goo blog サービス終了のお知らせ 

バスケットボールチーム「MJ」の情報ブログ

小学生の「MJクラブ」の試合情報などを発信します。2024年度から下関MAJESTICS(U15チーム)は休部中です。

目標にむけてコツコツと

2012-06-02 | 独り言
西部地区大会で大敗して新たなる目標を。と思った矢先、練習に選手が集まらない。

病気になったり、この前の試合が原因となった者もいる。


西部地区大会の終了後、6年生に確認したことがあった。
これから上手になりたいと思う人は?
全員、ハイ!

でもバスケに限らず、何でも上手(高級)になるためには何年も何年も目標を定めて、コツコツ(地道に)努力しなければならないよ。それも、10年くらいはかかるよ。と言いました。これまでと同じような努力のしかたではダメだということも言いました。
それができるだろうか?

これから、今までやってきたことについて見つめなおして、自分自身で変わってほしい。
親が変わったねぇというくらい変わってほしい。また、その変わる事については具体的に書き留めてください。とお話しました。・・ちょっとむつかしいけど。


またバスケが上手になりたいのなら、自分のことが何でもでき、周りの人にも気遣いができるようにならないといけないことを話しました。



そんなこともあり、そんな目で選手を眺めてみると、、、

boyワタル君に少しづつ変化が起こっているようだ。ここでは言えないが。。

boyレンヤも学校での振舞いに変化が起こっているようで少しづつ変化が見られる。
boyリョウサンは病欠なのでわからないが、今度電車を使って練習に来るようなことを聞いたので、ちょっとした気持ちの変化が出てきたのかもしれない。
boyユウタロウはいつもおとなしく、まじめに練習に取り組んでいるので、十分注意してないと変化に気づいてやれない。今度保護者に聞いてみることにしよう。
boyタイセイは今週の練習はお休みだ。土日の合宿にも参加しない。タイセイの中でどんな気持ちの変化が起こっているのかわからない。。


明日から2日間の合宿では、1対1を中心とした守りの考えかた、速攻の考え方、ハーフコートの守り方、ゾーンの攻め方の基本、ハイャXトとローャXトの関わり、困った時の1本などをやっていきたい。駆け引き感覚を磨くためのゾーンディフェンスは、ちょっとやめにして、守りの基本に立ち戻ってみたいと思う。かなり濃い内容で合宿が終わると相当上手になっていると思う。

本当はタイセイにも参加してもらいたいのだが仕方ないかhororihorori
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チームの形

2012-02-20 | 独り言
2月19日(日)のお別れ交歓会が終わり、新チームがスタートした。

県西部地区新人交歓会には出場していないが、5月の春季大会からは1部でスタートをすることを確認した。キャプテン、副キャプテンも決まり、これからチームの形を整えていく。但し、3月の卒業までは6年生が面唐ゥてくれるので、現キャプテン、ジン君からの指導を仰ぐこととなる。このため、当面は見習いキャプテンである。

チームの『かなめ』として重要な新キャプテンは、タイセイ君だ。
4年生時から試合を経験しており、基礎運動能力はかなり優れている。また長距離走、短距離走とも速く、タフな選手である。ちょっと慌てん坊のところがご愛嬌である。シュート力、突破力、ディフェンス力は、8年前の翔平君(現日体大2年)を彷彿させる。これに判断力が加わり、ドリブルテクニックが増すことを想定し、豊浦ミニのシュウト君とのマッチアップが楽しみ!といったところである。シュウト君のライバルに成り得れば、かなり面白い一年になるであろう。

副キャプテンになったレンヤ君もなかなか見ごたえがある。追って紹介できればと思う。
4年のキョウム、ヒロキも楽しみな選手である。

しかし、この新チームで一番ネックなのが選手数が少ないことである。
春までに現選手が各1人ずつチーム勧誘するとのことなので、春の新チームは20人でスタートということになる。はずだが。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの日曜日はお休み

2012-02-04 | 独り言
明日の日曜日は久しぶりに休みです。

1月に入って、心→柳井→下関新人→ウィンター と毎週試合が入っており、日曜日の休みがなかったが、明日の日曜日は久しぶりに休みだ。

日頃の練習が見られないだけに、日曜日も練習やりたいが、毎週親御さんが忙しかっただけにちょっと休養しなければ。。。
でも、バスケがなければ何もすることが無いんですよね。今日の練習の終わりに、みんな明日何をするのかな?と聞いてみた。何もすることない人が大勢。。。みんなミニバスが生活の中心になっている。
自分自身ここ十数年すっかりバスケ中心の生活になり、いざ休みになると何をしたらいいのかわからなくなっている。

