しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

JRコンテナ荷票 №2

JRコンテナ荷票の2回目。
前回に引き続き、1989年7月に宮崎駅で撮影した写真です。
☆コンテナ荷票とは、鉄道コンテナ貨物輸送において荷札の役割を果たしていた伝票で、貨車においても似た様式のものが使われていたのが貨車車票です。
1959年に旧国鉄がコンテナ貨物輸送を開始した時より使われていた荷票は、 2004年より稼働した IT-FRENS&TRACEシステムの本格稼働伴い、2006年1月をもって廃止されました。
(写真上2枚)NC1-980 に付けられていた荷票。
東海道本線 / 西浜松駅(静岡県)から宮崎駅へ 床板 5tを運んできました。
(写真上2枚)C20- 4544 に付けられていた荷票。
篠ノ井線 / 南松本駅(長野県)から宮崎駅へ トマトケチャップ(重量不明)を運んできました。
(写真上2枚)18C- 4403 に付けられていた荷票。
東海道本線 / 東静岡駅(静岡県)から宮崎駅へ 合板 5tを運んできました。
(写真上2枚)UR1- 322 に付けられていた荷票。
武蔵野線 / 越谷貨物ターミナル駅(埼玉県)から宮崎駅へ 塗料 5tを運んできました。
(写真上2枚)V18B- 1976 に付けられていた荷票。
中央本線 / 春日井駅(愛知県)から宮崎駅へ ちり紙 5tを運んできました。
(写真すべて)
撮影日:1989年7月
撮影地:日豊本線 / 宮崎駅構内

☆撮影当時、日豊本線 / 南延岡駅以南の貨物列車は廃止されており、宮崎駅あてのJRコンテナは延岡駅から専用トラックで宮崎駅まで運ばれていました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事