goo blog サービス終了のお知らせ 

mitsuta14net-weblog

◇呉三津田14回ネット・ブログ版◇   SINCE JAN 2006     

立春ではありますが、続:ラジオのお話で・・

2007-02-05 11:19:27 | Weblog
先だってラジオ談義で盛り上がった時がありましたね。
私、その後たまたま夜中に目覚めた時、ラジオを聞いてみたのです。
お勧めのNHKラジオ深夜便です。
その日は、映画音楽の特集で大いに楽しんでしまいました。
以来、目覚めてしまった折には、イヤホンを耳にしていまして、次の眠りに入るまでのよき友となっています。

先日、再びイヤホン耳にすると、tomさんお気に入りの「心の時代」の時間でした。
その日のテーマは「脳の働きとラジオの効用」というものでした。
ラジオというのは、視覚から入る情報がない分、いろいろな想像力が働く。
例えば、浜辺の話を聞くと、人はそれぞれ様々な場所状況の浜辺を想像する。
それは、記憶をたどり過去の出来事を思い起こしていて、自然と脳を働かせることにつながっている・・・
それから、ラジオは、ながら・・ということができる。
この聞きながら何かをする。つまり2つの作業を同時にこなすというのは、実は脳にとってはかなり高度な作業である。
というようなことを話しておられたと思います。

朝起きて一番にラジオのスイッチを入れ、聞きながら朝の家事をされるKUNIさんは、図らずも脳にとてもよいことをされていたのだとわかって、大いに納得した次第です。
・・・ながら、歩きながらラジオを聞かれるtomさんは素晴らしい。
その日の話し手、和歌山県立医科大学板倉徹教授は、運動、特に歩くことは、脳の活性化にとてもよいということもおっしゃっていたのですから。

もちろん、見ることと、聞くことで、脳の働きの違い、そして、このごろのよく切れることとゲームの関係・・等、専門的な脳のお話、興味深いお話もされていたのですが、なにしろ寝ぼけた頭で聞いた内容ですので、肝腎なことはお伝えできなくてごめんなさい。

私の場合、"睡眠の友”というレベルで・・ですが、新しい出会いに導いていただいたBLOG情報に感謝です。 kb154
 

ありがとうございました。

2007-01-28 16:45:09 | Weblog
昨日は「もみじ」並び「ふれあい」にご来店頂きありがとうございました。
料理は如何でしたか?広島焼きは美味しかったですか?
わざわざ遠くからの方々、特に八幡さん本当にありがとうございました。

先日もメールでお知らせしましたが1月29日(月)の朝5:40分頃に
日テレの「ズームイン・スーパー」に「もみじ」が出ます。
打ち合わせなしのぶっつけ本番だったので何をしゃべったか良く憶えていません。
「広尾お好み焼戦争」みたいな内容らしいです。
焼いている手だけしか映らないかも知れませんが時間に起きていれば見てください。
もうしばらくすれば温かい春がやってきます。寒い冬は血圧もあがります。
外出は暖かくして出かけましょう。それでは夏の「七夕会」でお会いしましょう。

2007年14回東京・新年会のご案内

2007-01-18 19:11:00 | Weblog
 新年を迎えて一月も はや中ばになりました。
寒中お見舞いでラジオ深夜便や早起き談義が盛り上がっていますが、
顔を合わせて気が置けない仲間のお店「もみじ」で広島お好み焼きと広島特選三昧料理を囲み 
新年に乾杯、いろんな談義に花を咲かせませんか。

昨年11月、ゲーブルM本くん(129)が広島お好み焼き店を「ふれあい」の地下にオープンしました。
そこで東京・新年会を開催しますので ぜひ、ご参加ください。

□日時] 1月27日(土) 17時半から
□場所] 渋谷区広尾 「もみじ」
□会費] 4、500 

申込みは 343KUNIさん へメールにて22日頃までに
※時間のある方は
上に上がって、第2部 高校三年生合唱でもいかがですか?
◇新春の定番になるように、コメントよろしくお願いします


m324

寒中お見舞い申し上げます

2007-01-14 17:44:01 | Weblog
寒さは一段と厳しくなってきましたが、夜明け、日の入りが少しずつ伸びており春がそのうち来るのかなと、ほのかな期待を持たせてくれる今日この頃です。
このところ東芝ギガビートに色々曲を入れて楽しんでいます。呉に帰る、出張する時の必需品です、
先週もNHKラジオ深夜便(特に高齢者の愛好家が多いのですが)眠れない夜のクラシックのCDを買い、早速ダウンロードし、聞いていますがなかなか良いものですぐに眠くなってしまいます。
それ以外ではスコットランドのエンヤ、ケルティッシュウーマンなど独特のメローディーにはまっているところです。これもビデオ入りで、ギガビートに入れました。それが昂じて昨年トリニティーのアイリッシュダンスをわざわざ渋谷まで見に行きましたが、席が後ろであったせいかもう一つでした。
機会がありましたら、この音楽を聴いてみられてはいかがですか。 千葉624

本年もよろしくおねがいしますニャン!

