goo blog サービス終了のお知らせ 

epitaph39

Voice of America

疲れをとる

2013-05-06 23:08:33 | Text


ジュースと睡眠でだいたい疲れはとれる。

ロングスリーパーなもんで。

寝る前にストレッチしたり、
掃除とか顔の汚れとるのもいい。

いかんなく発揮する

2013-05-02 08:37:16 | Text
テレビ見てるとよく聞く言葉のひとつ。
「いかんなく発揮する」と言ってるのを聞くとなんか恥ずかしくなる。

ミュージシャン(多くの場合「アーティスト」と呼ばれている。これも恥ずかしいけどw)が「いかんなく発揮」していることが多い。

やれニューアルバムが出た、
やれコンサートツアーが始まった、
やれ別のミュージシャン(アーティスト)とコラボした、
となると
その後たいてい

その才能を「いかんなく発揮」と続く。

発揮してるそうですよ。いかんなく。

私は実際に確認したことはありませんけどね。

いやぁ、この人、いかんなく発揮しているなぁ
と思ったことは一度も無い。



年間に何百人ぐらい、「いかんなく発揮」してるんだろうね、日本では。

都道府県別では、どこが一番「いかんなく発揮」してる人が多いんだろうか?(ちょっとバカにしすぎか)


そもそも「いかんなく」がよくわからないんだけど、

まあ、調べるのはやめとこう。

なんか恥ずかしいから。

TV, Internet..

2013-04-28 08:54:51 | Text
自分のブログ、テレビを見てなんやかんやといいかげんなことや、文句などを言うというのが比較的多いなと思う。

たぶん無限に記事書けるんだろうな。

やり過ぎに注意。
かつ内容もクサすばかりでなく、良い点についても書くべきなんだろうな。


仕事終わって帰ってきた夜とか、
疲れてる日は、
何も考えないで、
テレビでバカ番組見るのがものすごく気持ちいいですからね。

「帰ったら飯食ってさっさと早めに風呂に入って、ジュース飲みながらチョコ食いながら、あの番組見ようっと。」
と、考えただけでもテンション上がったりする。



インターネットはやっぱ、自分で検索するワードを考えて、手で打ち込み、たくさん出てきた検索結果から自分が求めてる情報を探さないと(出ない時もある)、楽しめないからなぁ。


