原子炉を設置する電力事業者に核燃料の価格に応じて課税する核燃料税について、福井県と関西電力などが、実質税率を現行の12%から17%に引き上げることで合意したことが14日分かった。当初は15%に増税する予定だったが、県によると、東京電力福島第1原発事故などの教訓から、防災道路整備など県の対策事業費がかさむのを事業者に負担させるため、特別枠として2%上積みしたという。17%は核燃料税を課している立地道県のなかでも最高税率となる。
核燃料税は原子炉設置者に対し、道県が課税している法定外普通税(地方税)で、福井県は76年に導入し、5年ごとに更新している。従来は定期点検中の燃料交換で新たな核燃料を挿入した際に、核燃料価格に応じて課税してきたが、燃料価格の低迷やトラブルによる運転停止などの影響を受け税収が安定しなかった。このため県は今回の更新で、原子炉の熱出力に応じた課税(実質8.5%)を全国に先駆けて取り入れ、長期的な原子炉停止でも税収の半分は安定的に確保する。【安藤大介】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000010-mai-bus_all
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します
引用元:Yahoo!JAPANニュース
[PR]人気ブログ
核燃料税は原子炉設置者に対し、道県が課税している法定外普通税(地方税)で、福井県は76年に導入し、5年ごとに更新している。従来は定期点検中の燃料交換で新たな核燃料を挿入した際に、核燃料価格に応じて課税してきたが、燃料価格の低迷やトラブルによる運転停止などの影響を受け税収が安定しなかった。このため県は今回の更新で、原子炉の熱出力に応じた課税(実質8.5%)を全国に先駆けて取り入れ、長期的な原子炉停止でも税収の半分は安定的に確保する。【安藤大介】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000010-mai-bus_all
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します
引用元:Yahoo!JAPANニュース
[PR]人気ブログ