Q. 看護師になろうと考えてるのですが東京に住みたいという憧れがあるので免許は東京でとろうと考えてます。病院で働きながらの資格取得希望です。上京してからの入学って入試というのは不利でしょうか?ちなみに高卒後、1年正社員で働いてるので、特待とかは狙えません…
A. 受験の時、他県の医師会付属の看護学校も受験しましたが、面接の時に引っ越す気があるのかいろいろ聞かれました。嫌な感じで。滑り止めって感じがしたのかもしれませんね。実際滑り止めだったんですが・・・・。その学校は合格したので、きちんと考えをいえば住んでる場所で不利になったりしないと思います。医師会付属の看護学校だと卒後に働いてほしい人を求めてるので今後どうするかは重要だと思います。
Q. 高度技能訓練事業について情報を下さい愛知県のシンママ25歳です。現在保育園に入園する3歳の娘と生活をしております。 娘のために、もと旦那とよく話をした結果、同じ家で離婚した状態で元旦那と住んで、住んでいます。 (もちろん、夫婦間の繋がりはなく、同居人として。もちろん、母子手当てなどはないです。娘からはどっちでも親という形で愛情をあげています。)この件は内容が深く長くなるので、目をつぶっていただきたいです。今回の相談というのは看護師の免許を取得するための学校に、支援で行けるということを半年前から耳にしていました。現在の生活は、パートの掛け持ちです。もちろん。託児で。医療が、学びたい、身内の病を勉強し、娘の言語失語症をなんとか…そう思えば思うほど、収入の方もなんやかんやと、看護師免許しかないとなります。勉強もせっかくしているので、母子支援である、高度技能訓練事業について、なんでもよいので情報をいただけたらと思っております。宜しくお願いします。
A. 5歳の娘を育てている20代のシングルマザーです。私も高度技能を使って准看護学校へ行きました。高度技能については市役所の福祉課や子育て支援課などで話が聞くことができます。学校が決まり、申請すれば就学期間中は生活費として保証していただける制度です。私は2年間准看護学校に通っていたので2年間、毎月もらっていました。私の場合は課税世帯だったので、7万??24ヶ月です。(両親と同居)非課税世帯の友達は14万??24ヶ月もらっていました。(簡単に言うと課税世帯=収入のある世帯、非課税世帯=収入のない世帯みたいな感じです)毎月、市役所に?学校にちゃんと通っています?という証明書を提出しなければなりません。(書類は市役所からもらい、学校で書いてもらいました)少々面倒ですが、そのおかげで生活や保育料に困ることなく通うことができました。しかし、この制度は一度しか使えません。私は准看護師免許取得後に正看護学校に進学したのですが、2度目は使うことが出来ませんでした。なので、正看護学校な通っている時は病院から奨学金をもらいながら通っていました。一度で看護師免許をとりたいのでしてら、3年の看護学校か大学に進学されるといいかと思います。准看護学校に限らず看護学校は本当に大変です。講義、テスト、演習だけでなく実習も半端なく辛いです。出来ることなら周りの方に協力してもらえるといいと思います。同じシングルマザーとして応援しています。頑張ってください。
Q. 看護師の就職について質問です。多浪して大学進学し看護師になった場合、他の学生と比べて年増で看護師の就職活動をしますが、この多浪は他の学部のように就職に不利になりますか??また留年とどちらが問題でしょうか?公立病院に勤めたいのですが、やはり現役合格者のほうが就職に有利でしょうか?
A. 一般的にいうと、浪人して入学した学生も、現役で合格した学生も、看護師として採用される際には区別はされません。むしろ、浪人よりも留年のほうが問題視されると思います。だって、せっかく採用するつもりでいても、「本当に卒業できるのか?」という点について信用されないですから。本当に卒業できるのか心配な学生より、確実に卒業して資格を取得できる学生のほうを採用したいでしょうね。
A. 受験の時、他県の医師会付属の看護学校も受験しましたが、面接の時に引っ越す気があるのかいろいろ聞かれました。嫌な感じで。滑り止めって感じがしたのかもしれませんね。実際滑り止めだったんですが・・・・。その学校は合格したので、きちんと考えをいえば住んでる場所で不利になったりしないと思います。医師会付属の看護学校だと卒後に働いてほしい人を求めてるので今後どうするかは重要だと思います。
Q. 高度技能訓練事業について情報を下さい愛知県のシンママ25歳です。現在保育園に入園する3歳の娘と生活をしております。 娘のために、もと旦那とよく話をした結果、同じ家で離婚した状態で元旦那と住んで、住んでいます。 (もちろん、夫婦間の繋がりはなく、同居人として。もちろん、母子手当てなどはないです。娘からはどっちでも親という形で愛情をあげています。)この件は内容が深く長くなるので、目をつぶっていただきたいです。今回の相談というのは看護師の免許を取得するための学校に、支援で行けるということを半年前から耳にしていました。現在の生活は、パートの掛け持ちです。もちろん。託児で。医療が、学びたい、身内の病を勉強し、娘の言語失語症をなんとか…そう思えば思うほど、収入の方もなんやかんやと、看護師免許しかないとなります。勉強もせっかくしているので、母子支援である、高度技能訓練事業について、なんでもよいので情報をいただけたらと思っております。宜しくお願いします。
A. 5歳の娘を育てている20代のシングルマザーです。私も高度技能を使って准看護学校へ行きました。高度技能については市役所の福祉課や子育て支援課などで話が聞くことができます。学校が決まり、申請すれば就学期間中は生活費として保証していただける制度です。私は2年間准看護学校に通っていたので2年間、毎月もらっていました。私の場合は課税世帯だったので、7万??24ヶ月です。(両親と同居)非課税世帯の友達は14万??24ヶ月もらっていました。(簡単に言うと課税世帯=収入のある世帯、非課税世帯=収入のない世帯みたいな感じです)毎月、市役所に?学校にちゃんと通っています?という証明書を提出しなければなりません。(書類は市役所からもらい、学校で書いてもらいました)少々面倒ですが、そのおかげで生活や保育料に困ることなく通うことができました。しかし、この制度は一度しか使えません。私は准看護師免許取得後に正看護学校に進学したのですが、2度目は使うことが出来ませんでした。なので、正看護学校な通っている時は病院から奨学金をもらいながら通っていました。一度で看護師免許をとりたいのでしてら、3年の看護学校か大学に進学されるといいかと思います。准看護学校に限らず看護学校は本当に大変です。講義、テスト、演習だけでなく実習も半端なく辛いです。出来ることなら周りの方に協力してもらえるといいと思います。同じシングルマザーとして応援しています。頑張ってください。
Q. 看護師の就職について質問です。多浪して大学進学し看護師になった場合、他の学生と比べて年増で看護師の就職活動をしますが、この多浪は他の学部のように就職に不利になりますか??また留年とどちらが問題でしょうか?公立病院に勤めたいのですが、やはり現役合格者のほうが就職に有利でしょうか?
A. 一般的にいうと、浪人して入学した学生も、現役で合格した学生も、看護師として採用される際には区別はされません。むしろ、浪人よりも留年のほうが問題視されると思います。だって、せっかく採用するつもりでいても、「本当に卒業できるのか?」という点について信用されないですから。本当に卒業できるのか心配な学生より、確実に卒業して資格を取得できる学生のほうを採用したいでしょうね。