goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂第三小学校 学校行事日記

子どもたちの日々の様子をお伝えしていきます。

令和6年度すべての教育活動が終了しました・・・

2025年03月25日 17時08分48秒 | 学校の様子

昨日 修了式が行われ 本日は、 56名が本校を巣立った卒業式が無事行われ、

令和6年度瑞穂第三小学校の教育活動を締めくくりました。

保護者、地域の皆様には、本校の教育に対しまして格別のご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

【修了式】

児童代表の言葉は1年生・・・

書初めで頑張ったことや持久走大会で頑張ったことなど1年間を振り返ってくれていました。

堂々とした発表の態度…内容…に1年間本当に頑張ってきたんだなと成長が感じられる発表でした・・・

そして式の最後は、6年生と一緒に全校で歌う最後の校歌・・・

式終了後・・・

体育館では、1年生が、4月の入学式で新1年生に送る出し物を

6年生のみなさんの前で予行練習・・・

見終わった6年生からは、愛のある感想とエールが1年生に送られていました・・・

最後まで、後輩思いの優しい6年生です・・・

校舎内を歩くと・・・

1年間お世話になった教室…机やいす…下駄箱…を気持ち込めてきれいにしているところもあれば・・・

担任が作った「画像で振り返るクラスの1年間」を見ているところ・・・

担任に内緒で感謝の気持ちを込めたサプライズプレゼントを渡しているところ・・・と

どの教室でもよい雰囲気で年度末を迎えられているようでした・・・

そのころ体育館では、6年生が最後の最後まで最高を目指して、練習をしていました・・・

それぞれよい締めくくりが出来そうな最終日でした・・・

 

そして、最後は、卒業式に向けて 5年生のみなさんが 準備作業を頑張ってくれました・・・

最高学年を受け継ぐ意識が高まっているようで、とっても精力的に働いてくれていました・・・頼もしい姿です。

 

いよいよ本日 第67回卒業式・・・

今年度1年間第三小学校のために先頭に立って頑張ってくれた6年生のみなさんへのご褒美!?

穏やかな春の日差しの下 卒業式が 行われました。

6年生の堂々とした・・・凛々しい態度・・・最後までかっこいい6年生でした・・・

無限に広がる宇宙にまで届くかのような「COSMOS」のきれいな歌声に 6年生のみなさんの無限の可能性を感じ・・・

力強く羽ばたいて行きます!!という強い決意、思いが込められた 「旅立ちの日に」の力強い歌声に 多くの人が感動しました・・・

最後の学級指導・・・

門出送り・・・

最後は 担任からのサプライズ・・・ ピアノとユーフォニアムのアンサンブルで「旅立ちの日に」・・・

   

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

みなさんの可能性は無限です・・・夢はみなさんを見放しません・・・

皆さんの未来に大きな花が・・・大きな夢が・・・咲くことを願っています。

 

令和6年度の教育活動がすべて終了しました。

三小の子供たちが無事今年度の修了を迎えることができたのは、

保護者そして地域のみなさまのご協力と見守りがあったからこそです。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日はすぐそこ…三小の子供たちの思いやりの伝統~6年生を送る会

2025年03月12日 09時22分40秒 | 学校の様子

児童玄関に 毎年恒例の6年生の「思い出のランドセル」が掲示され

階段には、下級生からのメッセージが飾られ、学校全体が卒業式は目の前といった雰囲気になってきました・・・

そんな中 「6年生を送る会」が行われました・・・

各学年から6年生へ感謝とお祝いの気持ちを込めたプレゼント・・・

【1年生】

いきなり!? 似顔絵が書かれたメダルのサプライズ!?プレゼント・・・

かわいい1年生からのサプライズに思わず涙する6年生もいて、会は最初から

思いやりの気持ちが体育館にいっぱいでした・・・

そして、『最後に「チェッコリ」を一緒に踊ってください!?』のお願いに応えて一緒にダンス・・・

【2年生】

全員で元気いっぱいお祝いのメッセージを伝え・・・

そして、6年生が町の音楽会で挑戦した「COSMOS」の合唱をプレゼント・・・

難しい曲ですが、2年生のみなさんの気持ちがとっても感じられる歌声と

更に曲の一番難しい高音を響かせるところをしっかり響かせている素敵な歌声に

6年生もビックリ!? 6年生ももちろん一緒に歌ってくれて見事な合唱でした・・・

【3年生】

3年生は、果敢にも!? 6年生へ挑戦企画・・・

「かけ算計算対決」「お絵描き対決」・・・

対決の間には・・・ダンスパフォーマンスも・・・

もちろん対決は、どちらも6年生の勝利・・・やっぱり6年生すごいなということを

みんなで感じながら、お祝いのメッセージ・・・

半分の学年が終わったところで、代表委員企画のハーフタイムショー!?

