今日は保険屋さんの損害現場確認の時に大工さんや左官屋さんも来てくれて、一緒に1時間ほどこちらの要望と大工さんらの専門家の意見を相手に伝えました。大工さんたちが来てくれて、保険屋さんに説明してくれたので、助かりました♪
そのあと、元気が出てきた母を連れて「雪丸茶屋」へ。

母は、今日は抹茶葛湯を楽しみました。

私は、ほうじ茶ラテ。甘くて美味しかったです♪ ミニクリームどらやきは二人で分け分けしました。これも美味しかったなぁ!

雪丸茶屋を出て、イオンに酒を買いに行きました。母にとっては何年振りかのイオンです。屋上駐車場の、エレベーターに近いところに車を止めて、母はずいぶん頑張って歩きました。

買ったのは、菊水の純米吟醸酒。菊水は、飲みやすくて、どんな料理にもあって、とても美味しいのですが、この瓶も魅力ですね♪

今夜はグラタンが出ることがわかっていたので、チリ産の白ワインも買ってきました♪ スッキリとした味で美味しかったです♪
私はこのあと、昨日行けなかった接骨院に行って、膝と手首に電気治療を施してもらいました。昨日の門の事故の話で、盛り上がってきました(笑)。

晩ご飯は、ブロッコリーのグラタン、タラの西京漬け、豚バラのネギ炒め、柿と春菊の白和え、小蕪の塩もみ、明太子。

グラタンは、ブロッコリーのほかに、ベーコン、タマネギ、ゆで卵、そして自家製のシイタケが入っています。白ワインがよく合いました♪

タラの西京味噌焼きは、生協の品。身が少々ほぐれやすくて扱いにくくはありますが、味はとても良かったです! 生協のこういう品もレベルが上がってきていますね♪

畑の九条ネギを使った、豚バラの炒め物です。これまで何度かレシピも紹介していますが、わりと手間が少なくて、ピリッと辛みのきいた、とても美味しい料理ですね♪

まだ青かった柿の実を採って置いておいたのを使って、生の春菊と合わせて、白和えにしてもらいました。普通は種なしの合わせ柿を使うメニューですが、甘柿の富有柿の青いのを使っています。これが甘さが主張せず、しかもほんのりとしたほどよい甘さで、春菊の苦みと相まって、上品な良い味わいでした♪

〆にご飯を食べたくなったので、酒盗茶漬けを食べました。小蕪の葉と海苔を入れて、満足の〆になりました♪
母が、少し酒を飲んで酔っ払ったのか、意味不明の行動をしかけていましたが、意味不明である自覚もあって、今はベッドで横になっています。よく寝て元に戻れば問題なし、もし不穏な行動が続くようだったら、酒を飲むことをやめないといけないかもしれません。