goo blog サービス終了のお知らせ 

元ナースBlog

元ナースBlogです。

長文失礼します。嘆願書(上申書?)の書き方のアドバイスを...

2012-08-07 22:50:17 | 日記
Q. 長文失礼します。嘆願書(上申書?)の書き方のアドバイスをよろしくお願いします。2病棟120床の小さな療養病院で主任看護師をしています。夜勤の朝食についてですが、先月までは夜勤者に朝食はありませんでした。(夕食は希望者にはお弁当が自己負担170円で配達されますので大抵の職員が頼んでいます)会議での私の提案で、一月ほど前から朝食が支給されることになりました。私は食パンか菓子パンだろう…と思っていたのですが、実際は厨房で握ってくれるおにぎりでした。夕方6時頃におにぎりが一人2個届けられます。しかし、「これは朝食ではなく夜食である。衛生面のこともあり、2時間~4時間以内に食べてほしい」とのこと。厨房で朝おにぎりを作るのは不可能とのことでした。しかし夕食を食べるのが夜9時半くらいで、10時までにおにぎりを食べろというのは無理があります。なので大抵の職員は冷蔵庫に入れて、朝レンジでチンして食べたりしていますが、固いし不味いと不評でした。(それでなくてもおにぎりは非常に固く握られています…)そして事件が起こりました。先日、届けられた時点ですでにおにぎりについてくる漬け物がカビて糸を引いていたそうです。以来厨房(委託業者です)の信頼感は低下し中にはおにぎりを食べずに捨てたり、他の職員にあげたりしている人も多いようでした。それが会議で問題になり、調査を行うことになりましたが、やはり「おにぎりは冷蔵庫保管しても具によっては味が変わっているものもあり食べたくない。パンにしてほしい」という意見が多数で、その内容を看護副部長に伝えたところ「わがままだ、今まで通りおにぎりの支給か、ゼロかどちらかだ」と憤慨してしまいました。「私は朝食をお願いしたはず。朝まで持たないおにぎりを支給するのはいかがなものか」「おにぎり代は一人120円と聞いている。そのお金でパンに変更してほしい」と訴えましたが、却下されました。ちなみにその120円は病院負担です。結局、意見としてそれを事務長と看護部長に伝える、ということでその場は治まりました。とりあえず朝食をパンに変更できないか嘆願書を書こうと思っているのですが、いい文章のアドバイスをいただきたいのです。よろしくお願いします。また私は今までバイトも含め4件の病院・老健で夜勤をしましたがどこでも朝食(食パンor菓子パン+牛乳など)が支給されていましたのでそれが当たり前と感じてしまうのですが、朝食がない病院も多いのでしょうか?

A. まず、あなたが文案を提示してくれたら、添削いたします。<補足を見て>現在夜勤者には夜食としてお握りが支給されていますが、勤務の都合上朝にならないと食べられない者がおります。前日握られたお握りを翌朝食べることには、季節柄衛生面に不安があり、また職員の中には朝食で食べる暇もなく、仕方なく自宅に持ち帰るケースも多いと思われます。もし、食中毒などが発生したら病院として大変な事態になる恐れがあります。そんな中、多くの職員から朝食としてパンを支給して欲しいとの多くの声が寄せられております。これは職員のモチベーションにつながる重要な案件だと思いますので、ご検討の程、よろしくお願いもう上げます。少し、添削しました。言い方は、ソフトに丁寧にあくまでも配慮をお願いするというスタンスです。何故パン食の方が、良いのかの説明が少し弱いように感じます。もう一工夫お願いします。



