goo blog サービス終了のお知らせ 

mitsuta14net-weblog

◇呉三津田14回ネット・ブログ版◇   SINCE JAN 2006     

立冬に贈り物

2007-11-08 18:10:27 | Weblog
今日は立冬。秋から冬になる季節の変わり目です。
そろそろ西高東低の気圧配置になり、天気の変化も3~4日周期となります。
立冬の声を聞くと急に朝晩寒さを感じるから妙なものです。

昨日呉から「卒業45周年記念同期会」の名簿とCDの贈り物をいただきました。
今回、残念ながら出席できなかったので、CDに記録された様々の情報を楽しく拝見させていただきました。有難うございます。
大量のデータ、記念会当日映写された資料や、会の楽しそうな和やかな写真の数々。
資料作成も名簿の整理も本当に大変だったことと拝察いたします。
記念会の運営は勿論のこと!
世話人会の皆様、本当にお疲れ様でした。
参加者からの「楽しかった!有難う!」の声が何よりのねぎらいの言葉ですね。
次回を楽しみにしています。
風邪などひかないように元気で過ごしましょうネ。  (343KUNI)

霜降

2007-10-24 20:44:42 | Weblog
暦で今日は「霜降」。今年は地球温暖化のせい(?)なのか、暦と一致したのは福島県会津辺りとか。広島ではいつまでも暑い日が続き、今日も日中は25度を超える夏日でした。朝夕は涼しくなっているのですが、日中はまだ夏を忘れさせません。が、「そうこう」しているウチに冬が来るよ、と暦が教えてくれているのかも知れません。ボツボツ重たい長袖を引っ張り出し、風を通していつでも着られるように準備をしておかなきゃいけんかのー。そういう時季がきたようです。
ブログを自由投稿にしたら心配していたように不活発になっています。こうゆうことではいかんのんで少なくとも24節季ごとにはどなたかが発言して貰いたくて投稿しました。次は11月8日の立冬です。ヨロシク。
参考までにその後は、11月23日が小雪、12月7日が大雪、12月22日が冬至と続くようです。(tom608)

『寒露」

2007-10-09 19:12:24 | Weblog
□編集長からの提案により投稿の順番は;
投稿については順番ではなく、その時々に自由に投稿するのがよいと思います。
それにより、投稿が途切れてしまうことがあるかもしれませんが、その内に必ず、新しい話題を提供してくれる方が出てくると思います。とあり安心していましたが、いつまでも処暑では気になりました。
□10月9日は『寒露」秋も深まってきました。
私事ですが
8月下旬定期診察に行ったら前週撮った画像に異常ありでベッドが空き次第の
緊急入院と相成り、4月開院の新しい施設で9階で眺めもよく下界は暑そうで
ちょうどいいやと思ってありましたが、治療はパイプを入れたり、スティングを
通したりで上手くいったのですが、免疫力が落ち水が溜り感染症で発熱連日、抗生剤の点滴で寝たきりにになり、立てなくなってころんだので監視の届き易い一人部屋へ、夜中のせんべい食べる音やしつこい痰きりに悩ませられることもなくなりましたが、回復してくると少量の精進料理にうんざりして飢餓状態で気楽で有りません。
カロリーメイトやプロティンで補いながら歩行訓練して、多少ふらつきましたが脱出しました。今は体力回復のリハビリ中ですが、なくなった筋肉は急にはつきません。そんなことで残念ながら呉には行けません。kng324

処暑

2007-08-25 13:56:10 | Weblog
立秋も過ぎ、暑さも峠を越えて後退し始めるといわれる”処暑”も過ぎましたが、まだまだ暑いですね。
それでも、自然は季節の変化を少しずつ見せてくれているようです。
夕焼けの色も、少しだけ赤みが増してきました。
あれほどうるさかった蝉も、気づけば声がしなくなっています。
皆様の周りにも、小さな秋は顔を見せてくれているのではないでしょうか?
14-picでも、そろそろ小さな秋に出会えるのを楽しみにしています。kb154