※即Yahooなどのポータルサイトにアクセスして、そこから始めるという人も多いと思うが、私はそれにはインターネット始めて以来ずっと抵抗している。


テレビは電源いれて、ガチャガチャチャンネルを回すだけ(今そういう言い方しないかw)。

どんな番組やってるかなと、新聞を持ってきてラテ欄を見る必要もない。
番組表のボタンを押せばいいだけ。

テレビをミュージックプレーヤーや、特に一人暮らしで寂しい人は、人の話し声を聞くような用途でも使ってる人は少なくない。


※※テレビの「電源いれてチャンネルガチャガチャ」に近いのが、とりあえず「Twitter/Facebookをチェック」かもしれない。情報と人の気配はある。


やっぱりテレビは洗脳マシンとしては鉄板なんだろうな。

それに抵抗すべく、
疑り深くテレビを視聴し、
なんか見つけたら、鬼の首でもとったようにブログに書き込むという

そういうことを自分はやっているのかぁ、
と思ったりする。


根本的に、こういうことも含めて、現代社会的な生活から離れたいとは思ってるんだけどね。

高架の上の高架

2013-04-28 08:41:02 | Text


以前からJRの高架があり、当時は車でぐるっと結構遠回りして線路の向こう側と行き来するのが常だったが、

ある時このJRの高架のさらに上に、陸橋を通すらしいという噂話が出た。

もともとは、「そういう風になったらいいな」という、この辺に住む小学生の願望から出たホラだったんじゃないかと、思ったりするのだが、

その噂話から10年ぐらいして、ホントにできた時には「へー」と思ったものである。

自分はJRの高架の上の高架ができた当時、別の街に住んでいたのでたいして関心はなかったが、

そんな夢見たいな話、現実になるんだ。と思ったりした。


JRの高架の上の高架は、今は当たり前のように存在している。

mellsavon メルサボンのCMにはがっかりきちゃったよ

2013-04-27 20:59:33 | Text
中谷美紀、真木よう子と俺的両巨頭君臨かつ
なんとも映像とかもいい雰囲気のメルサボンのCM、


しっかし、なんで、ゆずのCDプレゼントなんだよ。。

全然合ってねぇ。




ゆずが嫌いかっていうと、そういうわけじゃないけど
(普段全く聴かないけど)、
このキャストと演出に、ゆずは合ってないんじゃないかね。


事務所やレコード会社のプッシュだろうか。


もうホントそういうのクソ。

おしん

2013-04-27 09:04:55 | Text
名作ドラマ「おしん」のリメイク版を作ってるそうで、

今朝の情報番組で見たんだけど、

おしんの父親と母親の役が、オリジナルの伊東四朗・泉ピン子から、今回稲垣吾郎・上戸彩になったそうで、

見てないのでなんとも言えないけど、なんかチャラくなったなぁ、、っていう。

どう考えても本気度がオリジナルとは違うと思わざるを得ないですよね、この配役からして。

エンディングでJ-POPとか流れるんだろうか。
GREENか、コブクロか、ゆずか。。


そんなことになったらますます
う~ん。。。だな。

お天気お姉さん 刑事110キロ

2013-04-26 23:36:01 | Text
武井咲主演のドラマ「お天気お姉さん」面白いですね。
今のところ毎週見てる。

謎解きの部分は割とどうでも良くてw、
阿部晴子(安倍晴明から来てるのかな?)のキャラクターと、
佐々木希がやってる女子アナとの小競り合いとかが
なんか面白いっていう感じ。

基本的にテレ朝は全ドラマ推理ものでやってるみたいだけど、
なんでも推理物にしなくてイイってのw。



「刑事110キロ」も見たけど、
本格的な謎解きで、なんか暗い感じ。
逆に石ちゃん主演だし
あんまり事件らしい事件も起きない、
ほんわかしたドラマの方が良かったかなと。

このドラマに関しては、
番宣の方が面白い。

北海道のローカル局(HTB)が撮影に密着してたけど、
石塚君ふざけまくりで面白かったっす。



以上、ドラマ音痴の私なりのドラマレビュー。

Electro Shock

2013-04-25 20:08:08 | Text
電器 and 電気ショックである。

・アップルもiPhone5が不調で10年ぶりに減益。

・任天堂も赤字拡大。

・ヤマダ電機は国内外で苦戦。

・それ以外の各量販店も8月の売り上げ予想を下方修正しまくり。

↓そしてこないだブログに書き忘れたみたいだけど、こんなニュースもあった。

民生用電子機器、92年度以降で最低 12年度出荷額42.5%減 JEITA調べ

、、、


家電業界、景気の悪い話ばかりである。

まぁ、テレビなんかに関して言えば、地デジ化っていうのが、そうとう悪どかったよなっていうのがあるし、

家電に限ったことではないけど、必要も無いものを売れ売れ/買え買えっていうのは、もうやめましょうよっていうのがあったので、

ざまみろとは言わないが、そういう流れなのよと言いたくなってしまう。

なんでも電気ものじゃなくてもいいわけですよ。

歯ブラシなんか、100円ぐらいのアナログのでいいでしょ。




そこに来て、電力会社の値上げのニュースがここ数日あったところ。

北海道電力の値上げ申請は10.6%だかと聞いていたが、
オール電化住宅などではひどい話で、22%超だとか。
ちなみにオール電化以外の一般家庭では8%くらい。
だから全体を平均すると10%ぐらいになるわけだ。

企業からはもっとふんだくるらしいけどね(13.46%)。
オイオイオイw

私の家はオール電化ではないが、
これはひどいなと思う。
ただでさえ、オール電化の家は冬場は結露がひどいっていうのにね。

電気を余計につかわせようと北電が推進してきたオール電化住宅。
まんまとこれに北電を信用してのっかった人が、
今回の値上げでは北電に痛い目にあわされたわけだ。


オール電化を推進して、たくさん電気を使わせて、たくさん儲けようと。

そのための原発だったわけでしょ。


ま、っていうか、社員も減給だって言うけど、どういう基準だよっ、ったく。

今回の認可申請に当たり、北電は役員報酬(1人当たり)を52%減の年間2000万円とするほか、社員の年収水準も19%減の643万円とする考え。いずれも民間企業平均(役員報酬3200万円、道内社員年収651万円)を下回る水準という。

↑儲け過ぎだろっての。


もう発電機とだるまストーブで応戦したろかw。

電気製品、極力少なくしてね。



ホントやってられないわぁ。

カワイ音楽教室の記憶

2013-04-25 11:53:09 | Text
琴似をブラブラと歩いていて、ビックリしてしまった。

なんと、カワイ音楽教室!