2007-01-08 20:05:50 | Weblog
昨年暮れ、持病の尿道結石再発で尿毒症併発、尿道確保の為の大手術&入院2週間を終えまして先日帰還して参りました。入院費25万円は家族5人で割勘するそうで、にゃろめ君も懸命の入院代稼ぎ残業に励んでおります。酒量も減って老体にゃあイイ事かもしらん?
ところで手術後のこの姿、けつの周りからしっぽの付け根まで剃りあげられた上にホータイ&エリザベスカラーのうっとおしいこと!たまりませんニャア~。大好きなこたつなんか、入るのも出るのもお助け頂いております。もっぱら表のホットカーペットの上です。皆様もおからだにゃあお気をつけあそばせ!  にゃろめ603 
    

師走なのに・・・

2006-12-17 11:09:37 | Weblog
あと2週間で2006年も過ぎ去ろうとしております。皆様にとって今年はどんな一年でしたでしょうか?我々のHPでは14回ネットがスタートし、心機一転した年でした。


私、先日あるクリスマスパーティで特等自転車が当たったのです!いつも籤運が悪いので、来年の運も使い果たしたようですが、終わり良ければ・・で良い一年でした!(来年は新しい自転車で徘徊頑張りま~す)

少し前までは、毎年師走になると師でもないのに走り回っているような何となく慌しい時を過ごしていましたが、年々のんびりとした年末であるような気がします。街中では相変わらずジングルベルのメロディが流れ、何かに急かされているようではありますが、急かされなくなってしまいました。私だけでしょうか?年のせいで、鈍くなってしまったのでしょうか?

横着を決め込んで年末の大掃除はいい加減にし、それでもお正月の準備だけは整え新しい年を迎えるつもりではありますが、なぜか、のんびりと師走を過ごしているのです。
皆様の師走の様子は如何ですか?             hiro246


我が故郷(呉)と母校

2006-12-03 10:40:53 | Weblog
私(枚方)は定年退職後呉に帰る機会が増えました。母親が91歳の高齢のためと、実家を新築してその管理のためです。これを機に少しばかり故郷と母校について述べたいと思います。私は学生時代に親友のN君と休みになれば必ず中通りをブラブラしてパチンコをしたりマージャンをしたりして疲れると喫茶店(琥珀、四郎、サントス)で時間をつぶしていました。特に琥珀はよくいきました。サントスは同じクラスのR子さんの親類の人が経営していたのでここでも時間をつぶしていました。当時の中通りはにぎやかで、活気が感じられました。しかし最近は空き店舗がふえ人通りも少なくて寂しい思いをしています。しかし大和ミュージーアムが出来てから全国から観光客が来て(予定より多くの観光客が来ているとのこと)活気が見られます。またすぐ前に海上自衛隊の記念館が建設中です。(来春開館の予定)すでに退役した潜水艦が展示されています。近くで見るとすごく大きくて感動しました。来春には全国から多くの観光客が見物に来て大いにぎわうと思います・次に母校ですが小、中は五番町、二河中です。しかし今回帰呉するとNHKのニュースで近い将来に五番町と、二河小が合併して中央小学校、二河中が中央中学に校名が変更されて9年間の一貫義務教育のテスト学校になるとのことでした。また片山、荒神、辰川小学校も統廃合で1校に順次他の小学校も同じ運命らしいです。最近の少子化、時代の流れで仕方のないこと思いますがさびしい気持ちで一杯です。高校の呉三津田は近年後輩が頑張って広島県で一番の進学校になったとのこと大変誇りに思っています。大学(岡山大学)も最近は大変厳しいらしいです。定年後は時間があるので龍谷大学に週2回くらい社会人講座を受講しています。昼は学生食堂で昼食をとり少しばかり学生気分を味わっています。龍大にはしばらく通う予定です。定年後の母校は龍谷大学になりそうです。枚方は健康には十分気をつけて頑張っていますよ。

読書の秋でもあります

2006-11-22 20:46:10 | Weblog
母校創立100周年おめでとうございます。
関西会のご盛会おめでとうございます。
世話人の皆様お疲れ様でした。
11月18日には、記念式典や記念講演があったようです。
また、母校敷地内に記念碑が建立され、11月18日に
除幕式があったとのことでした。
写真がその記念碑です。
記念碑の形をよく見ると・・・本になっています。
それで「読書の秋かあ」
皆様にも愛読書があることと思います、私は、何と言っても
北方謙三の「三国志」(全13巻)です。
ハードボイルド作家・北方謙三の筆致で描く激動の時代を生きた
男達の魅力は、秋の夜長を退屈にはさせません。
三国志には、数々の英雄が登場しますが、その中でも私は呂布に
心惹かれます。
鎧から具足すべてが黒で統一され、赤い布を首に巻いた呂布が、
全身を血で染めたように赤い駿馬・赤兎を駆る。・・呂布・・
劉備の宿敵ともいえるあの曹操でさえも、呂布の率いる500騎を
して「あの騎馬隊の動きは、実に5万の兵力にも匹敵するように思える」
と肌が粟立つ思いをさせられる。
北方謙三自身も三国志の人物では、一番ほれ込んだ男と語って
います。(歴史街道2001年10月号)
皆さんはこの秋どんな本、人物に出会いましたか?
所で、私の愛用していたPCがダウンして、この記事は旧機にお出ましを
願って書いています。
引退していた老骨が活躍する場面も確か三国志にもあったように思います。
ブログの当番、一寸早いとは思いましたが、この後11月一杯は
多忙になるので寄せさせてもらいました。
次の当番は枚方さんですね。12月に入ってゆっくり考えてください。
呉弁大好き(608)

呉三津田高校、創立100周年記念式典を開く

2006-11-15 20:34:22 | Weblog
 呉市内の高校で最も古い歴史を持つ呉三津田高(水野善親校長、679人)が18日、創立100周年記念式典を開く。二河川沿いの丘に立つ学びやは1世紀にわたり、「質実剛健」を校訓に各界で活躍する多くの人材をはぐくんできた。同窓生対象の記念式典は午後2時から、呉市中央の市文化ホールで行い、3時からは卒業生で資本市場振興財団の保田博理事長が「我が半生を振り返る」と題して講演する。
【写真説明】緑豊かな山に囲まれ、なだらかな丘の上に立つ呉三津田高

 中国新聞11月13日の記事と写真であります。母校も百歳におなりなんですねえ、わし等も年とる訳だ。「質実剛健」等と仰るけれど実は貧しかっただけのような気もするが?
 各界で活躍する多くの人材の中には広岡監督や栗栖統幕議長の他に田中小実昌、岡光序治、末田正雄アナ、浜田省吾、といった諸先輩後輩がいらっしゃいます。百年もたてば色々あるものですなあ。
 ところで7月発足の我らが14ネット、わずか3~4ヵ月の間に色々ありまして、めでたく再出発の運びとなりました。色々気を揉まれた方もおありでしょうが、創立百周年に負けぬ様、再スタートを切ります。六十の手習いで憶え始めたWEBだのブログだの、忘れないように続け、盛り上げて行けますように・・・TOK603

 

気持ちの良い秋晴れです

2006-10-18 13:36:05 | Weblog
10月も残り僅かになりました。このところ関東地方は、気持ちの良い秋晴れが続いております。このまましばらく天気が続いてくれれば・・と願っています。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?暫くご無沙汰してしまいました。
スポーツに汗を流し、音楽を聴きながら心安らかな時を過ごし、虫の音をBGMに静かな夜のひと時・・・・。そろそろ動き出しませんか・・?と待って見るものの、ここはやはり自分で自分の背中をポンと押してみました。先日、日帰りで行った福岡への飛行機の中から、上空の雲を撮ったものです。澄み切った青空と白い雲・・・・平和なひと時でした。343KUNI

‘06・続々還暦厄落とし・グルメの会のご案内

2006-10-01 15:22:55 | Weblog
呉三津田高校14回生 各位

            世話人 中下 征一  山本 泰生

                中谷 一彦   青山 豊昭
前略

 表題の件、下記の如く開催いたします。

 お忙しいとは存じますが、是非とも、ご参加ください。

 同級生同士が、楽しい食事をしながら、吼えあいましょう。

 今回のメインディシュは、中下さん手配の、“ふぐの刺身”です。

 元気なうちにお会いしましょう。

                        草々

      記

日時 平成18年11月28日(火) 午後6時頃~午後9時頃

場所 史家(呉市中央3-11-12・パンビル2F)

会費 5000円


連絡先・青山 豊昭

  ご参加の場合のみ、上記にご連絡ください。

(返信締め切り 11月18日)

                      以上



昨年から女人解禁となり一段とにぎやかになった呉グルメ会、今年もグルメ会一番人気の“ふぐ刺し”の案内が届きました。
呉弁さん、枚方くんのお陰で最近の呉の様子が紹介され、遠隔地在住の皆様なつかしく思い出していらっしゃることでしょう。この機会に故郷を訪れられませんか。
情報保護の為、連絡先詳細載せておりませんので、参加希望の方はコメントで書き込んでいただくか、hiro 宛か、世話人宛連絡ください。(広島支局246)






「天高く馬肥ゆる秋」

2006-10-01 13:50:30 | Weblog
クールビズ期間も終りまして、次なる出動からはネクタイ着用となります。締め方を忘れかけておりますので、出勤を3分ほど早めた方がいいかもしれません? 天高く馬(カカアも!)肥ゆる秋と申しますが、紀元前の中国では、北の馬族が押し寄せ、収穫物を取り散らかしにくるぞ!という戒めの言葉とか、土地が違えば意味も変わるもんですねえ。平和な国の方々、とりあえず秋の味覚を楽しみ、草野球&テニスゴルフに汗を流し、コンサートホールや美術館にお出かけ下され。TOK603

「とと」開店36周年記念『ビアパーティ』のご案内

2006-09-06 09:49:51 | Weblog
毎年七夕会でお世話になっている「とと」の井上様ご夫妻から、「とと」開店36周年記念『ビアパーティ』のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。(343KUNI)

七夕会では、12回利用させていただいていますので、約三分の一利用なんですね。
皆様、お時間の都合がつきましたら、お誘いあわせの上、お店を覗いてみてください。

呉三津田高校七夕会ご一同様
 日 時:平成18年9月8日(金)~9日(土)・連日17:00~
 会 費:2,500円
 内 容:例年の通り(樽生ビール他、アルコール類飲み放題!!。年一度の手作りコンビーフ・味噌田楽ほか、美味料理各種。差し入れ歓迎)
 会 場:「とと」 渋谷区桜ヶ丘3-15  tel 03-3496-6339

残暑お見舞い申し上げます。この度の入院に際し、早々と温かきお見舞いを賜り、まことに有難うございました。皆様のお陰をもちまして元気が湧いて参りました。心よりお礼申し上げます。
【爺の近況ご報告】
三月末に黄疸にて駒沢の「東京医療センター」へ、その後、胆管ガンの疑いで築地の「国立ガンセンター・中央病院」へと、約百日間に亘って入・退院を繰り返しましたが無事に帰還し、現在は店にも出て『ビアパーティー』への意欲を燃やしております。週一通院、抗がん剤注入七回目、後遺症も無く食欲旺盛です。
【婆の近況ご報告】
その間、毎日のように病院・店と孤軍奮闘、ご来店のお客様にはひとかたならぬお手伝いをお願いいたし、感涙を拭き拭き営業して参りました。来る『ビアパーティー』に向かい、もう、ひと踏ん張り!と思っており、お礼かたがた、皆様是非是非ご来店をお待ち申し上げております。その節は色々とお世話になりました。

ようやく朝夕に涼しさを・・・

2006-09-05 21:36:28 | Weblog
故郷の断水騒動も一息付いた様子で一安心しております。14回生の皆様いかがお過ごしでしょうか。ようやく朝夕に涼しさを感じるようになって参りまして、睡眠も食欲も充分になろうかという所。残るは高尚な芸術鑑賞欲を満足させねば、ということになりましょうか?
無理矢理、話をねじ曲げましたが14ネットの「にゃろめ放送」コーナー、更新されてますので御覧下さい。晩年のアイ川(本人はまだ生きとるか!)そっくりの有名ピアニストが紹介されていますので覗いて見るがよろしい。
みなさまの芸術の秋、これから如何お過ごしになられましょうや・・・・?写真は思案中の「上野公園/考える人」であります。
TOK603
  

故郷は水飢饉とか

2006-08-29 20:00:01 | Weblog
送水トンネル崩落事故で、呉と江田島では三万世帯が断水中。天応のI川も江田島のD丹も苦労しとることじゃろう。だが、焼山の本庄水源地は貯水率100.0%とか、なんとか乗り切ってくれるじゃろう。水源地といえば、昔、時たま遊びに行ったY下、H川の家のすぐ上に平原の浄水場があったのう。写真は高校3年生のわしと、O笠原の暴走コンビ。浄水場の下にある平原神社の脇で撮ったもの。若かったのう。ところで、「平原浄水場低区配水池」は有形文化財に「二河水源地」は「近代水道百選」に選ばれている、とのこと、知っとった?
TOK603