スゴ技をもつ6年生登場!

鉄壁のゴールキーパー・・・

リフティング王・・・

伝説の3ポイントシューター・・・

キレキレダンサー・・・

エンターテイナー!?・・・

全校児童の前で堂々とパフォーマンスを決めるみなさん、さすがです・・・

【4年生】

4年生からは、迫力満点の「エイサー」のプレゼント・・・

気合の入った掛け声と力強い太鼓の音が6年生の心を震わせていました・・・

【5年生】

5年生は、さすが次期最高学年・・・全校児童を巻き込んでの謎解き型お祝いのメッセージ・・・

各学年に文字の入った箱を開けるためのクイズを解いてもらい、メッセージを完成させるもの・・・

下級生をリードする姿に最高学年への自覚を感じました・・・

【6年生】

6年生からのお返しのプレゼントは盛りだくさんでした・・・

まずはみんなの三小をもっと知ってもらおうと「三小のどこでしょうクイズ」・・・

続いて、下級生たちに休み時間に校庭で思い切り遊んでほしいと願いから

校庭の遊具のペンキ塗り…

倉庫にしまって使われていなかった竹馬と一輪車を

発掘!?整備して使えるようにしてくれました・・・

そして最後は、卒業式で歌う、「旅立ちの日に」・・・

記録だけでなく記憶にも残る6年生です・・・

会の終わりは、残り2回となった一緒に歌う校歌・・・

会の始まりから涙あり、笑いありで、

下級生は、全校で6年生を祝おう…送ろう…

6年生は、下級生たちの思いにしっかり応えよう、自分たちの思いも伝えようという…

お互いを思いやる気持ちがいっぱいの素敵な会となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験が気付きを生み…気付きが学びになる…笑顔と学びの体験活動プロジェクト③

2025年03月10日 19時01分20秒 | 学校の様子

今年度、様々な体験を通して、三小の子供たちの自主性や協働性、コミュニケーション力等の向上を目指して

取組んできた東京都教育委員会主催行事「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の最終回が行われました・・・

今回の一番のテーマは、「進級・進学への希望や意欲を高める」・・・

5年生は、6年生に向けて、クラス替えがあるが、同じ6年生、三小の最高学年として

みんなで頑張っていこうという気持ちをもってもらえるよう学年としての関係、絆を深める・・・

6年生は、中学校に進学すると、新しい環境で、新しい人間関係を築いていかなければなりませんので

新しいこと、難しそうに見えることでも挑戦してみると新しい発見があったり案外できたりするので、

まずはやってみることが大事だということを感じてもらい 新しい生活への不安を少しでも減らそう・・・

それぞれ目指しての活動でした・・・講師は、今回も国際自然大学校のみなさん。

【5年生】

まずは、数種類の絵が描いてあるカードをお互いに見せ合い、先に同じ絵を見つけたら勝ち・・・

学年全体の絆を深めるために、アイスブレークも兼ねてたくさんの人と交流・・・

そして・・・バラバラになった絵本を1ページずつ持ち、絵は相手には見せず、

言葉でお互いのページを伝えながら全員で元の絵本に戻すアクティビティ「ZOOM」・・・

最後の回にふさわしい!?難易度の高さです・・・

必要な情報を友達にどう伝えるか・・・その情報をみんなでどう組み立てて

絵本に戻すか・・・コミュニケーションメインの課題解決アクティビティ・・・

解決に向けて、たくさんの友達と積極的に情報交換・・・

ページ順にサークルになってページを開いていきます・・・

次の課題は・・・

全員でサークルを作り、手をつないで一斉に立ち上がるアクティビティ「スタンドアップ」

全員が自分だけ立つことをしないで、仲間と支え合って立つことが大事な信頼構築にもつながる

課題解決アクティビティ・・・

2人から4人、4人から8人・・・最後はみんなで・・・チャレンジレベルを上げていきます・・・

最後は互いに支え合い、気持ちをひとつに何とか立ち上がりました・・・

たくさんの仲間とコミュニケーションをとりながらトライ&エラーを繰り返し

気持ちをひとつに課題解決を目指す・・・そんな6年生であってほしいです。

 

【6年生】

指に乗せたフラフープを床におろすだけなのですが、なぜか上に上がっていく!?

高い集中力と全員が息を合わせることが必要なアクティビティ「ヘリウムリング」・・・

大繩が回る回数は制限される中、決められた回数の中で、学年全員が回っている大繩の中を

縄に触れることなく通り抜けなければならないアクティビティ「大繩スルーチャレンジ」・・・

走って通り抜ければいいのですが、すぐ通り抜けられる人もいれば、

失敗が気になり、一歩が踏み出せない人やこわくてなかなか動けない人と

学年全員なのでいろいろな人がいる中、どうすれば全員が通り抜けられるのか・・・

そして最後は、「気持ちが一つになれば奇跡が起きる!?」・・・

みんなでサークルを作り、全員で一斉に後ろの人の膝の上に乗るアクティビティ「ヒューマンチェア」

後ろの人を信じ、前の人を支える・・・みんなの気持ちがひとつになると全員が座れるのですが・・・

クラスでのチャレンジの後は、学年全員でのチャレンジ・・・

最後はこの1年間ともに活動する中で協働性を高めてきた…絆を深めてきた…

6年生のみなさんのひとつの目標に向かうパワーでなんとか成功!

大繩スルーもヒューマンチェアも難易度の高い課題でしたが、

どうしたら成功するかみんなで考え、みんなで試し、失敗してもまた考え、また試す・・・そして見事成功!

中学校でも 新しいことや難しそうなことなどいろいろあると思うのですが、何もしないであきらめるのではなく

この活動のようにとにかくトライしてみる・・・そしてトライ&エラーを繰り返しながら乗り越える・・・

そんなみなさんであってほしいなと強く感じました・・・。

1年間、とても貴重な体験活動をファシリテートしてくださった国際自然大学校の皆様、

この企画を支援してくださったJTBの皆様、そして主催の東京都教育委員会の皆様  ありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に入学してくることを楽しみに待っています!~保育園との交流会

2025年03月07日 18時02分02秒 | 学校の様子

1年生が、生活科の学習の一つとして、学区内にある「狭山保育園」の年長さんと交流会をしました。

学校探検のガイド・・・一緒に遊ぼうタイム・・・校歌紹介・・・

この日のために1年生のみなさんは、しっかり準備をしてくれていました。

丁寧に案内する姿が・・・

優しく話しかける姿が・・・

とっても素敵なお兄さん、お姉さんで、かわいくもあり・・・

この1年間の小学校生活での成長も感じられて、頼もしくも感じました・・・

1年生のみなさん 素敵な交流会をありがとう! この1年間の成長に…頑張りに…大きな拍手を送ります!

そして・・・

狭山保育園のみなさん、入学式でまた会えることを楽しみにしています!

ご協力いただきました狭山保育園の園長先生はじめ、先生方、ありがとうございました・・・。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Let's enjoy English together!"~イングリッシュキャラバン

2025年03月07日 17時31分46秒 | 学校の様子

東京都教育委員会の事業の一つで、小学校でネイティブ人材と交流する…外国語に触れる機会をつくる…ことを

目的とした「イングリッシュキャラバン」が、5,6年生対象に行われました・・・

オープニングの自己紹介で、明るく楽しい雰囲気をつくり、子供たちの緊張をほぐしてくださった先生方のおかげで

子供たちは、楽しく英語に親しむことができました・・・

6年生は、「英語で買い物をしよう」でした・・・

楽しい雰囲気に後押しされた子供たちは、思い思いのものを注文していました・・・

こうして英語や外国の方に親しみ、自分の英語が伝わったという体験をとおして、

「英語をもっと話したい」 「将来に向けて英語をもっと勉強したい」という

気持ちにつながっていくんだな・・・と感じました。

ネイティブスタッフの先生方、楽しい学びをありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする