山市 【再々更新2014/2/6】テーピング講習会

2013年11月09日 | 公開用

「ふじい接骨院」
〒720-0824 
福山市多治米町5-23-7
電話/FAX 084-920-2178
施術時間 月~金 AM9:00~12:00 PM3:00~7:00
     土曜日 AM9:00~12:00 PM2:00~5:00
休診日  日曜 祝日



場所は駅前通りを南下して、医療センターの交差点を過ぎたところのシダックス(カラオケ)の裏あたり
広大な土地(福山競馬場利用者駐車場だったところ)にポツンと建ってる所です。

院長の藤井毅彦さんとは、何故かつながっていて、嫁同士が知り合いだったり、
友達の友達だったりとか、福山って狭いな~って痛感したほどの間柄でした。

私は現在、初のフルマラソンに向けて、練習をしているのですが、正直なところ不安だらけです。
というのも、膝や肩を痛めていて、本当はフルマラソンなど走れるような体ではないのですが、
5月から走り方を変えて、少しずつ距離を伸ばしています。
まだ半年そこらなので、つい焦って無理をしてしまいます。

そこで、先日フルマラソンに挑戦する方々にテーピングの講習会をお願いして、
快く引き受けて下さり、5名の参加者で1時間半も時間をとってもらって、丁寧に教えてもらいました。


そんな矢先に、いつものように無理をして、膝に痛みを感じてしまい、初の接骨院へ行ってみることに
土曜日の午前中に時間が取れたので、行ってみると、大勢の患者さんがおられて、ビックリ

待合室で雑誌を少し読んでいるとすぐに呼ばれて、治療ベットの一つに案内されました。
(カーテンで全て仕切ってある)
そこに入って待ってると、藤井さんが来てくれて、色々と診てくれて、説明してくれました。
話し方が優しいから、年配の方にも人気があるのがよくわかります

他に2名の柔道整復師の先生がおられるのですが、何度か顔を合わせたことが有り、アットホームです
皆さん柔道してるだけあって体がごつい(女性もおられます

スポーツテーピングはもちろん、体の痛みの緩和のためのテーピングも、
ほかのトレーナーの方から推薦されるほどで、シンプルで自分でも貼れる方法を教えてくれるし、
いろいろと頼りにしています

【追記】
11/8に「第2回スポーツテーイング講習会」を開催していただきました^^v
正式名称は「ランナーのための 伸縮テープの貼り方」
今回は 膝・手首(トレーニング時)・大腿部・アキレス腱・足関節・足の甲
・・・・と盛りだくさんでした。



他にも写真は撮ったのですが、使用NGとモデルの女性に言われたので、断念します><;

参加人数は7名(初参加4名)でした。

人数が多かったので、一部位毎にモデルを交代してもらって、
それ以外の人が聞く方法をとっていただきました。
藤井毅彦さん独自のテーピング理論もこっそり教えてもらって、
参加された方々は大変満足して帰られました。

次回は、競技の特性に合わせた部位へ2人ひと組で貼りあっていただいて、
各自がしっかりとテーピングできるように実技指導をお願いしようと思います。


【再更新】
一緒にテーピング講習会を受けた方がすごい記録を出されました。



2013第3回神戸マラソン  グロス 3時間41分48秒 ネット 3時間28分44秒

テーピングで痛みが少なくなって、気持ちよく走られたそうです。

【再々更新】
私もやりました!初フルマラソン サブ4

2013年 第25回加古川マラソン 3:58:38(3:58:02)

私は肩と膝に念入りにテーピングしていたおかげで、肩は痛くならず、膝も大丈夫でした。


【更新中】
2014/2/6 『 第3回 ランナーの為のテーピング教室 』開催してもらいました。



今回は初めてのかたと受講経験者の混合で、理論~基礎~応用と幅広くテーピングについて講習会をしてもらい、
実技指導を受けて、実際に自分で貼れるようになりました。

女性も毎回多く参加されて、熱心に聴いていただいておりました。
今回で3回目、参加人数のべ18名で、毎回人数を絞って内容を濃くしてますので、
初参加の方はびっくりされていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。