Q. 看護師の方へ。あなたの臨床現場での心に残る看護を教えて下さい。

A. 感動の一言でなくてもいいですか?寝たきりの精神疾患の方で、往診医や看護師、ヘルパーさんなど全ての人に「日本人じゃないくせに!」「警察呼ぶぞ!」「今警察呼んだからあんた達が外出たらすぐ警察につかまるようにしてやる!」(実際には呼んでいない)、「金おいてけ!100万円だぞ!」「この化け物が!」と叫び、傍に置いてある手鏡や、お昼のパン・ジュース、ボックスティッシュを投げつける人がいました。あまり酷いので、専門の先生が投薬をしたら一時的ですがものすごい静かで穏やかになって、逆に「死んじゃうんじゃないか」と心配して、主治医や家族等あちこちに電話をかけました。そのうち薬が効かなくなってまた元に戻りましたが、却って安心したものです。今も口達者で元気です。後は、私はあまり明るいタイプの看護師ではないので、静かに処置を黙々としていたら、担当患者さんが「静かだし落ち着いてらっしゃるし、私あなたのこと女医さんだと思っていい人だなあと思っていたの」と、一応褒めてくれたことです。全く悪気はなく、心の底から褒めてくれてて嬉しいと言えば嬉しいけれど、一般の人の中ではやはり医師>>>>看護師なんだなぁとちょっぴり寂しくなった瞬間でした。



Q. 看護師を目指すのに、年齢はいくつぐらいまでが限度だと思いますか?またその理由をお聞かせください。たまに、大学受験を80歳を過ぎても(たしか、ウインクのしょうこちゃんの義理のお父さんとか)頑張って、合格する人もいるようですが・・・。看護師を目指すのは、何歳ぐらい迄が限度だと思いますか?目指して学校に行って看護師の資格を取ったとして、就職するのが可能なのは何歳ぐらいまでだと思いますか?真剣に考えているのでよろしくお願いします。

A. 40代の同級生がいました。やる気があれば何歳でも大丈夫だとは思いますが、定年は60歳なのでそんなギリギリになっても苦労のほうが多くなる気がします。覚えることも多いし力仕事も多いです。娘のような子から教えられるのを我慢できるかとかもあります。意外とプライドが邪魔をします…。3、4年かけて看護師になるのですから10年くらいは働ける計算で45歳くらいかなぁ。


看護婦求人@東京

退職についてです。24歳♂です。高卒から6年半勤務です。退...

2012-08-02 18:53:27 | 日記
Q. 退職についてです。24歳♂です。高卒から6年半勤務です。退職して、アルバイトに切り替えて、看護専門受験へ向けてラストスパートをかけようと思います。正社員だと、精神的体力的に疲れて、何もできないので・・・無謀ですが。質問は、会社の就業規則に14日前までに退職願いを提出と書いてあるのですが、自分は7月2日付けで7月末で退職を出すのですが、問題ないですよね 7月2日に上司に言うと同時に自作の退職願いを出して帰ろうと思うのですが・・・。なんせ、初めての退職なんでさっぱり分かりません 同僚に悟られないよう緊張の毎日が続きます。

A. 会社の就業規則に14日前までに退職願いを提出と書いてあるのですが、自分は7月2日付けで7月末で退職を出すのですが、問題ないですよね ・・・・問題はないと思います。でも、あらかじめ7月末で退職を希望しているの出れば早めに出した方が良いです。今月末が良いと思いますが、月末が忙しいようであれば気を使ってその前に出した方が良いですね。仕事内容により引き継ぎや片づけなど始まりますし、上司のすることもあるので。また、普通は一般的な書式で大丈夫ですが会社によっては決まった書式や用紙があるようですので、先に上司に退職の意思や理由を話し自作(一般の書式)でも良いのか確認したあと作成し提出する事も良いと思います。話すときは緊張もするし周りの目も気になるのであれば、上司を別室(会議室など)に来てもらい話すと良いですよ。話して受理されたならば、翌日にでも同僚に話せますし、気が楽に。感ずく人は上司を別室に呼びだした時点で???ってわかる人もいますが。



Q. 保健師になるのに最適な看護大学はどこでしょうか? 因みに住まいは熊本県です。

A. 過去の質問のやり取りであったように、一番いいのは全員が保健師国家試験受験資格がある大学です。(卒業要件に保健師国家試験受験資格取得)西日本だったら広島大学がこの4月入学者全員取得可能だったかと。私立の大学ではほとんどないと思いますので国公立大学で、あなたが通えるエリアに絞ってその中から偏差値的に何とかなりそうな大学を選ぶ。ネットで聞くよりも、直接大学に確認する方がいいですよ。卒業生や在校生の情報は、制度が違ったりしてあてになりません。



Q. 看護通信課程のパソコン レポート って難しい?郵送もあるらしいんですがパソコンでやると試験もパソコンでできるらしいです。パソコン初心者なんですが大丈夫でしょうか。

A. 先日回答したものです 私たちの学校は全部手書きでした。パソコンのところもあるようですが、難しいかどうかはわかりません。答えになってなくてごめんなさい。

看護学生です。看護師の国家試験を受験して結果待ちの今なの...

