goo blog サービス終了のお知らせ 

元ナースBlog

元ナースBlogです。

看護師になろうと考えてるのですが東京に住みたいという憧れ...

2014-04-19 18:44:49 | 日記
Q. 看護師になろうと考えてるのですが東京に住みたいという憧れがあるので免許は東京でとろうと考えてます。病院で働きながらの資格取得希望です。上京してからの入学って入試というのは不利でしょうか?ちなみに高卒後、1年正社員で働いてるので、特待とかは狙えません…

A. 受験の時、他県の医師会付属の看護学校も受験しましたが、面接の時に引っ越す気があるのかいろいろ聞かれました。嫌な感じで。滑り止めって感じがしたのかもしれませんね。実際滑り止めだったんですが・・・・。その学校は合格したので、きちんと考えをいえば住んでる場所で不利になったりしないと思います。医師会付属の看護学校だと卒後に働いてほしい人を求めてるので今後どうするかは重要だと思います。



Q. 高度技能訓練事業について情報を下さい愛知県のシンママ25歳です。現在保育園に入園する3歳の娘と生活をしております。 娘のために、もと旦那とよく話をした結果、同じ家で離婚した状態で元旦那と住んで、住んでいます。 (もちろん、夫婦間の繋がりはなく、同居人として。もちろん、母子手当てなどはないです。娘からはどっちでも親という形で愛情をあげています。)この件は内容が深く長くなるので、目をつぶっていただきたいです。今回の相談というのは看護師の免許を取得するための学校に、支援で行けるということを半年前から耳にしていました。現在の生活は、パートの掛け持ちです。もちろん。託児で。医療が、学びたい、身内の病を勉強し、娘の言語失語症をなんとか…そう思えば思うほど、収入の方もなんやかんやと、看護師免許しかないとなります。勉強もせっかくしているので、母子支援である、高度技能訓練事業について、なんでもよいので情報をいただけたらと思っております。宜しくお願いします。

A. 5歳の娘を育てている20代のシングルマザーです。私も高度技能を使って准看護学校へ行きました。高度技能については市役所の福祉課や子育て支援課などで話が聞くことができます。学校が決まり、申請すれば就学期間中は生活費として保証していただける制度です。私は2年間准看護学校に通っていたので2年間、毎月もらっていました。私の場合は課税世帯だったので、7万??24ヶ月です。(両親と同居)非課税世帯の友達は14万??24ヶ月もらっていました。(簡単に言うと課税世帯=収入のある世帯、非課税世帯=収入のない世帯みたいな感じです)毎月、市役所に?学校にちゃんと通っています?という証明書を提出しなければなりません。(書類は市役所からもらい、学校で書いてもらいました)少々面倒ですが、そのおかげで生活や保育料に困ることなく通うことができました。しかし、この制度は一度しか使えません。私は准看護師免許取得後に正看護学校に進学したのですが、2度目は使うことが出来ませんでした。なので、正看護学校な通っている時は病院から奨学金をもらいながら通っていました。一度で看護師免許をとりたいのでしてら、3年の看護学校か大学に進学されるといいかと思います。准看護学校に限らず看護学校は本当に大変です。講義、テスト、演習だけでなく実習も半端なく辛いです。出来ることなら周りの方に協力してもらえるといいと思います。同じシングルマザーとして応援しています。頑張ってください。



Q. 看護師の就職について質問です。多浪して大学進学し看護師になった場合、他の学生と比べて年増で看護師の就職活動をしますが、この多浪は他の学部のように就職に不利になりますか??また留年とどちらが問題でしょうか?公立病院に勤めたいのですが、やはり現役合格者のほうが就職に有利でしょうか?

A. 一般的にいうと、浪人して入学した学生も、現役で合格した学生も、看護師として採用される際には区別はされません。むしろ、浪人よりも留年のほうが問題視されると思います。だって、せっかく採用するつもりでいても、「本当に卒業できるのか?」という点について信用されないですから。本当に卒業できるのか心配な学生より、確実に卒業して資格を取得できる学生のほうを採用したいでしょうね。

籍を入れた後に一緒に住んだ方がいいのか、それとも別居婚か...

2014-03-08 18:45:42 | 日記
Q. 籍を入れた後に一緒に住んだ方がいいのか、それとも別居婚かみなさんの知恵をかしてください。私には、3年近く付き合っている婚約者がいます。彼女は現在北海道の札幌近郊で働いていて、自分は青森で働いています。自分はH25年4月に地元の青森に転勤したのですが、それまでは7年近く北海道で勤務していました。彼女には3歳の子供がいます。自分も彼女も今年の6月には籍を入れる予定で考えていました。そうしてる矢先に先日彼女に赤ちゃんができました。そこでなれべく早く籍を入れたいと思い、今動いているのですが、住む場所で悩んでいます。私の仕事は公務員で、転勤したばかりであと6年は転勤はないと思います。彼女は実家の近くのアパートに住んでいて、看護師をしています。彼女は将来的に住む場所は北海道がいいと言っています。職場も育児休暇がとりやすく、子供が産まれる一ヶ月前から1歳になれるまでとれるそうです。結婚後に彼女に仕事をやめてもらい、青森で一緒に住み次の転勤希望を北海道にして青森に6年近く住むか、結婚後も別居婚で今の生活を続け育児休暇中はこっちにきてもらったり出産後もどちらかが月1,2回会いに行くのがいいのか。私の職場はGW、夏、冬に8日近く休みがとれるのでその期間も会えます。別居婚だと単身赴任になるので転勤も早くなり3~4年くらいで家族のいる近辺には転勤ができます。今の彼女の職場は給料も良く青森にきた場合150万くらい年収も下がるそうです。今子供も3歳なので青森にくれば、6年はいるので途中で転校にもなってしまいます。転勤も北海道を希望していても希望している札幌近郊ではなく北海道でも別なとこにいく場合もあります。ただ、離れていれば月1,2回会えたとしても子供の成長が見れないでしょう。今年の9月には2人目が出産なのでその成長も見れるのか。3~4年我慢して別居婚にした方がいいのか、青森で一緒にくらした方がいいのか悩んでいます。みなさんならどうしますか?もっといい道があるのか知恵をおかしください。自分27歳彼女30歳子3歳

A. 今は、奥さまと、その連れ子ちゃんとの生活を始めて、家族になること、そしてその家族で赤ちゃんを迎えることが大事だと思います。奥様の年収が下がったり、奥様の実家から離れることは大したことじゃないでしょ?結婚して家庭が出来たり、子供が生まれたら、働き方を替えなければならない女性や、仕事を辞めなければならない女性はたくさんいますし、転勤族の方と結婚したら、親も友達もいない土地へついて行ったり、転校したりは、仕方ないと思いますが、それを踏まえて婚約したのではないんですか?



Q. どなたか第103回看護師国家試験の問題が公開しているサイトをご存じでしたら教えてください。宜しくお願いします。

A. 先ほど受験を終えたものです。メディカ出版の解答速報は問題付きで解答を公開していますよ。



Q. 将来緩和ケア病棟で働きたいと思っている6年目の看護師です。異動で緩和ケアにあきがでたためはいらないかと言われてるのですが耳鼻科頭頸部と整形の経験しかなくほかの病棟もまわってから緩和ケア病棟へいこうか、まよっています。緩和ケアやホスピスはやはりいろんな科の経験をつんでからのほうがいいでしょうか?

A. 小生は以前に病院の事務をしていました。その中で「緩和ケア病棟」を見ていましたが、多くの看護師さんたちはいろいろなところを経験している人が多かったです。緩和ケアやホスピスは患者さんに寄り添うことが他の部署よりもっと必要とされます。多くの経験が必要とは思いますが、「どうですか?」と言われたのなら緩和ケアに異動してみたらどうですか?上層部もあなたの経験や実績を見込んでのことだと思いますからね。「経験を踏む」ということでやってみたらどうですか?大変だとは思いますが…

私は春から高校三年生です。国公立の大学を志望してるのです...

2014-01-30 18:43:51 | 日記
Q. 私は春から高校三年生です。国公立の大学を志望してるのですが、進路に迷っていて、それぞれの特徴や問題あるところや就職率、またお給料などの観点で色々教えてください!迷っているのは工学部の建築科か、医学部看護学科か、放射線技術科です。今までで習った教科の中で一番もっと知りたいと思うのが物理でその中でも波などが面白いな思い、地震と関係する建築科に興味が湧きました。しかし、建築家として働きたいかというと、そもそも建築家がどのような仕事なのかも分からないしで、本当になりたいのかなぁと疑問に思ってきます。そして看護学科と放射線技術科は、元から看護師や放射線技師として働きたいと思っていました。さらにこの2つでは、看護学科の方が就職には有利だと思いますが、仕事内容としては放射線技師の方が好きなような気がします。といっても、あまり詳しく仕事内容をよく理解していないと思いますので、おしえてください。

A. 建築学科へ進んで将来,ビフォーアフターに出てくるような匠になるのもよしさらに,大きなビルや橋などの巨大建造物を設計すれば歴史に名を残すことも可能です津波を完全に防ぐことの出来る防波堤や津波でも壊れない建物など作れるとさらにすごいですね夢はふくらみますが....才能と努力が必要かもしれませんね凡人は田舎町の設計事務所などで細々とって感じでしょう次に看護師ですが看護師になるのは簡単です問題はなってからの仕事ですね就職には困りませんが,理想と現実はかけ離れていますそういったことに耐えれるなら,いつか偉大なナイチンゲールのような大看護師も夢ではないでしょう最後に放射線技師ですがこちらはマイナーな資格で医療業界では裏方業になりますCTやMRIなど高度な診断機器を用いて検査を行ったり,リニアックと呼ばれる装置で高エネルギー放射線をガン病巣に当てて治療を行ったりしますただし,すべて医師の指示のもと行います一生裏方業でも満足なら安定した仕事かと思います成り上がるには難しい職種ですねちなみに,私ならば建築か土木学科ですね夢が膨らみますので



Q. 看護師の専門学校にかよいます看護師は一年のときもレポートや課題や新しく勉強するたくさんのことで忙しく、三年になってなからも、試験勉強や実習とても忙しく全然寝る時間がないのも普通だとききました私は高校受験のときも、高校の定期テストのときも直前までやる気がでず、結局追い込み型の 勉強をしていましたがそれを改めて、来年からは毎日コツコツ勉強しようとおもいます一年の時から毎日コツコツしっかり勉強していたら三年になったときに、少しでもそれが生きてくるのでしょうか?また、看護師の専門学校では長期休みや大型連休、年末年始のお休みというのは存在しますか??

A. 学校に通うのも目的ですが、看護国家試験を受かってから資格を得るためにもコツコツ勉強は必要だと思います。コツコツやっておけば3年になって焦る要因が減ってきます。寝れないほど、休みがないっていうのはオーバーで夏休みもゴールデンウィークもちゃんとお休みはあります。



Q. 准看護師ですが、よく分からないので教えてください。経験はありますが、上の看護師を取ろうと思って資料を取ったのですが、分からなくって書きました。正看護師で関西で2年で取れる出来れば通信制がいいのですが。看護学校名を教えてくださいませんか?浪速区にある大阪府病院看護学校専門学校とかも、三年間なのでしょうか?入試問題とか、分かれば教えてください。面接だけでも、入学とかできるみたいですが。

A. 准看護師の免許を取得してから准看護師として10年(120ヶ月)以上勤務していますか?しているなら通信制で大丈夫なので、2年+国家試験で正看護師の資格が得られます。准看護師としての実務経験が10年未満なら、全日制の2年制に入学するか、あるいは定時制の3年制のところに入学するかです。大阪の通信制(2年課程)の場合は、以下の2箇所しかないようです。・大阪府病院協会看護専門学校(今年は募集終了/試験科目は国語、小論文)・大阪保健福祉専門学校(2/15が最終試験/試験科目は国語、小論文)

動物看護師についてです。通信教育だけで試験を受講できるの...

2013-09-28 18:41:55 | 日記
Q. 動物看護師についてです。通信教育だけで試験を受講できるのでしょうか?実技などはなく、その試験に合格すれば動物看護師の資格が取得できますか?動物関係の仕事に興味があるのですが、動物看護師は就職に有利な資格ですか?宜しく御願いします。

A. 資格だけなら簡単に取れます。勉強も試験も全部通信です。私はケンネルカレッジで資格を取りましたが、高校生物程度の知識があればほとんど勉強必要ありませんでした…試験だって「赤ペン先生」みたいなもの。しかも○×問題と選択問題が9割を占めています。ウン万円も払って資格を取ったのがちょっとバカらしくなりました。詳しい専門書がもらえたことだけはありがたかったですね。ただ、ケンネルカレッジは希望者のみ実技講習を受けられるという利点がありますので、専門学校には行けないけど実技をやりたいという方には向いているかもしれません。資格の有無は、就職にはあまり関係なさそうです。資格を重視するところは、資格ではなく「経験者」か「動物関係の専門学校を出ている人」しか取ってくれません。資格を気にしないところは本当に全然気にしません。私が以前働いていた動物病院は、資格不要でした。看護師は私以外全員、資格も経験もありませんでしたよ。獣医さんいわく、「動物看護師の仕事なんて、覚えれば誰でも出来る」とのこと。看護師は全員アルバイトで雇っているという病院もあります。ただ、資格を取ることで、何もない人よりは仕事への熱意ややる気を示すことはできますね。



Q. 北海道の病院で就職 公立病院、民間病院どちらがいいんでしょうか?看護師を目指してます来年から看護学校に通う19です3年間、本州の学校で過ごして卒業したら北海道に帰ってくる予定です就職の際に公立、民間がありますがどちらのほうがいいでしょうか?もちろん給料や待遇などが違うのでなんとも言えないかもしれませんが、公立だと公務員扱いになるので公立のほうがいいのかなって思ったりもします公立病院で教育委託生で奨学金をもらいながら卒業後働くことができるのでそれでもいいかなと思っていました色々調べていたら北海道に〇〇厚生病院の系列がたくさんあり札幌厚生病院と旭川厚生病院以外の地域の厚生病院は奨学金をもらうことはできるんですが、札幌厚生病院と旭川厚生病院はもらうことはできなく就職試験のみでした〇〇厚生病院は人気で札幌と旭川は都会なので特に人気なのでしょうか?札幌厚生病院と旭川厚生病院は就職の倍率はやはり高いんでしょうか?まだまだ先のことかもしれませんが、入学の際に必要なんで早めに調べてました看護師不足とはいえ人気の高い病院だと倍率は高いんですか?看護師や医療職の方、北海道の病院のこと詳しい人回答よろしくお願いします

A. 基本的には公務員にあたる病院がいいですね。○級○号俸というものを使って表になっていて、経験年数などで号俸がかわり、基本給があがります。私がたまたま個人病院に勤務した際、たまたまこの表を用いて給与を与えてました。そのため市内でも給料がいいと有名だったようで、この表を用いているかは、就職し給料をもらってわかりました。旭川厚生病院は附属の看護学校がありますよね。ですから圧倒的に厚生の学生が希望します。深川の看学から厚生に就職している方いますし、旭川市内で病院併設が2つしかないために、旭川の学校卒+市外学校卒が集まるために、倍率はあがるはずです。ですが、このように看護学生の受け入れをしている病院は、基本的に新人教育が充実しています。私が出た看護学校の方針として、新卒は大学病院、厚生病院、市立病院、日赤のみしか希望出せなくなってました。この中で受け入れが一番多かったのは大学病院です。市立は毎年1枠程度(大学は私の学校から10名就職)です。奨学金も○年勤務て返還不要もありますから、色々と調べてみてください。私はこのタイプをかり、3年勤務で返還不要になってます、



Q. 看護師を目指す高校三年生です!今年看護の専門学校を受験します。そこで看護に関する、読みやすくておすすめの本があったら教えてほしいです。とりあえずナイチンゲールの伝記は読んでみようと思っています!面接の時に最近読んだ本など聞かれることも多いそうなので、看護関係なく読みやすくておすすめの本があれば教えてください、お願いします。

A. 看護系なら、「マズローの欲求」が書かれた心理学などいかがですか。 小説なら、私が助産師とゆうこともありますが、ノーフォールトとか面白くて読みやすかったです。産婦人科の話。…以前、「ギネ」でドラマになっちゃいましたが。 最近読んだ本とするなら、今話題の本や今後映画化される本などが、自然な気もします。書店のランキングで、読みやすそうなもの、興味の持てそうなものを選ばれたほうが良いと思います。私は…林修先生の本が気になりますね(笑)

訪問看護ステーションの運営方法についてよろしくお願いしま...

2013-08-28 18:51:30 | 日記
Q. 訪問看護ステーションの運営方法についてよろしくお願いします。私は理学療法士です。現在看護師を2.5人(身内です)確保できており、訪問看護を開設する予定にしています。そこで質問なのですが、?訪問リハビリを中心に運営したいため、訪問看護の依頼はほぼ断るつもり(投薬管理など緊急性のない依頼は引き受け可能)ですが運営的には可能ですか?(監査などでは看護が稼働していないことでひっかからないですか?)?理学療法士1名につき月どのくらいの収益が見込めますか?サテライトではありません。(地域や連携の仕方によって異なると思いますが・・・)主にはPTのみで利益をあげていきたいと考えています。看護師は実際に存在しますが、身内のため(妻・母・祖母)、あまりやる気がありません。回答よろしくお願いいたします。

A. ?自治体にもよるかもしれませんが、2.5人というのは人数ではなく、実質的な勤務時間に換算した人数ですので、看護師が週40時間、訪問看護をしないで、給与だけもらっているという状態については、実態がないとみなされる可能性は高いと思います。管理者には相応の経験が必要という一文もあります。また地域の中でもリハしかできない使い勝手の悪いステーションという印象をもたれないように努力が必要だろうと思います。最悪の場合、指定取り消しとなり、保険から支払われた部分を返金することになる可能性もありますので、あまり無謀な線は渡らないとよいと思います。?看護職、療法士にかかわらず訪問しないと収入が入らない仕組みですので、一概には難しいです。リハビリを中心とした訪問看護ステーションについては、訪問看護の関連団体や厚労省の老健局あたりもよい印象はなく、昨年度の介護保険の改定では、療法士の訪問の引き下げ、制限ともいえるような改定が加えられています。すでに大規模にやっているところは、対応できると思いますが、新しく立ち上げる場合には、厳しくなってきているかなと思います。



Q. パートのシフトについてです。同じ時期に2人採用になりました。小さな内科医院で全員で4名で回しており、そのうち1人は社員さんです。看護師さんは居ません。研修期間が終わり、固定シフトがきまって、週3回、そのうち一回は午後もとおしで決まりました。家庭の事情でもともと午前のみ働くつもりで、もちろん募集要項にも午前中のみでもいいとあったので応募しましたが、実際午後に入らない訳には行かず、週1で入ることにしました。もう1人の方も、違う曜日の午後に入る事になったのですが、空いてそうな時はすぐに上がってオッケーとの事になったので、私もその方と同じく午後に関してはそうですか?と社員さんに聞いてみたら、「Aさん(同時採用の方)は、元々午後に入れないと面接時に言っていたのでそうですが、あなたは違うからきっちり出てください。他の曜日も人数足りなければあなたに出てもらうつもりですよ」と言われました。すごい自信で言われたのでその時には反論できなかったのですが、どう考えても午後いけるとは言っておらず、面接時も週3午前のみで出してるのです。気になって、採用になった時に友人にしたメールを見てみたら、週3午前の希望で受かった!と送っているんです。しかも、月火金の希望を他の方が火曜日に入りたいという希望だったので、私が譲って月水金にして息子の習い事をずらしたりしているのに、あなたは希望通りだからみたいに言われました。でも私が一番少ないシフトなので、全体的に覚えるのも遅く若干肩身が狭い思いもしています。その社員さんも責任があるのでそう言ってるんでしょうが、やっぱり納得行かず、どうにか撤回したいのですが、丸く収まる、うまく伝える方法ってないでしょうか?これ以上午後を増やされると、子供たちの習い事なんかにも影響してしまいます。どうかいいアドバイスお願いします。

A. 先ず面接時には、午前中希望と言っているのでしょうか。言ったとして、午後に出られないと言ってないのですよね。(双方が、あえて口にださなかったような印象を受けますがどうでしょうか)で、午後も出ることになったときに意見も確認もできずに、何もいえなかったわけですよね。ここで反論という言葉が出てきている以上いい気持ちを持っておられないようですし、そういった気持ちって伝わってしまいますよ。面接時でも、研修後でも言わずに、ってなると後出しの感が強くなってきます。なかなか双方納得というのは難しいと思います。とはいえなんとかしたいものですね。時間がかかりますが、仲良くなるのがいい気がします。お友達にという意味ではなくて、おしゃべりにならない程度に雑談などで、息子の習い事などを伝えたらどうでしょうか。挨拶や、仕事の確認など、笑顔を心がけてたぶん今は不信感があるでしょうが、それをなるべく消して接してください。先ずはこの方法ではどうでしょうか。


福岡 看護婦 求人