■アイコン画像

■概要
無音で高速連写するカメラアプリです。
スポーツでフォームを確認したりできます。
また、撮影時に左右にパンすることで、擬似的に
パノラマ撮影できます。
(ビューワーでぱらぱら漫画的に表示させます)
連写した画像はまとめてメール送信することも可能です。
(受信側は無料版をインストールすることで見ることができます)
■使い方(例)
①撮影ボタンを押して撮影モードに入り、画面タッチで
撮影を開始します。もう一度画面タッチすると撮影終了します。
②ビューワーボタンを押すと、撮影した日付のリストが表示されるので
どれかを指定します。
③メニューから「見る」を選択すると、撮影した画像が表示されます。
左右にドラッグすると早送り・巻き戻しができます。
■寄付版(有料版)との違い
■設定できる機能
◇撮影関連の設定
・撮影間隔
何秒ごとに撮影するかを指定します。
・オートフォーカスのタイミング
無し・・・オートフォーカスを行いません
初回のみ実行・・・初回の撮影時のみオートフォーカスを実行します。
(実際の撮影開始までにタイムラグが発生します)
毎回実行・・・撮影する度にオートフォーカスを実行します。
・撮影枚数
撮影枚数がこの設定地に達すると撮影を中止します。
・手振れ検出
手ブレが収まってから撮影を開始する機能を有効にします。
・手振れ検出感度
手ブレを検出する感度を指定します。
・画質
記録する画像の画質を指定します。
(画質を高くするほどファイルサイズが大きくなります)
・保存先フォルダ
画像の保存先フォルダを指定します。
・解像度
画像の解像度を指定します。
(選択可能な解像度は機種毎に異なります)
・画面タッチで撮影終了
画面タッチで撮影終了する機能を有効にします。
無効にした場合、指定した撮影枚数に達するか「戻る」ボタンを
押したときのみ撮影終了します。
・SDカードに保存
画像がSDカードに保存されない場合はチェックしてみてください。
・ライト(開発中)
撮影中にライトを点灯します。
◇画面表示設定
・プレビュー画面
撮影時のプレビュー画面サイズを変更します。
・手ブレレベル
手ブレレベルをリアルタイムに棒グラフで表示します。
・シャッター指示
停止中、撮影中、などの表示の有無を設定します。
・撮影枚数
何枚撮影したかを表示します。
・フォーカス中メッセージの表示
オートフォーカスを実行中に「フォーカス中」と表示します。
■注意事項
・PCとUSBケーブルで接続するなど、SDカードを共有した状態だと
うまく記録できません。このアプリを利用する際は、共有を解除
(アンマウント)してください。

■概要
無音で高速連写するカメラアプリです。
スポーツでフォームを確認したりできます。
また、撮影時に左右にパンすることで、擬似的に
パノラマ撮影できます。
(ビューワーでぱらぱら漫画的に表示させます)
連写した画像はまとめてメール送信することも可能です。
(受信側は無料版をインストールすることで見ることができます)
■使い方(例)
①撮影ボタンを押して撮影モードに入り、画面タッチで
撮影を開始します。もう一度画面タッチすると撮影終了します。
②ビューワーボタンを押すと、撮影した日付のリストが表示されるので
どれかを指定します。
③メニューから「見る」を選択すると、撮影した画像が表示されます。
左右にドラッグすると早送り・巻き戻しができます。
■寄付版(有料版)との違い
■設定できる機能
◇撮影関連の設定
・撮影間隔
何秒ごとに撮影するかを指定します。
・オートフォーカスのタイミング
無し・・・オートフォーカスを行いません
初回のみ実行・・・初回の撮影時のみオートフォーカスを実行します。
(実際の撮影開始までにタイムラグが発生します)
毎回実行・・・撮影する度にオートフォーカスを実行します。
・撮影枚数
撮影枚数がこの設定地に達すると撮影を中止します。
・手振れ検出
手ブレが収まってから撮影を開始する機能を有効にします。
・手振れ検出感度
手ブレを検出する感度を指定します。
・画質
記録する画像の画質を指定します。
(画質を高くするほどファイルサイズが大きくなります)
・保存先フォルダ
画像の保存先フォルダを指定します。
・解像度
画像の解像度を指定します。
(選択可能な解像度は機種毎に異なります)
・画面タッチで撮影終了
画面タッチで撮影終了する機能を有効にします。
無効にした場合、指定した撮影枚数に達するか「戻る」ボタンを
押したときのみ撮影終了します。
・SDカードに保存
画像がSDカードに保存されない場合はチェックしてみてください。
・ライト(開発中)
撮影中にライトを点灯します。
◇画面表示設定
・プレビュー画面
撮影時のプレビュー画面サイズを変更します。
・手ブレレベル
手ブレレベルをリアルタイムに棒グラフで表示します。
・シャッター指示
停止中、撮影中、などの表示の有無を設定します。
・撮影枚数
何枚撮影したかを表示します。
・フォーカス中メッセージの表示
オートフォーカスを実行中に「フォーカス中」と表示します。
■注意事項
・PCとUSBケーブルで接続するなど、SDカードを共有した状態だと
うまく記録できません。このアプリを利用する際は、共有を解除
(アンマウント)してください。