goo blog サービス終了のお知らせ 

バスケットボールチーム「MJ」の情報ブログ

小学生の「MJクラブ」の試合情報などを発信します。2024年度から下関MAJESTICS(U15チーム)は休部中です。

宇部近郷大会

2012-06-19 | ミニバス試合
いろいろ問題が多くて明るい材料が見つからなかったけど、みんな笑顔になりました。niko



宿泊合宿が良かった?
この試合の前の日も監督宅に何人か宿泊し、チームの団結を高めました。その結果と言うわけではないでしょうが、久しぶりに親子ともども一体感が生まれた!そんな感じです。 一方、ベンチもゲームに没頭でき、久しぶりに楽しむことができた。

これまで、30-50のスコアで敗戦となる試合が多かったが、この大会では40-30で失点を20も少なくできた。昨日の小月カップと技術的には何も変わっていないのに。
今までの試合では、一気に有利に持っていきたくて、Wチームが主体となる守りを要求してきた。その結果、逆に守ることができずに大量失点となり大味な試合になっていた。この試合ではキッチリ責任をもって守ることを要求した。M to Mの守りだと、1,2点差の攻防になることは当初から分かっていた。この攻防に監督自身が耐えることができるか。

ベンチで我慢ができなくなったのは、昨年の大震災と仕事の関係で普段の練習が見れないことにより選手との信頼感がうまくいってなかったのと、それらに起因するいらだちが原因である。このことは分かっていたのだが、どうしようもなかった。


うまくいかない時はどうしようもない。昨日の牟礼中央戦での敗戦で開き直った。
基本への回帰と開き直りも大切である。そんなことを考えさせられた3試合であった。
いつになっても勉強させられるなぁ。

【試合結果】
 MJ○41-28●西浦
 MJ○83-21●桃山
 MJ○34-32●萩大島
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん負けました

2012-06-10 | ミニバス試合
たくさん負けました。

負け→負け→負け→負け→勝ち

こんな感じです。
得点は30~40、失点は50くらい
格好派手な試合をやって、ドリームカップは全日程が終わりました。

男子優勝:総社(すごいぞ!→そーじゃ)
男子2位:法吉(ほっき)
男子3位:志佐小
男子4位:東若久
  ・
  ・
  ・
MJ:順位なしの負けがいっぱい。


負けることでよく勉強させられます。


勝つチームはその理由があります。
負けるチームにもその理由があります。

勉強して練習して少しずつ強くなれば良いのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標にむけてコツコツと

2012-06-02 | 独り言
西部地区大会で大敗して新たなる目標を。と思った矢先、練習に選手が集まらない。

病気になったり、この前の試合が原因となった者もいる。


西部地区大会の終了後、6年生に確認したことがあった。
これから上手になりたいと思う人は?
全員、ハイ!

でもバスケに限らず、何でも上手(高級)になるためには何年も何年も目標を定めて、コツコツ(地道に)努力しなければならないよ。それも、10年くらいはかかるよ。と言いました。これまでと同じような努力のしかたではダメだということも言いました。
それができるだろうか?

これから、今までやってきたことについて見つめなおして、自分自身で変わってほしい。
親が変わったねぇというくらい変わってほしい。また、その変わる事については具体的に書き留めてください。とお話しました。・・ちょっとむつかしいけど。


またバスケが上手になりたいのなら、自分のことが何でもでき、周りの人にも気遣いができるようにならないといけないことを話しました。



そんなこともあり、そんな目で選手を眺めてみると、、、

boyワタル君に少しづつ変化が起こっているようだ。ここでは言えないが。。

boyレンヤも学校での振舞いに変化が起こっているようで少しづつ変化が見られる。
boyリョウサンは病欠なのでわからないが、今度電車を使って練習に来るようなことを聞いたので、ちょっとした気持ちの変化が出てきたのかもしれない。
boyユウタロウはいつもおとなしく、まじめに練習に取り組んでいるので、十分注意してないと変化に気づいてやれない。今度保護者に聞いてみることにしよう。
boyタイセイは今週の練習はお休みだ。土日の合宿にも参加しない。タイセイの中でどんな気持ちの変化が起こっているのかわからない。。


明日から2日間の合宿では、1対1を中心とした守りの考えかた、速攻の考え方、ハーフコートの守り方、ゾーンの攻め方の基本、ハイャXトとローャXトの関わり、困った時の1本などをやっていきたい。駆け引き感覚を磨くためのゾーンディフェンスは、ちょっとやめにして、守りの基本に立ち戻ってみたいと思う。かなり濃い内容で合宿が終わると相当上手になっていると思う。

本当はタイセイにも参加してもらいたいのだが仕方ないかhororihorori
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする