goo blog サービス終了のお知らせ 

スンダルガウン

ネパール人の夫と田舎暮らし始めました

これ何だ?

2007-07-20 16:51:40 | 私の家のネパール

これはなんでしょう?石ですが
ただの石ではありませんよ。
これは夫がネパールでジョムソンにトレッキングに
行った時に拾ったお土産でした。
何で石?と思ったのですが石は割れていたのです。
中を見たら

アンモナイトでしたー。
アンモナイトは海にすむイカやタコの仲間だそうです。
これを拾った場所はアンモナイトがごろごろ落ちていることで
知られているそうです。
標高3000Mもある所にアンモナイトが落ちていると言うことは
昔はネパールも海の中だったんですねー。




モモ

2007-07-09 10:15:03 | 私の家のネパール
日曜日はモモを作りました。
モモとはネパール版の蒸し餃子です。
中国の餃子との違いは味がスパイシーで
酸味の利いたアチャールといっしょに食べることが多いです。
だいたいトマトベースのアチャールが多いかな。
ネパールでは日本のたこ焼きと同じくらいの感覚で
小腹がすいたときにおやつみたいな感覚で食べています。
ですが、家では夕飯です。

まず中に入れる具を作ります。
玉ねぎ、長ネギ、にら、ニンニク、しょうがをみじん切り
して、炒めてスパイスと塩で味付けします。
それを生のままのひき肉に入れて捏ねます。
ネパールでは、肉はバフといって水牛の肉を使います。
今回は牛ひき肉で作りました。

小麦粉と水で餃子の皮を作ります。
耳たぶの硬さになるまで捏ねます。
このときよーく捏ねれば捏ねるほど皮がおいしくなるようです。
市販の餃子の皮でも作ったことがあるのですが、
やはり手作りの方がモチモチしておいしいです。
もちろんネパールでも皮は手作りです。
薄くもなく厚くなり過ぎないように作るのが
難しいです。

皮に具を包んで蒸し器に入れて、
10分~15分でできあがり~。

熱々のうちに食べないと皮がかたくなっちゃいます。
今回はトマトのアチャールではなくて
昨日作った香草のアチャールで食べました。
ネパールに住んでいたときにいろんなところでモモを食べましたが
地元の人にも人気の「エベレストモモ」のモモが絶品でした。
ここのアチャールが他店ではまねのできない味です。
スープ状になっていてゴマが入っていてすっぱくて辛いなんとも
いえない味がします。
もちろんモモ自体もおいしいです。
まん丸くてかわいいのです。
あーまたあのお店のモモが食べたい。







 


土曜日の夕飯

2007-07-09 09:40:22 | 私の家のネパール
ダルバートでしたー。
白いココットに入っているのは
畑で作った香草と唐辛子のアチャールです。
辛いです。
ちょっとカレーとご飯に合わせて食べます。
香草の風味が効いていておいしかったです。

ネパールな夕飯

2007-07-05 08:51:11 | 私の家のネパール
ダルバートです。

大根と豚肉のカレーとダルスープ。
ジャガイモときゅうりのアチャールも作りました。
今日から夫が英会話教室へ通い始めました。
なぜ英会話?
日本語もままならないのに、さらに
最近は母国語のネパール語さえあやしいときもあるのに。
以前スポーツクラブに通っていたのですが、
そこを退会したら暇になったからだそうです。
大手の教室だと月謝などいろいろ高いので、
個人でやっている教室にしました。
しかもそこは月¥5000で月~金まで行きたい放題です。
会社の近くで通うのにも便利だし。
初日は自己紹介から始まったそうです。
しかしついていけるかどうか心配してました。
なぜか同じクラスにアイルランドの方が生徒としていたり
他の日本人の生徒もかなりしゃべれるようです。
大丈夫かな夫。
私も暇になったら行こうかなー。



