見出し画像

続・シーガイア100倍!!

ネガ→jpg⑥錦糸町駅

当時中学生で関西人の私が何故錦糸町へ行ったのか・・・
そこからお話ししていきましょう。

関西系の列車ばかり見てきたワタクシ。
関東の鉄道への興味といいますか憧れのようなものが沸々と湧いてきまして
その流れで東京系の寝台特急に乗ってみたくなったのでございます。

そんなこんなで両親を説得しつつ以下のようなプランを考えました。
大阪17時頃===(東海道線)===米原
米原===(東海道線)===大垣20時頃
大垣20:25===(大垣夜行 340M)===東京4:40
東京===(山手線)===上野

【これより撮影】
・上野駅
・新宿駅
・錦糸町駅

で、、、東京駅に戻り・・

東京18:00===(寝台特急富士 24-25)===西鹿児島18:26
西鹿児島19:21===(寝台特急明星8号 583系 普通車指定席)===熊本

熊本17:10===(急行阿蘇 14系客)===大阪7:07

東京、上野、新宿はまぁわかりますよね。
各方面の列車が発着しています。

錦糸町は・・・こういう理由だったと思います。
〇外房、内房線の急行列車の始発駅は「両国駅」と「新宿駅」だった。
〇新宿始発の急行は「両国駅」は通過駅だった。
〇特急を含めすべての列車が停車する東京から一番近い駅が「錦糸町」だった。

ということで計画は現実になるのですが・・・・
正直申しまして当時プラチナチケットだった寝台特急「富士」の
オロネの切符を取るのは大変なことでした。
結局は取れたのですが出発日を何度も変更したんですよ。

昭和54年3月27日。撮影は上野駅13番ホームから始まりました。
5:55着。秋田からの急行「天の川」 もうドキドキしながら撮りましたよ。
この辺りの画像は後日またアップしますね。


上野駅を堪能して・・・


ここが新宿駅だって、、、特急「あずさ」が写ってなきゃ分かりませんよね。


そして、錦糸町駅へ。。。



さぁ。見ていきましょう。
今の房総方面の状況とは全く異なるのです。


急行外房(新宿・両国~安房鴨川)


総武線快速とVS・・・


急行内房(新宿・両国=館山)



急行鹿島(両国駅=鹿島神宮)


謎の153系(なんか怖い。。)


特急しおさい(東京=銚子)


特急わかしお(東京=安房鴨川)


急行犬吠(新宿・両国~銚子)



如何でしたでしょうか。現状の房総特急は寂しい限りですが
当時は各方面、急行・特急が運転されておりまして
次々と列車がやってくるのでした。
分かりやすかったよね。急行は165系、特急は183系。全方面で選択できたんですから。
往路特急、復路急行なんてできたし。。よかったよなぁ。

そうそう、東京に来て初めて直流専用の181系(とき)や房総系の183系ってのを見たんですよ。
パンタ周りの違いになるほど!と納得したことを覚えています。

※子供心に錦糸町周辺の危険な感じを察して駅を出ようとは思いませんでした😅😅
いまならどんどんいっちゃうね(´∀`*)ウフフ


次回またお楽しみに~(@^^)/~~~

コメント一覧

miyazaki_seagaia100
@birdch お疲れ様です。
583系。当時A寝台はなかったけど普通車指定席、そしてグリーン車と贅沢な構成でした。気分で選べましたもんね。
短距離利用もできたりして・・

錦糸町は確かに良く行ったなぁと思います。
「富士」の出発まで時間に余裕があったんでしょうね。
両国始発ってのも面白かったし。。。そんな軽い感じだったかもしれません。若さですかねぇ~😅
でも撮影しておいてよかったと思います。

でも肝心の「大垣夜行」の画像は全く無し。
「富士」の画像もほとんどないのです。

大垣夜行は、とてつもなく混雑しておりまして辛うじて座れはしたものの立ち客多数で撮影どころではなかったのです。
よくみんな耐えていってたなぁ😲
富士は、もう乗ることで頭がいっぱい。
下関や門司で機関車交換を見ることもなく鹿児島までいってしまいました。
なんて残念なやつでしょうね。

上野には特別な改札あったように記憶していますが、新宿にもあったんですね!
関東あるあるなんでしょうか。大阪ではみたことありませんでした。

引き続きよろしくお願いいたします。
birdch
いつも大変お世話になっています。いやー、すごい写真に寝台特急などによるすごい日程ですねえ。確かに一時期583系に一両だけ寝台をセットしないで普通座席扱いしていた列車がありましたよね。私も甲子園球場で高校野球を見た帰りに岡山まで利用した記憶があります。また、撮影遠征時、東京、上野、新宿は定番でしたが、錦糸町で急行列車とはマニアックですねえ。寝台列車に関しては私も少しだけ似たような経験があります。地元倉敷からあかつき3号ハネで下関まで。下関、小倉、博多でブルトレや九州特急を撮影後、博多からはやぶさロネで東京。東京、上野、新宿で特急撮影。新幹線で岡山倉敷に帰宅でした。はやぶさの個室の窓から倉敷の馴染みの夜の風景を見るのを楽しみにしていましたが、疲れて眠りこけていて気がついたら大阪付近でした。ガッカリ。新宿駅ではあずさが発車するホームへはホーム下階段あたりに特別な改札口があり、特急券を持っている人しか上がれなかったような。子供だった私はドキドキしながら、特別な改札口の駅員さんに撮影したいので上がってもいいですか?と許可をもらい、何とか無事に撮影できた記憶があります。懐かしい写真をありがとうございました。色々思い出しました。今後も楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「コレクション🎫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事