火入れ 2009-10-10 | 薪ストーブ 最近、釣りばっかりで薪割りを全然していませんでした。 玉切りのまま、乾燥させているものが沢山あるんですが、 固くなってしまい、斧で割る事は不可能! この手動式薪割り機、なかなか強力です。 簡単なので、子供でも操作は出来るんですが、 薪が割れる直前は結構力が必要です。 子供の無尽蔵の体力を薪割りに活用せねば。 そんなに寒くないんですが、燃やしちゃいました。 TD ペンシル まだ、こういうルアーで魚を釣った事がありません。 ナブラが湧いたら投げてみます。
薪集め 2009-03-01 | 薪ストーブ 今日は不要な木が沢山あると言うナイスな情報を得たので、チェンソー持参でもらいに行って来ました。 行ってみると直径50cm、長さ1.5m以上はある玉切りされた米マツが山の様にあり、谷底へ転がり落ちています。もったいない! 二人でも抱えられないぐらい重い・・・ ストーブの薪する旨伝えると、米マツは煙がでるのでカシが良いとの事。 米マツの量に比べると少ないですが、既に伐採されているカシを軽トラ2杯。 その後、1本倒して玉切りし、トラック1杯分頂きました。 短時間でこんなにゲットできるとは嬉しぃ~!ありがとうございました! 米マツも2年ほど乾燥させれば薪に使えそうなので頂いとくベキか悩みどころ? カシを伐採する時、木の下のクヌギの朽ち木を移動させていると、 朽ち木の中から丸々と太った幼虫達が出現。 とりあえず5匹ほどお持ち帰りしました。 前回はミミズと一緒に飼育して失敗したので、今回は幼虫専門ケースで飼育してみます。
薪割り台 2009-02-22 | 薪ストーブ だいぶ暖かくなってきましたね。 田んぼに雑草が生えてきて茶色から緑色に変わってきました。 本日も倒した杉の後片付けです。ジージ達も参加。 杉の枝を邪魔にならない場所へ移動させます。 普段背筋を殆ど使わない生活をしているので、この作業は結構こたえます。 背中痛てぇ~ ジージ薪割り挑戦中。 玉切りした太いクヌギを薪割り台にしてみました。 30kgちかくあるので、運ぶのが大変!!転がして運びました。 使ってみた感触ですが、台があるのと無いのじゃ大違い。 斧の刃が木の上面に垂直に当たるし、衝撃が木に良く伝わって割り易いです。
薪 2009-02-08 | 薪ストーブ 今日も山に入り、杉の玉切りです。 倒した木の枝をチェーンソーで落とす作業を行ったんですが、 これがなかなかキツいんです。 落とした枝をそのままにしておくと作業の邪魔になるので、 違う場所に山積みにし、また枝を切り、また積んで・・・ 枝は横に倒している木の全周にチェーンソーを木に沿わして切るのですが、 下側とか、向こう側とか、切りにくい場所が疲れるんですわ。 玉切りはスパスパ切れて楽しいんだけど、 枝落としはどうも苦手・・・ 4回ほどチェーンソーに燃料補給して終了にしました。 杉の葉は焚き付けに良いので乾いたら持って帰ろう。 薪割りしていないクヌギの木にはカミキリムシの幼虫が沢山住んでいるのですが、 割った方には入っていないんです。 割るとカリカリに乾燥して良く燃えるし、ムシも付かないので 割った方が良いのかな? 今日は熾きを消し壷に入れて炭を作ってます。
山 2009-02-01 | 薪ストーブ 昨日、今日と風が強かったので海に出れません。 海が無理なら山遊び。 クヌギ林の下草を刈り、肥料を与えます。 クヌギは窒素が多く必要らしいので、窒素成分の多い化学肥料を撒きました。 次に先週伐採した杉の玉切り。杉は柔らかいのでスパスパ切れます。 今日は子供を連れて来ました。 杉の葉の上でトランポリンのように跳ねたり、 倒した木の隙間を利用して秘密基地を作ったりして遊んでました。 その後、一年ぶりに薪割りをしたんですが、杉は割りやすい! でもヤニが手についてベトベト・・・ そろそろ漁に出たいなぁ~
薪集め 2009-01-25 | 薪ストーブ 今日は田舎に帰り、今年の年末に使う薪を確保するため、 山に入って来ました。 一昨年、伐採したクヌギの木を見ると、切り株から新芽が沢山生えていたので 良さそうなのを1本残して他は全部カットしました。 これでグングン伸びるぞぁ~ 新たな伐採ポイントに到着。 んが、木が少なく、再来年が心配な感じ・・・。 じいちゃんが亡くなって20年ほど経つのですが、その間山の手入れは 殆どしていなかったので、草がボーボー!道もドロドロ(汗) 山は手入れしないとダメですね~ 仕方ないので今日は杉の木を20本ぐらい切り倒しました。 杉の木は早く燃え尽きるため、あまり薪に適していないのですが、 杉を切って空いたスペースに他の木を植える予定です。 ユーカリの木は成長が早いので、試しにユーカリを植えてみます。 でも、薪の消費量に木の生長が追いつかないよなぁ~ どなたか、不要な広葉樹を切って欲しい方、ご連絡ください。
山へパート2 2009-01-11 | 薪ストーブ 本日も風強し。海は多分大荒れでしょう。 なので、また山へ。 今年初の伐採です。 久しぶりにチェーンソーを使うので、ちょい緊張 しかも、直径50cmぐらいのクヌギ。今までで一番太いかも~ これ一本で2週間分ぐらいかな? なんとか、ぶっ倒しました。 が、枝を切っていたら、チェ-ンソーの刃が挟まって抜けん!!! キコキコしてたら、ガイドバーからチェーンが外れてしまった(;´Д`) 反対側からノコでギコギコ。 と、取れた~ よく考えて切らんとハマるなぁ。 2本しか切ってませんが、伐採オモロー! 明日も行っとくか~
山へ 2009-01-10 | 薪ストーブ 本日は強風のため、海には確実に行けません。 こんな日は山へ行きます。 薪を集める下準備として、下草刈りを実行です。 婆ちゃん家の草刈り機に燃料を入れ、ポンプを押して燃料を送り、チョークを引き、スターターを引きます。 エンジン、掛かりません。新品なんだけどな~ 何度も何度も何度もやりますが、掛かんな~い 草刈りする前に疲れて来たんですけど・・・ 親父に電話すると、燃料が悪いかもしれないとの事。 ガソリンスタンドで新しい燃料を買い、入れ替えると動いたよ~ふう。 今日はめちゃ寒いんですが、草刈りすると暖まるね。 伐採までは辿り付けませんでした。
今日はえらく寒いんですけど 2008-11-18 | 薪ストーブ 今日はえらく冷え込んでます。 部屋の中は、薪ストーブをガンガン焚いているのでそこそこ暖かいのですが、 寒がりな私はもっと暖かくしたい! 熾きが出来たのでストーブの前面扉を開けてみました。 うぉ!あ、暑い!というより熱い!!顔が熱い。 眉毛が焦げそうです。 ちょっと離れると良い感じ。 ファイアースクリーンがあるともっと安全に楽しめるんでしょうね。 サントリーウィスキーを飲みながらストーブを弄るのが密かな楽しみ。 熾きの暖かさは心地えぇ~
レバー 2008-10-28 | 薪ストーブ 今日も焚いてます。 そんなに寒くないんだけど、火遊びがしたいので(^ ^) 今年の夏、ネオが鹿の角を川で拾ってきたので、それを削ってストーブのレバーにしました。 もとから付いていたレバーは陶器だったのですが、使う前に落としてまっ二つに割れてしまいました。 真っ白なのは、表面のでこぼこを削りとってしまったからです。川底に沈んでいた角は苔が付着して汚いので奇麗になるまで削りまくった結果、角っぽくないレバーになってしまいましたが、まぁこれもアリかな。 重量もあって、手触りもGOOD もう1本奇麗な角があるんだけど、何作ろうかな? リールのレバーとか?
ピザ 2008-04-27 | 薪ストーブ 今日は東京から遊びに来てくれた直ちゃんに薪ストーブで作ったピザを食べてもらうため、 暖かい中、薪ストーブに火を入れました。 夏にピザが食べたくなったらどうしよう? ゴトクを持っていないので、耐火煉瓦を敷き、その上にスキレットをのせています。 ピザの生地は嫁さん担当。小麦粉から作ってます。 頭の上でグルグルまわして延ばします。 っと言うのは嘘。 そんな芸当は出来ないので、こん棒みたいな棒で引き延ばしました。 カリカリに焼けた生地が旨かった。
煙突ダンパー 2008-03-30 | 薪ストーブ もうすぐ四月ですが、まだ焚いてます(汗 3月の初めから焚き始めたのですが、1ヶ月で軽トラすり切り一杯分の薪を消費してしまいました。 アンコールエバーバーン、薪の消費量ちと激しくね? っと言う事で、ネットで調べてみると、煙突内にダンパーを入れる事で改善した人がいました。しかも同じ機種。 煙突ダンパーをネットで注文し、今日届いたので早速取り付け開始。 煙突の根元は直径150cmのシングルなので、6インチのダンパーです。 値段は3000円ぐらい。 煙突を外そうとしたら、口元も外さないとスライド出来ない事が判明。 口元を外すと、ガスケットがするすると取れてしまいました。 耐火セメントなんて持っていないので、ご飯粒を接着剤代わりにして付けてみるとこれが良い塩梅です。 電動ドリルで煙突に穴を開け、ダンパーを取り付けます。 すんなり取り付け出来ました。 薪を入れ動作チェックをしてみると・・・ イイ! いつもより熾きが長く残っているみたいで部屋が暖かい! ダンパー導入は正解っぽいです。
ストーブの温度 2008-03-26 | 薪ストーブ 一度に沢山の薪を投入すると、300度近くまで温度が上がり、ちょっとビビりました。 エアーを絞るとそこで止まります。止まらなかったらパニックになりそう・・・ ここまで上げるとかなり暖かくなります。
薪ストーブ 2008-03-13 | 薪ストーブ 慣らし運転も終わったので、本格的に焚いてみました。 昨日までは、ちびちびと焚いていたので、最高でも150度ぐらいで、 外に出て風下にまわると、薪を燃やしている匂いがします。 今日は250度!ゴウゴウと燃えています。 外に出て匂いを嗅いでみましたが、昨日よりも弱いみたい。 二次燃焼で煙も奇麗になった?