2011年大晦日。
大晦日に外に出てるのって何年振りだろう、今年大変お世話になった山王の戸隠にお邪魔している。もう少ししたら年越しそばを戴こう。
戸隠の三浦さんは自分が19、20歳でバンドをやってた頃、共にライブとかをやってた先輩だった。ただやってた音楽が全く違ってたんでなかなか接点は無かったんだけど三浦さんはそれでもよく声をかけてくれたんだよね。
あ、ジャンケン大会が始まったんでまたあとで! . . . 本文を読む
しかしなあ、週べとか見てると清武とかってとてもいい事書いてんだけどなあ。
あれだけ見てるとアンチ(巨人)なのに球団として羨ましくさえ思うことも。。。
それにしても今回の開幕の件は納得がいかない。。。 . . . 本文を読む
セントラルの判断に腹が立ってしょうがない。
毎年毎年ペナントの開幕ってのは非常に楽しみで、スタメン予想してみたり開幕ローテを考えてワクワクしてみたり。。しかし今年もしもこのまま来週に開幕を迎えるとすれば、どうやって試合を見ていいか判らない。野球を楽しむ自信が無い。初っ端の事だけにシーズン中もこの想いを引きずりそうな気もする。選手が納得せずに球団からやらされる野球って何だ?もちろんファンの多くも25 . . . 本文を読む
震災の最中、救助、復興に向けて様々な努力をする人々がTwitterで紹介されている。
余りにも不意にやさしさや思いやりが飛び込んでくるので何度も何度もグッときてしまう。
なんか自分がそれに陶酔してるようでこれでいいのかな、とも思ったりする。センチメンタリズムに流されてるような気もして。
でもやっぱり今日も感激するんだよな。
(些細ですか?)
. . . 本文を読む
選手会がセ開幕強行止めた、新井会長要望(日刊スポーツ) - goo ニュース
選手会の総意はもちろん、ファンも強行開催は望んでいないはず。
この状況下で「自制」とかとは全く違うレベルで開催すべきでは無いと思う。
大体プレーヤーがそんな気持ちで試合に臨めるのか。我々ファンも同様。
代替案はいろんな意見があるけど、個人的には @suziegrooveさんのに大賛成!
球団は金儲けの事ばっか考 . . . 本文を読む
こんな風に物流が寸断される事態になると、もっともっと食料品の自給率をあげないとダメだな、と。
国外から国内へ、もっというなら他県から地元の物へ。
それで価格が上がってしまうんならもうしょうがない気もする。
一斉にそうならないとなかなか自分で自信も無いけどね(つい安い物を買っちゃったりさ) . . . 本文を読む
必要最低限のニュースはしょうがないとして、少し地震のテレビは見ないようにしようにしてみた。
地震発生以来ずっとだったのでそれで少しホッとした。
停電時、情報が足りない時はそれはそれで不安だったのに、まあ勝手と言えば勝手なもんだ。
しかしあの執拗な映像は、見ているだけでも相当なストレスが蓄積されるはず。
今後はせめてラジオで情報を得ようと思っている。
余震とかまだまだ油断は出来ないかもしれないが . . . 本文を読む
こんな時になんで政策批判とか、上げ足とりしかしない奴がいるんだ。今はその時じゃ無いだろう。まずは被災者の救出、避難者のケア、被害の拡大阻止に全力で取り組むべきで、検証なんて後回しでいいはず。実際にはどういうプロセスで事が運んでるのかは知る由もないが、Twitterとかでそんな奴みると本当に腹立たしい。 . . . 本文を読む
Twitterだと緊急連絡とかに影響するかもしれないので、雑感とかはしばらくここでやろう。
今回の地震、まだまだ全容はつかめないが報道されてる通り想像をはるかに絶する規模、被害になってしまった。ここ秋田市に限っては地震発生以降停電が続いたり(現在は復旧)余震も続いたりしてはいるものの、現在で人命に関わる様な事には至ってはいない(と思われる)
一方、被害が甚大な三陸、宮城沖についてはテレビでその . . . 本文を読む
今週末、化け大のイベントで遠野に出向く予定なのだが、そのイベント自体はもちろんとして遠野近辺をおよそ20年振りに見て歩くのもとっても楽しみにしていた。
その中のひとつに当時宮守(村)の遠野情報ビジネス校を見たい!ってのがあって。ルートからもほぼ外れないしちょっと寄ってみれればと。
この学校は昔盛岡で勤めていた会社でLLシステムを納めてたんで、一年を通して何回も盛岡から通った思い入れのある場所。入社 . . . 本文を読む