インドな夕飯

2007-07-02 09:08:56 | 私の家のネパール
昨日の夕飯ですー。

ナンは近くのネパールレストランから夫が買ってきました。
ラッシーも作ってみました。
左側のカレーもレストランのお持ち帰りのインドカレー。
右側は家でつくったキャベツとジャガイモのネパールカレー。
どちらかというとナンにはやはりインドカレーが合いますね。
ネパールのカレーはご飯の方が合います。

私の家のネパール

2007-06-04 11:11:59 | 私の家のネパール
曼荼羅です。


夫のお姉さんか日本に遊びに来たときにお土産に
もらいました。
本当は私の両親へのお土産だったんですが
わたしがもらっちゃいましたー。
ネパールには曼荼羅屋さんが沢山あります。
値段もいろいろ。ピンキリです。
素人が見ても内容と値段があっているかなんてよくわかりません。
なので、私は怖くて買えませんでした。
お土産でもらえてラッキーでしたー。
ネパール人の8~9割はヒンドゥー教徒です。
夫の家族は仏教徒です。夫は毎朝この曼荼羅に向かって
お祈りをする・・・なんてことはありませんが
唯一夫が仏教徒だと思うときは、
無益な殺生をしないとき。
私は虫が嫌いなので、部屋に入ってくると、
殺虫剤で追い回します。
しかし夫は、私が虫を殺すと怒ります。
夫はあまり虫で騒ぐことはないのですが
夫に虫を何とかするように頼むと  
絶対に逃がします。
なんとあのゴキブリでさえ生け捕りにして
外に放すのです。
また家に入ってきたらどうすんのー!
しかしそんな夫も蚊だけは許せないらしく
毎年夏はべープマットのお世話になっているのですー。










私の家のネパール

2007-05-31 09:08:13 | 私の家のネパール
昨日の夕飯です。
ダルバート。

今回は冷蔵庫のあまり物で作りました。(夫が
鶏肉となすとピーマンのカレーです。
お皿の右端にある物体はアチャール(ネパール版漬物)です。

これがアチャール。
これはインドの物かな?マンゴやら入った
すっぱくて辛くて不思議なあじがします。

サラダはレタス、わかめ、豆腐、ミョウガ、ねぎの
はいったサラダです。
ネパール人はグリーンサラダを食べません。
だいたい、大根、にんじん、きゅうりを
輪切りにしたものを食べます。
ネパールで、ラディソンホテルのレストランに入った時、
メニューにはなかったのですが、「グリーンサラダ
ありますか?」ときいたら「ある」というので
お願いしたらいつもの輪切りの野菜をお皿に載せて
自信持って出てきました。
グリーンサラダを知らなかったのか?
なのでネパールでサラダと言えば輪切りのやさい
なのでしたー。










私の家のネパール

2007-05-29 09:39:41 | 私の家のネパール
ミティラーのゾウさんクッションです。



ソファカバーもゾウさんです。
ネパールで買いました。
このクッションカバーは2代目。
前使っていたのはとーっても気に入ってたのですが
(やはりゾウさんでした)ぼろぼろになってしまったので
新しくしました。
これもまあまあ気に入ってます。
ほんとにミティラーアートは素朴でかわいいなー。
なぜかどれもゾウの目つきが悪いです。

私の家のネパール

2007-05-25 08:58:58 | 私の家のネパール
ネパールの国民食ダルバートです。
家では、週に1回は作るかなー。
ダルバートとは、

ダル=レンズ豆のスープ
バート=ごはん
タルカリ=野菜のカレー炒め煮

だいたいこの3つを大皿の上に一緒にのせて食べます。
この日はバートではなくてディローを食べました。
ディローとはもろこしの粉やそば粉をお湯で練ったものです。
写真のディローはそば粉です。
日本の蕎麦掻みたいなものかな。
日本でレンズ豆はかなり高いので家のダルスープは
近くのブラジル食品雑貨屋に売ってる豆を使ってます。
名前はわからないけどかなりおいしいです。
しかも安いです。

ネパールでもネワール族のレストランに行くと
おいしいディローが食べれます。
たまに食べるとお腹の中がきれいになると夫は
言ってますが、どうかな?