2012-07-13 20:43:43 | 日記
Q. 看護学生です。看護師の国家試験を受験して結果待ちの今なのですが・・・免許申請に必要な健康診断というか・・・診断書があるのですが、あれはどこの病院でも可能なんでしょうか・・・。教えてください。

A. 私も今回国家試験受けました。まだ結果は分からないですが、一応診断書はかかりつけのクリニックの先生に書いてもらい、1000円で済みました。どこでも病院だったら書いてもらえると思いますよ。お互い明日には良い結果が出てると良いですね☆彡



Q. 看護師についてなんですが・・・4年制大学を卒業した場合と短大を卒業した場合では、就職後の給料に違いがどのくらいあるものですか?もし分かる人いたら、回答お願いします。

A. 来月から看護師として働く者です。私が働く病院では、約1万円ほどの違いがあります。病院によると思います。



Q. 看護師の方、看護学校に通っている3年生の方教えてください私は看護学校に通っている、1年生です。授業で、生化学、物理(看護の物理)が不得意だなと思っているところなんですが国家試験に、化学や物理が入っている教科ってありますか?終えてください。

A. 看護師です。国家試験の科目に化学や看護物理はありません。しかし前の方がおっしゃるように、酸塩基平衡や滴下計算などは必要になってきますので、それくらいできれば大丈夫だと思います。あと他の計算だと、酸素ボンベの残量や濃度が出せれば大丈夫です。式に当てはめたり、比にして計算すると以外と容易に計算できると思いますよ。私も理数系苦手で授業中の計算も嫌でしたが、分からなければ友達だったり先生に聞くなどして乗り越えないと、後で大変です。頑張って下さいね!


ナース求人@千葉

医務室で看護師経験のある方。アドバイスをおねがいします。...

2012-07-08 20:54:13 | 日記
Q. 医務室で看護師経験のある方。アドバイスをおねがいします。大学病院で4年看護師として勤務してきましたが、退職しました。今は、医務室の仕事の声がかかっていますが不安もあり悩んでいます。病棟だと診断もついていることがほとんどだし、他の看護師スタッフや医師に相談することがすぐに出来ていました。今、悩んでいる医務室は看護師1人勤務です。適切な対応ができるのかという不安が大きくあります。また、子供が多く集まる所なので子供の対応も出来るのか心配です。何かアドバイスなどあればお願いします。参考になる本などもおれば教えてください。

A. 工場内の医務室で看護師やってました。一人勤務なんで変なストレスはないんですが、的確な判断が求められます。やはり工場なんで化学薬品や高熱の物体による負傷なんかも結構あります。手に負えないものはすぐに病院に連れて行ってますが、やはり最初の応急処置が後々の後遺症の程度を決めるので的確な判断が必要です。子供さんって急な発熱やケガの危険性大ですよね。できたら小児科や外科の経験があったほうがいいかもしれませんが、質問者さんはどうでしょう。でも企業系の求人ってあまりないしチャンスかもしれませんよ。



Q. みなさん保健師ってご存知ですか?私の嫁さんは小さな町の保健師として働いています。看護師が病気を治す仕事だとすれば、保健師は、病気を予防する仕事と言えます。栄養士さん、歯医者さん、お医者さん、心理士さんなどいろんな先生と住民さんとの間に入り事業を進めていきます。そのため、精神的にもとても疲れる仕事のようです。

A. ご存知ですか?って質問だけなら、知ってます。役所の健康係とかの部署におられて、住民の健康づくりのために頑張っていらっしゃるかと・・・。



Q. 【国家試験出題傾向の変化について】今年平成22年2月に医療従事者の国家試験を受けた方が皆言っている程今年から国試の出題傾向や難易度が変わったみたいですね。【看護師】問題数や難易度が変わるほど大きく変化。【理学療法士・柔道整復師・鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧指】昨年度までのと比べると出題傾向や難易度が急に上がったと聞きます。今年国家試験受ける事ができる人に平成生まれが混ざってる世代は関係あるんでしょうかね。私は医療従事者の仕事に興味があるので不安です。なぜ急に変化したのでしょうか?実際受けた方はいかがでしたか?長文すみませんm(__)m

A. 看護師は専門外ですので後者の方を。あん摩マッサージ指圧師以外は規制緩和で学校が増えすぎて供給過剰となっています。それを押さえる目的もあるかも知れません。ワーキングプア問題も言われている歯科医も合格者数を減らす方向にあるようです。

高時給のアルバイトを探していて下記のような看護師のバイト...