え?!ずっとここにあったの!
昔と同じ場所じゃない?もしかして?!



と、個人的に非常に懐かしい琴似の河合音楽教室。

私はまだ幼稚園にも入るずっと前に通っていたところ。

1階は今はブックオフだが、当時は「でんきのコーヨー」か「そうご電器」(どちらにしても北海道民には懐かしすぎる)だったはず。

この30数年の間に様変わりはしているが、もしかして同じ場所で今もやっているのか?!



なにせ30数年前で、
こちらもまだ物心つく前なので記憶らしい記憶もないが、
最初はじゅうたん敷きの広い部屋で、今で言うリトミックみたいなことをやっていたと思う。

その後、上級クラスでエレクトーン(カワイなのでドリマトーンと言うべきか?)のレッスンをやるようになり、俺はこの時

「聞いてないよ~」

と思った記憶がある。

みんなでやんやと遊んでるだけのはずだったのに、急にエレクトーン教室になるなんて。。とがっかりしてしまった。



リトミックみたいなことをやっていた時代は、なんか同じぐらいの歳の男の子と取っ組み合いで戦って遊んでいた記憶がある。

今にも増して大人しい性格だった私だが、体だけは大きかったので、先生かうちの親が、戦いごっこをしている連中に混ざって遊ぶようにけしかけた時、すごくメンドーっつうか、嫌っつうか、なんかそういう感情だったのも覚えている。

結局、体がでかかったので「なんだこいつ、強ぇぞっ!」ってなって、一斉に襲いかかってこられて、一人ずつ投げたり倒したりしたけど、なんか本意ではなかったので切ない気がしていた。

周りの大人は楽しく遊んでいると思って見ていたと思う。



自宅からバスで30分ぐらいの不慣れな街で、よくわからない人の集団で遊ぶのも、なんか自分は嫌だなと思っていたが、そういう経験がなかったら、今もっと集団が苦手だったのだろうか。今でも苦手だけどね。



リトミック的なクラスから、エレクトーンのレッスンに移ると、今までの手前側の広い部屋から、ひとつ奥の狭い部屋に移動した。

エレクトーンがズラッと並んだ部屋の後ろは全面大きな窓で、夕暮れの琴似の繁華街がよく見えた。

写真を見ると窓も一緒じゃないか。



そこでどんな曲をやったとか、どんなことをやったかの記憶はほとんどないが、

最後に「さよなら」の歌を歌う時に、
毎回悲しくて大号泣していたのはよく覚えている。

いやぁ、切ない歌だなぁ。泣かせるわぁ。

とか思いながら。


しばらくして慣れた頃、さよならの歌を歌っても泣かなかった時があり、その時、

「今日は泣かなかったから「スパイダーマン」の本買って」

と図々しい要求を母親にしたのを覚えている。



当時テレビでやっていた八手三郎の日本版「スパイダーマン」が大好きだった。
(ちなみに八手三郎は実在しない)

「チェンジ、レオパルドン!」って言うやつ。
当時はなんて言ってるのかもちろんわからなかった。
ちなみに私は主題歌の7インチと、レオパルドンのオモチャも持っていた(このオモチャは従兄弟にうっかり壊されてしまう)。



Japanese Spider Man + 60´s Comics + National Kid - Compare the openings!


結局しょうがないわねえ、泣かないのが普通なのよ、とか母親がいいながら、帰りのバス停まで歩く途中の小さな本屋で「スパイダーマン」の本を買ってもらった。

今でもその本は持っている。



その後しばらくして、家の近所のヤマハ音楽教室に移籍し、中学に入るまでそこへ通った。


それにしても、懐かしいっすね。

自然エネとファンド

2013-04-24 23:12:19 | Text
昨夜のWBSで自然エネルギー発電所を建設するための市民ファンドに注目が集まっているというニュースを見た。

広がる新エネルギー 市民ファンドが支援 - TVでた蔵

茨城・神栖市の海岸には、風力発電の風車が多く見られるが、これは、「市民風車」と呼ばれるもので、一般市民が出資し建設したものである。この「市民風車」は全国で14基が稼働しており、このファンド事業を行なっているのが、札幌市のNPO法人「北海道グリーンファンド」だ。この法人は12年間で、のべ4000人から約24億円を集めた。
富山・魚津市にも同じく市民が出資してできた発電者があった。この発電所は小水力発電所と呼ばれるもので、川の自然な勾配と流量を活用して発電するものである。この小水力発電所を使った発電事業を行うアルプス発電の砂子真輝さんは、「新規で発電所を作るのは無謀と言われた」などと話した。事実、当初、資金を集めるのに困難し、東京・中野区の市民ファンド「おひさまエネルギーファンド」を活用することにし、事業を始めた。こうした市民ファンドの動きに対し、国も後押しを始めている。資源エネルギー庁の村上敬亮課長は「金額が大きいので市民のお金だけでは難しいが、1割は地元のファンドでまかなえたらいいなと思う」などと話した。
2013年4月23日放送 23:16 - 23:24 テレビ東京