久しぶりに犬たちと遊ぶ日曜日にするかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンターカップを終えて

2012-01-31 | 独り言
先日のウィンターカップ。
二日目初戦の平川ミニとの対戦では、1q早々15点を追う展開となり試合の主導権を取られた。試合の入り方の難しさである。選手は一生懸命に頑張っているが足がついていかない。アップのあと体が冷えてしまっていたことも否めないが、それだけではないように思う。 試合前の準備では、体を温めることも大切だが、戦うための心を温めたり、試合に入っていく時の空気までも温めなければならないのである。

当日の状況はどうであったか。準備万端であっただろうか。試合が始まってもなおベンチで審判談義に花を咲かせているコーチ、その淀んだ空気も試合に大きく影響していると考えなければならない。どちらかというとこの方が問題である。ベンチが一生懸命でないのに選手に一生懸命になれ!それは無理なのである。選手達はその場の空気で感じとりながら試合をしていることを知っておかなければならない。
試合の空気を読め!選手にも言うがコーチにも言っているつもりである。


意図的に行うベンチ采配がある。わざと怒って選手の反応を見たり、無理を承知でコート中の走れる範囲を広げていく、難しい課題を与えることも多くある。
来年どうしても頑張ってもらわないと困る選手には、6年生がいるこの時期にやっておきたい試合中での練習である。さしあたって、ワタル、ユウタロー、リョウの3人は来年6年だが試合経験も少なく、あらゆる場面で基礎技術を高めていかなければならない。守ること、攻めることも試合での経験を積んで、6年生がいなくなっても大丈夫な選手になってもらいたい。


4位リーグ決勝戦で戦ったのは彦島ミニバス。同じ下関市のチームである。
彦島ミニバスの選手は体幹の強い子どもとセンスのある子が多いように感じる。もちろん練習で養っているのだろうが、#4(6年生)、#10(5年生)、#11(4年生)も素晴らしい素質がある子どもである。 チームで揃えているTシャツの後ろには、『彦島人』とあった。。。
チームができて5年近くが経ち、下級生時からプレーしている選手が最上級生になってきた。これからは彦島人の時代になるかもしれないなぁ。
Mjも変化しながら頑張らなければ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学バスケ

2011-12-26 | 独り言
MJは年末年始の休みに入りました。

来年1月6日までの長い休みになります。
休み明けの連休には福岡でのカップ戦があります。
練習なしでいきなり試合となるわけですが、体調管理をしっかりして欲しいと思います。と言っても子どもに十分な管理ができるとは思いません。 食事の管理や規則正しい生活など、保護者の方の努力が必要になります。 たかがミニバスの試合で。。。なんて考えていると、何につけてもそれが浸透してきて、取り返しのつかなくなることがよくあるのです。一時が万事、日頃の生活を規則正しくして、充実した年末年始を過ごさせてください。


ところで、今日は中学バスケの審判に行ってきました。山口県の中学新人戦です。
地域によって技術格差が大きく、一回戦では百点以上の差がつく試合もありました。
地域によってというより、ミニバスのチームがあるなしで力の差があると言った方が良いのかもしれません。

個々の中学の指導云々を言うつもりはないのですが、100点差で負けたチームの帰る前のミーティングを偶然通りがかりに聞いて、こりゃなんだ??? 話の内容の全てではないのですが、先生の話を聞かされている選手が気の毒になりました。
『なんであそこが守れないのか。どうして抜けないのか。なぜ速攻が出せないのか』など、大まかにはそんな内容だったと思います。 選手は恐らく中学校に入ってからバスケットを始めたと思います。プレーを見てもそんな感じでした。
しかし、自分は選手が悪いとは全く思わなかった。何も教えておらず、言葉だけであーしろ、こーしろ、という指導者が悪い! 中学に入って2年間が経過しているのに、ボールの受け方、ドリブルのつき方、守り方、攻めの具体的な方法など、全く教えていないのに等しいと思いました。

しかし選手は、学校の先生の説教を聴かなければならない。どう見ても理不尽である。中学の先生だから許せると思うのは勘違いじゃないですかねぇ。。。

部活とはいえ、バスケが好きになるような指導をしてもらいたいものです。また、深みのある指導をして欲しいと願います。行け~、取れ~、リバウンド!、シュート!。。。。そんな指導はナシにしませんか。時間がないから教えられないみたいな、そんな言い訳けもなしにしませんか。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする