goo blog サービス終了のお知らせ 

epitaph39

Voice of America

Novation - Bass Station 2 なかなか良いようだ

2013-07-01 20:32:36 | Synth






NovationからBass Station 2が出たようだけど、
見た目がまずいいなと思ってて、
自分の好きなSH-101のような見た目がまず気に入った。

遅ればせながら、デモ聞いて、
音もなかなかいいなと。
音の方もSH-101っぽいかなとも思ったが、逆にいいですね。

初代Bass Station、楽器店で何度も試聴させてもらって、
ちょっと音が固いような気がして、最終的に見送った経緯がある。

ちなみにDrum Station、アナログだと思ってたんだけど、
どう聴いてもアナログに聴こえなくて、
あとから調べたらアナログじゃなかったというのもある。

動画を観ると、アルペジエーターがすごく良いですね。
あと、TB303よりも多彩な音作りですかね。
すごくテクノな音でかなりツボです。

Novationにしては、本機はなかなか良いのではないでしょうか。

Novation - Bass Station 2 Exclusive Look!

EOWAVE MAGMA SH-101っぽいSQ付きシンセだって?

2013-06-28 16:55:11 | Synth


Roland SH-101といえば、私も大好物ですが、それを意識したアナログシンセがリリースされたと。Five Gのサイトで見て、おっと思ったんだけど、どうなんだろう。

Five G

会社のパソコンで見てるから、サンプルを視聴できないけど、帰ったら聴こう。

見た目はそうでもないよな。そそる感じはあんまりしない。

福産起業のHPにも出てる。
FUKUSAN

EO Wave Website
EO WAVE

KORGからテーブルトップ・アナログシンセ/リズムマシン Volcaシリーズ

2013-04-24 21:33:19 | Synth
KORGからTB303みたいなサイズのアナログシンセ/リズムマシンのラインナップ、"Volca"シリーズが発売されるとのこと。Musikmesse 2013で公式に発表された。





KORG volca series - 3 analogue synthesizers for the ultimate leads, basses, and rhythms


Article:Synthtopia
Korg.co.jp - volca

ポリシンセ、ベースライン、リズムの3つが発売されるようです。
そういえばmonotribe/monotronっていうシリーズもありましたもんね。

この辺り、私は所有はしてません。

こういうラインナップは嬉しいけど、
こういうのと一緒に使えるしっかりしたシーケンサーや、コンパクトでエフェクトも内蔵したミキサーなんかも出して欲しいものです。

昔から、音が良くて遊べるけど、曲作るのはまた別っていうパターン多いですからね。

ここまで来たらDAW使いたくないっすからね。

4.1 Repairing ROLAND SH-101

2013-04-03 23:41:21 | Synth


基盤が液漏れでピッチがいうことをきかない状態のまま数年放置していた SH-101 を気合いれて修理していた。

4/1月深夜から4/2火にかけて作業した。

ピカールで磨いたり、ハンダの弱ってるところを直したりしていたけど、結局ドライバーで液漏れでついた汚れを少しずつ優しく剥がす作業がほとんど。ちょっと基盤にも傷をつけてしまったけど、作業したところには薄くミシン油を塗布。

徐々にピッチが改善し、よし治ったと思って蓋をしてみると、やっぱりズレてる、というのを何度も何度も繰り返して、気が狂いそうになった。

最終的には、1オクターブもピッチをキープできない状態から、2オクターブ近くキープできるようになった。

地道な作業を長時間やってボロクソに疲れた。今週は使い物にならない。

クラブ仕様デジタルピアノ PX-5SWE

2013-03-21 23:19:03 | Synth
CASIOは昨年XW-P1/XW-G1をリリースし、
シンセサイザーの製造を復活しましたが、
XWシリーズの機能と、同社の電子ピアノPriviaシリーズとを組み合わせた、
PX-5SWEが3月下旬に発売されるとのこと。



CASIOの電子ピアノは自然なハンマーアクション鍵盤(ヤマハとかコルグみたいにバネで押し戻す方式ではなく)を採用していて、非常に良いんだけど、

さらにスタンウェイから4段階でサンプリングした音源は秀逸。
他社よりも長時間サンプリングだし、
また、圧縮した音を原音に忠実に再生する技術を使っていたりするので、
冷静に音を聴けば、同価格帯とは比べ物にならないぐらい良いわけです。

そこから演算によってピアノ内部の「響き」を出したりしていて、
YAMAHA/Roland/KAWAIなどの高価格帯のデジタルピアノに勝るとも劣らない性能を有している。

カシオの電子ピアノに関しては、別にまとめますが、本当に鍵盤も音も良いです。



しかもこのちゃんとしたピアノ鍵盤で88鍵で、約11kgっすよ!!!



その電子ピアノに、XWシリーズに搭載されていた「ヘクスレイヤー」「アルペジエイター」などの機能や、スライダーやノブを装備したのがPX-5SWE。

USB、MIDI端子を装備し、XWシリーズと同様に、カシオでは珍しくMIDI同期ができそうですw。

カシオのアルペジエーター、キレがいいんだよな。ポータブルキーボードとか。ポリフォニックアルペジエーター、非常にいいです。

PX-3Sの後継機のようですが、格段に進歩してるなぁ。



っていうか、今仕様読んでて気がついたんだけど、
これ、
「ストリングレゾナンス」「キーオフシミュレーター」「イコライジングシステム」などのカシオの電子ピアノの上位機種(天板開閉モデル)にのみ装備されてる機能がついてるのか!!

特にストリングレゾナンスが良いんだよな。。



わたし、先月PX-350M買ったばっかりなんだよ、実は。。w


ヤバい。買い替えだなこれ。

CASIO - PX-5SWE

NAMM 2013 New Casio Privia PX5S

CV/Gate搭載USB MIDIキーボード AKAI MAX49/MAX25

2013-03-21 22:55:39 | Synth
AKAIから熱いMIDIコンが出るようだ。
USB、MIDIの他に、CV/GATE出力を搭載したMIDIキーボード。
MAX49!!!



◯サイズ(W x D x H):約724 x 330 x 89mm
◯重量:約5.4kg

ちょっと大きめ。重め。でもいいなこれ。

イシバシで去年(2012)の11月に発売したのかな?
楽天のイケベでIKEBE特価 49,524円となってますが、
実勢価格は52,800円ぐらいのようだ。

サウンドハウスに在庫あり。52,800円



しかもこれの25鍵バージョン、MAX25も発売予定とのこと。
正直MAX49はちょっとデカイし重いなと思ってたので、
私はMAX25リリース待ちですかね。



MPKシリーズに引き続き、アルペジエイター搭載っていうのはわかるけど、
さらにステップシーケンサーを内蔵しているというのが良い。

このデモの映像、いいですな。

YouTube - AKAI professional MAX49



AKAI - MAX49