何とかできそう。

2007-08-05 16:51:42 | Weblog
ブログのやり方が分からなくて散々苦労したが何とかなりそう。
持ち回りらしくて(義務感でなく本当は書き込みしたい時に書き込みが出来ればいいのにね。)まー大して変わりはない毎日です。昨日、岩野と宗像がもみじに遊びに来てくれました。宗像も体調が思わしくないのに有難うございました。岩野はあいかわらず元気で結構。
他愛もない話のひと時でした、この他愛ない時間が良いんだね、楽しかったです。
話の中で14HPの表紙をそろそろ変えようかという話題になりまして、昔ガキの頃三津田高校の上あたりに壊れて傾いてた「だるま焼酎」の看板があったな、花見にトッピンを持って行った、トッピンは赤と緑しかなかったとか、二河中では夕方になるとものすごい数のコウモリが夕焼け空に飛んでいたとか・・・そんなイメージで我が家のベランダで咲いていたコスモスの押し花と日本画のコラボで描いてみようかと思いました。期間限定作品の予定です。
ただ小生、自転車でころび右手の小指を骨折しており制作は秋真っ只中から始まり表紙になるのは時間が少しかかりそうです。シーズン遅れになるかも。
皆様も健康に気をつけ、決して酔っ払って自転車などに乗らぬよう。では・・・


投稿について

2007-07-24 11:49:01 | Weblog
編集長からの提案拝読しました。
投稿については順番ではなく、その時々に自由に投稿するのがよいと思います。
それにより、投稿が途切れてしまうことがあるかもしれませんが、その内に必ず、新しい話題を提供してくれる方が出てくると思います。
気長にゆっくりと14回ネットが活用されるのを待ちましょう。
CHIBA 624 

ブログ投稿の新システム提案を受け付けします

2007-07-15 19:31:55 | Weblog
 七夕会の席上、こべっこさんから「滞りがちな順番制ブログからも少し緩やかなシステムに変えてはいかがでしょうか?」という御提案を頂きました。そう言えば去る3月19日、副編集長のブログ で 「 約4ヶ月かかって編集委員11名の順番制ブログ投稿が、ここにめでたく一巡しました。久々に締め切り前の緊張とプレッシャーを感じて、ドキドキした人もあるかもしれませんね。皆様お疲れ様でした。そして、ご協力有難うございました。編集長これからの新方針をよろしくお願いいたします。」との提案を頂いていました。
 その時は「ブログにつきましては持ち回り1周目を記念して変更しては?などという建設的な御意見も散見されますが、まだまだ、あと二~三十周はして頂かないと~と存じます。とりあえず呉弁大好きさん、久方ぶりの締めきり地獄にきりきり舞いして下されい!」とお答えしていましたが、なるほど、ここのところ投稿ペースは湿りがち。たまにブログを覗く愉しみにもかげりが伺えます。皆様の御心配はもっともと思います。さてそこで名案をひねり出すのが名編集長でしょうが、残念ながらの迷編、皆さんからの新システム提案を受け付ける事と致します。

 言い出しっぺとしての第一案。「現在の持ち回り順はそのままに、10日以上ブランクが空いた場合は投稿希望者が現担当者に一報、一応の挨拶とプレッシャーを差し上げた上で投稿する」というのは如何でしょう。

 今回はテストケースとして、現担当者のはずのM本君に一報。「ええよ、その間にブログ投稿のやり方練習しとくから・・」とのお許しを得ましての投稿です。続く名案を期待いたしております。

にゃろ編

    

逍遥雑感

2007-06-17 11:07:04 | Weblog
投稿の順番は一番東に在住している私の番でした。
いつもの怠惰な性格が災いして、今日枚方君からのきつい注意も受け、m324さんからのメッセージもあり、遅ればせながら投稿しました。

時たま呉に帰るのですが、このところ空港からレンタカーのお世話になっています。
その時、色々寄ってみるのですが、びっくりするところが多々ありました。
一つは賀茂の学園都市の壮大さ、また竹原の落ちついた町並み、広島の西風新都の情景、休山の頂上からの瀬戸内海の景色、それに引き換え昔ながらの呉と空港のアクセスの悪さには閉口しています。
高速道路を作っていますが、当面は空港と学園都市までを先に完成させるのだとかとの話を聞きました。(真意のほどは定かではありません)
呉はどうしても後回しになってしまうのが残念です。
新しいお勧めの場所があれば教えてください。        chiba 624

44周年記念会を楽しみましょう!

2007-05-09 22:25:29 | Weblog
成り行きで、今年秋(10月14日)に開催が決まった卒業44周年同期会。
次回は6年後の50周年、年齢69歳(まだ68歳の人も)。どんな生活しているのか?生きているのか?想像も出来ない先のようです。しかも、地元での同期会は今回が最後かも?? 残り少なくなった人生、この機会を大事にしましょう!
高校時代密かに思いを寄せていた友にも会い(今更告白はしなくてもよいと思いますが)我人生を少しずつ整理していくのもよし、又新たな思い出を作るのもよし、縁あって、あの呉三津田高校で同じ時を過ごした仲間と、かの時代に思いを馳せ、修学旅行や遠足の時のような楽しい時間を過ごしたいですね。

皆で要望を、企画担当の呉の世話人にアピールし、
ワクワクしながらその日が待てるよう楽しみませんか?
世話人の方は大変だと思いますが、出来るだけ頑張ってくださると思います。
例えば
前日 宮島(希望者は宿泊)
当日 亀山神社お祭り見学 三津田高校訪問、植樹
翌日 ゴルフ、テニス 観光(大和ミュージアム、クジラ館など)
 他 S画伯の作品を拝見
   今や呉の名所になっている両城の200階段への挑戦(浪ちゃん隊長?)
などなど

特に遠来の方は、日程、時間の希望など出して下さい。
なお、車での移動は呉の同期生有志が協力して下さるそうです。(hiro246)




歩く目的は健康のため?

2007-04-26 12:58:14 | Weblog
私にとって歩くことは健康のためが第一の目的でした。その理由は30数年間開発、営業を中心とした仕事に従事していました(単身赴任、長期出張も幾多経験しました)その結果不規則な食生活、運動不足のため医者から成人病のデパートと診断され、数年前から薬剤による治療を続けています。成人病を改善するためには食生活の改善、適度な運動(毎日一万歩以上の散歩)薦められ健康なために早朝の散歩を実行しています。しかし定年後龍谷大学のREC(市民を対象とした公開講座)を受講することにより歩くことは健康のためだけではなく歴史の勉強、仲間の人との楽しい語らい、を経験しました。公開講座の中に街道を歩く(東海道編)があります。東海道は江戸日本橋から京都三条まで総行程は126里6丁1間です。しかし龍大のコースは東下り、江戸下りと呼ばれた三条大橋を起点をした逆コースです。今まで三条~山科~膳所~石山寺まで3回参加して約30KMを歩きました。今回も龍大の講師の先生の途中の名所、旧跡の説明を聞きながらの仲間の人と楽しい時間を過ごしました。中でも膳所城跡からの近江大橋の眺望(対岸は草津)は素晴しい景色でした。次回は石山寺から草津までのコースだそうです。次回も参加する予定です。これからも枚方は楽しみながら歩いて健康に十分気をつけて7月の七夕会、10月の44周年記念同期会はもちろんのこと来年以降の同期会、50周年記念、出来れば60周年までは元気で参加しようと思っています。同期生の皆様も健康にはくれぐれも注意してお過ごしください。そして元気な姿で同期会でお会いしましょう。楽しみにしています。    枚方 610

麺を楽しまれていますか?

2007-04-14 14:47:34 | Weblog
写真は、近くのうどん屋さんで見かけた幟旗です。この旗に小さな字で「麺を楽しむ」と書いてあります。皆さんも麺を楽しまれていますか?
麺といってもうどん、蕎麦、素麺、ラーメン等々種々ありますが、私は、うどんを好物にしています。西日本に住んでいるからといって讃岐うどんに触発されたわけではありません。高崎に住んでいた頃、友人宅で上州地粉(じごな)うどんと出会ったことが私をうどん派に導いたのだと思います。
うどんとか蕎麦というとファーストフードの代表格みたいですが、地粉うどんは地粉をこねるところから始まり、正に手作りです。
出汁の味には馴染めなかったけど、手作りの麺が美味かった。
それから、伊香保温泉近くの水沢うどんにも惹かれて何度か通いました。ここでは、注文してから茹で始めるので、出来上がるまで「忘れられたんでは?」と思う程待つんです。イラの人にはお勧め出来ません。
出張などで広島に帰って来たときには、広島駅のホームで駅うどんを食べて、「あぁ、広島へ帰った。これが広島の味じゃ~」と感じたものです。
国内ではあちこちのうどんを食べ歩きましたが、91年に英語が出来もしないのに初めて米国(デンバー)へ一人で出張したとき、ロサンゼルス空港で「うどん」と大書されたのれんを見たときは違和感を感じました。うどんは、日本の風景にこそふさわしいのではないかと思います。
名古屋では「きしめん」仙台(白石)には「温麺」などそれぞれ特徴のある麺もあります。
また、蕎麦打ち体験に参加するなど麺道にこだわっているという方も居られると思います。そんな麺に関するうんちくを常連の方もそうでない方もご面倒でもご紹介いただければ有り難いです。  (呉弁大好き608)

春爛漫・チェリー満開であります

2007-04-01 00:34:35 | Weblog
世田谷村は山桜も里桜も満開を迎え、辺り一面お花見ムードにあふれております。各地の皆様、御機嫌いかがでありましょうや?この度は枚方610様の御尽力で、呉のチェリーさんの御参加もありまして、14ネットも一段とにぎやかになりそうな・・気配。お慶び申し上げます。

恐怖の確定申告に続いて「ブログ」「七夕会予告」と矢継ぎ早の?締めきりにきりきり舞いしながら呑んだくれるという多重性格人生(単なるアル中?)を送っておりますTOK603であります。御蔭様で当家愛猫のエリザベスカラーも外れ、手術後のオシッコの出も順調でトイレの猫砂消費量も倍増。公社にヤイノヤイノ言われながらも「猫砂超勤(残業)」に励んでおります。

ブログにつきましては持ち回り1周目を記念して変更しては?などという建設的な御意見も散見されますが、まだまだ、あと二~三○周はして頂かないと~と存じます。とりあえず呉弁大好きさん、久方ぶりの締めきり地獄にきりきり舞いして下されい!

ところで今日は4月1日、エイプリルフールではありますが・・今月10日は何を隠そう、七夕会の大恩人hiro246さんとにゃろめ603君のお誕生日です。皆様方に先駆け、早々と御歳を加算されるお二方に心からなるお祝いと慰めのお言葉をお待ち致します。いや、なに、祝い酒のプレゼントでもええんよ~。よろしく、どうぞ・・・

  

地域コミュニティーとの関わりはいかがですか?

2007-03-19 14:45:49 | Weblog
呉弁さんのおっしゃる通り、3月16日に東京では気象庁観測史上最も遅い「初雪」を
観測したと言っていましたね。
つきあいのいい灰が峰の冠雪姿の写真有難うございます。話題の200階段の写真も。
両城の200階段 始めて見ました。結構大変そうですね。一気に登るのでしょうか?
ここに住んでおられる皆様はきっと足腰丈夫で長命疑い無しですね。

ここ横浜では、土曜日は雪のチラつく中での寒ーいテニスでした。
2月にまるで一気に春とでも行きそうな温かい日々を体験してしまったものだから、
このところの寒さは一段と厳しく感じられます。
花粉症とインフルエンザが同居するなんて・・・・と嘆いている人も多いかと思います。
見直し桜前線も今では「ホントかなー」と思いながら、あと2週間もすれば
4月なんだから、この寒さ何とかしてよ!とぼやいています。
暑さ寒さも彼岸までと言います。昨日の彼岸の入り、21日のお中日で、その後には
待ちわびた温かい春がキットやってくることでしょう。

2007年問題が華やかですが、団塊世代の大量退職とともにその後の生き方として、
地域社会でいかに自分の居場所を見つけて活き活きと生活するか・・・・なんていうことも話題になっています。14回生、団塊世代の先輩として、皆様はどんな風な活動ををされておられるのでしょうか?
今月で自治会のお役終了なのですが、この一年自治会の集まりに出てみて感じることは、学齢期の子供達とともに子供会やPTAに関わっていたころからしばらくご無沙汰している内に、周りの様子も随分変わってきているということです。
子供達の数は減り、オーバーシックスティーの皆様も多くなりました。
できる限り多くの人々との交流と、何か自分が楽しくやっていけるものを続けていけると
いいかと思っています。
皆様はどんな風に地域との関わりをもっておられるのでしょうか?
トピックス・ほほえましいコミュニティーの話題などなど・・・・。聞かせてくださーい。

約4ヶ月かかって編集委員11名の順番制ブログ投稿が、ここにめでたく一巡しました。
久々に締め切り前の緊張とプレッシャーを感じて、ドキドキした人もあるかもしれませんね。皆様お疲れ様でした。そして、ご協力有難うございました。
編集長これからの新方針をよろしくお願いいたします。(343KUNI)

小トリの「楽あれば苦あり」 (635MORIO)

2007-03-09 22:51:48 | Weblog
編集長 (TOK603) さんのお察しの通り、14net「命」みたいな一番トリ (osk355) さんのくちばしでお尻を突付かれ、初めて投稿 (投降?) する羽目になったプレッシャー一杯の「Yさんトリオ」の小トリ (635MORIO) です。筆不精かつ文才が無いので、今まで小さくじっとしていたのですが・・・。近況を書かせていただきます。
このニヶ月、私は入試がらみでストレス一杯の日々でした。問題ミスで新聞に載ったりしないか、採点ミスは無いか、などなどです。家内も年初めに誕生した孫の世話で多忙な日々でした。
と言う様な訳で、先日、気分転換のために家内と共に二泊三日で「指宿・屋久島ツアー」に行って来ました。神戸空港から鹿児島空港に降り立ち、そこからツアーの始まりです。先ず、特攻基地として有名な「知覧」に行きました。私が生まれた日も含めて、その前後に、この基地から飛び立ち南方の海に散った1,036 名の若い命があったことを思うと胸が痛みました。ただ、この町には見事に調和のとれた石垣と垣根を持つ江戸時代の武家屋敷の街並みが残っており、そこを散策したお陰で気持ちも和みました。その晩は「指宿」に宿泊です。テレビでも時々紹介される浜辺の砂むし温泉で満天の星空を仰ぐ積もりでしたが、雨のため砂の中からテントの屋根裏を眺めました。
翌朝、高速艇で、薩摩富士「開聞岳」が美しい裾野を滑らかに海に落とす姿や SF 映画に出て来るような噴煙を上げて海上に突き出る「硫黄島」(映画で有名な硫黄島とは違います) を右手に眺めながら、「屋久島」に向かいました。屋久島は噂通りに天候がコロコロ変わる所で、先ずは小雨の中、雨に映える苔と倒木と清流が織り成す原始的な世界をトレッキングし、樹齢三千年と言われる「紀元杉」や「弥生杉」の威風堂々の幹の感触を味わいました (最も有名な樹齢七千年の「縄文杉」は標高 1,936 m の宮之浦岳の頂上近くにあるので今回のツアーではお目にかかれません)。次に、「千尋(センピロ)の滝」と「大川(オオコ)の滝」に行きました。ここでは陽が差し視界も良く、先日からの雨でガイドさんも「普段の倍くらいの水量」と言うほど豪快な滝を眺めることが出来ました。以上、TPO に叶った天候でツイテイルと喜んでおりました。しかし、屋久島からの帰りは雨のために飛行機から景色を眺めることも出来ず、伊丹空港近くではすぐに着陸できず 15 分間程旋回するという不安な時を過ごしました。更に、翌日出勤して先ず e-mail を開きましたら、このプレッシャーがかかる伝言でした。あっという間に「人生楽あれば苦あり」を味わいました。この原稿に数時間を費やし今終わりました。早々と大トリ (343KUNI) さんにバトンタッチします。さあ、早く家に帰って気持ちよく晩酌をしよう!!

  

伸び盛り

2007-02-23 21:01:21 | Weblog
冬支度を始めてから3ヶ月近くになり2月もぼつぼつ終わりですね。
今年の冬も長かったな~と振り返り暖かい春を待ちわびる心境になるのもちょうど今頃。
この時期にHP・04から春の花シリーズが初登場し4回目の今年も14-pic.で河津桜から大宰府の梅までそれぞれの力強い思いを感じさせていただく事が出来て大いに慰められました皆様本当にありがとうございました。
当地では今梅の花が満開ですが私は昨年あたりからその素晴らしさと美しさをを知る事となりました、誠に遅ればせながらなのですが。
一年で一番寒さの厳しい時期に冷たい地中で開花の準備をしてほのかな香りを漂わせながら一気に優しく力強く咲いてくれる梅の花、特に咲き始めはどの枝も天に向って精一杯伸びていてどの一輪も本当に愛らしく生命力がみなぎっているのが感じられます。一人梅林を感動しつつ歩いているともう一人の自分が”幾つになっても感動することが出来るんだね、そんなこと思っても見なかったのにね~”と言ったりしてくれるのです。
今様々な書き込みのある14-pic.はもう3年間も競い合ったり共感したりして沢山の投稿で賑わっておりますがその輪の中に加えていただく為に私のバッグにはいつもデジカメが潜んでいます。おかげで最近は周りを注意深く眺める事が出来るようになりました。夕焼けに朝焼けに暮れ行く街の灯り~登下校の子供達の表情に見とれてしまいついデジカメに手が行ってしまいそうになり危ない人になりそうです~これも14-pic.の功罪ですかしらね、逮捕されないように気をつけなくっちゃ!

皆様も最近感動された事何かありますか?聞かせて下さいね。osk355