2012-05-23 20:43:56 | 日記
Q. 高時給のアルバイトを探していて下記のような看護師のバイトを見つけたのですが、自分は何もかもが未経験です。未経験者は研修があるとのことなのですが、看護師のバイトをするには看護学校に通ってからにするべきなんでしょうか?

A. 看護師は国家資格です、又准看護師は各都道府県知事の許可免許制ですからこの資格がないと看護の仕事は出来ません、ですからもし資格のない人でも働けるとしたら看護助手か介護助手の事だと思います。詳しい説明をこのサイトに聞かれたほうが良いと思います。もし本当に無資格で看護の仕事に就けるようだと医療法違反に成ると思います。



Q. わたしは看護師です。 看護研究について質問なんですが、口腔ケアのテーマで研究された方はいらっしゃいますか?今回、看護研究で口腔ケアをテーマにあげたいと思っています。 口腔ケア時に何を使えば口臭が減らせるか、といった内容のものを考えているのですが、その方法について、『口臭のチェック』のしかたが分かりません。 過去の研究を参考にしてみると、口腔内の雑菌を調べたり、口臭チェッカーを用いたりとありましたが、今回対象となる方では息を吹きかける行為が難しいと思われますし、わたしの勤めている病院には検査科がないため、口腔内の菌を調べるのも難しいと思われます。スタッフの中には「自分で臭いをかいで評価しては?」という意見もありますが、それではあまりにも曖昧なデータになってしまって、研究にはむかないのでは…と思うのですが。口臭をチェックするために臭気測定できる機器などはありますか? もしあるとすれば、どこかレンタルとかできますか?ちなみに今回、『水、緑茶、ほうじ茶、イソジン』を材料として進めてみたいと考えています。あまりに初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうか教えて下さい。 お願いします。

A. 文面を拝見しました。失礼ながら看護研究としては内容がお粗末ではないでしょうか…看護側での口腔ケア(衛生)には誤嚥性肺炎の予防等々の意味もあると思いますし…口臭の原因についても菌なのか病なのか食物によるものなのか…単に口臭のみを重点に考えるのでしたら歯科医又は歯科衛生士と御相談されては如何でしょう。



Q. 皆さんご意見を聞かせて下さい。私は看護師になるため4年生大学を目指しています。志望している大学と提携している病院があり、その病院の奨学金を受けるかどうかを迷っています。提携病院の奨学金を受ける事を今の時点で決めてしまえば同じ推薦でも幾分か合格しやすくなるようです。しかし、その病院は精神科であり卒業後はそこで7年働かないといけません。(奨学金の金額にもよりますが…)新卒で精神科に配属され、7年もそこで働くとなると注射や点滴その他基本的な業務が少なく、転職した時に出来なくて困るのではないかと心配しています。実際にそのような話も聞きます。転職した時に7年も勤めているのに注射も満足に出来なくなってるのでは?と不安です。しかも、精神科は一般病棟に比べ少し特異ではないかとも感じ、そこで7年続けられるかも迷っている原因のひとつです。将来は手術室や救急病棟で働きたいと思っています。実際に経験された方や看護師の方、ご意見をお聞かせ下さい。

A. 7年続けてロクに注射もできない~でも大丈夫です。一旦現役を退いたのち、数年たって腕が衰えた看護師さんが復帰するケースは今かなり多いですし、そういう方も普通に医療現場で活躍しています。ただ、1つの病院で7年も勤務するのは相当きついです、多くの方が7年に満たない勤務期間中に転籍されて行きます。目先の受かりやすさに釣られて将来厳しい状況になるよりも、将来を見据えて今勉強を頑張る(実力で志望大学に合格する)事をお勧めします。仮に、志望している大学に受からなくても、他の大学なり専門学校なり、他にも道はありますし、志望大学に合格するのが目標ではなく、看護師になってお仕事をするのが目標だと言うところは、大事にしなくてはいけないと思いますよ。


看護師募集?