以前の仕事で何度か会ったことがある札幌の「北海道グリーンファンド」さんも出ていた。

私も非常に関心はあるが、
ちょと残念なのは、結局そうやって建設した自然エネルギーの電気って、
電力会社に買取ってもらうという流れらしく、
これは残念だな。

私としては北電とかああいう電力会社と縁を切りたくてしょうがないわけで、
ヤマハとかの発電機で電気起こして暮らしたいなと思ってるくらいだから。

でもウルサいから住宅街では使えないなと。

だから自然エネの発電所で作った電気で、生活できたらなぁと思う次第。

そういうのは、現実的に今は無理なんだなと思って、
なんかがっかりした。

56%

2013-04-24 23:08:30 | Text
北海道民の56%がアベノミクスに期待してるだとぉっっ!!

騙されるんじゃないっての!

どう考えても儲かるのは一部の人だけ。
一般市民は以前にもまして貧乏になることは必至。

景気が良くなる良くなると煽っている
嘘つきテレビに騙されるんじゃないっての!

BKA48

2013-04-21 02:49:10 | Text
めちゃイケを久しぶりに観たのは、昨日のAKB48の抜き打ちテスト。
誰が勉強できて、誰ができないのかっていうを決める恒例の企画。

俺はこのシリーズの岡村の先生が嫌いで、昔いたような高圧的なセンセの感じが、すごく嫌なんす。

もちろんギャグでやってるんだけど、それでも岡村の頭の中にあるイメージの教師像が、なんか嫌だな。

あとあの企画の時の岡村のノリが、なんか嫌なんだよな。ギャグの感じっていうか。

自分の誕生日パーティの時にテンション上がってちょっと仕切ったりしてる本人の感じみたいだなと思って、なんか寒く感じる。


しかし概ね番組は面白いし、今回もビデオ早回しだけど最後まで見て楽しめた。

バカでもなんでも一番になれればいい。欠点=持ち味だ。



気になったのは板野友美のキンタローに対する冷たさ。
板野は前田敦子のモノマネ、あんまりよく思ってないんじゃないかと思ってしまった。
スカしのギャグで、ちょっと飽きてきたキンタローのネタに変化を加えたようには見えなかった。



あとはなんと言っても、大島優子の胸!

ごっつぁんです!!

なんか好きになっちゃったよ。

私は早い段階でグレる

2013-04-20 19:22:33 | Text
多感な青春時代、主に学生の頃に関しては、ちょっとひねくれているか、多少偏屈ぐらいですんでいたが、

大人になってから、私はいつも早い段階でグレるようになった。

「逃げている」「意気地なし」「根性なし」とも変換可能なこの気質、

とにかくこれがもって生まれた性格なのか、変えることはできない。


グレる


まぁ、最近の私の傾向からすると、このあと急にエンディングをむかえることになる。

カウボーイビバップのテレビ版の途中打ち切りみたいなもんだ。

日曜日には教会に行くかもしれないし、行かないかもしれない、っていうアレ。


カウボーイビバップか。

あのアニメみたいに、いつか場所を変えて、まとめてリベンジしてやりてぇけどなぁ。。


という、仕事に関するボヤキ。

ナイフ男捕まる

2013-04-19 14:51:46 | Text
札幌のナイフ男が捕まったそうで、
「テレビに俺が映っている」などと言いながら出頭してきたそうです。

この人悪い人ではないんじゃないか?って気がしたけど、
タクシーのドライブレコーダーの映像をみると、完全に関わり合いになりたくなーい、イッちゃってる雰囲気。



だが、暴れたくなる気持ちも、わかる。


ナイフ男に爆弾男。
屋根男(アンテナ男?)もいたっけ。
拳銃男も最近見たような気がするがどこのニュースだったかな。
一昔前には電車男。
もっと前はシャレオツさん宅には、鮫肌男と桃尻娘のポスター。

男も人生も色々。
人それぞれである。