goo blog サービス終了のお知らせ 

ダツリョクワールド

NO NUKES 脱原発

タコエギ

2012-07-19 | 釣り道具

使わなくなったエギを改造して、タコエギにリサイクルしてみました。

ダウンショットタイプです。

釣れるのか早く試してみたい

 

 


メーヒラ

2011-12-04 | 釣り道具

カワハギが食べたかったので、HGへゴー

今日は風が無いかと思ってたら、HGは風びゅーびゅー

裏側に移動し、とりあえずインチクからスタートしてみると。

底から数回巻いたあたりで、グンッ。

結構トルクのある引き。柔らかいサーベルダンスが根元から曲がるぅ~

ガォー

初めてヒラメ釣りました

 

海上だとハッチに仕舞えないので、

上陸し、〆てからハッチへ。

 

途中でたもさんと合流し、カワハギを狙うも

なぜかアオイソにエソが食いつき苦戦。ウーン。

 

ヒラメ73cm

 

 


リールメンテナンス

2011-11-05 | 釣り道具

シマノのメタニウムXT05を初めてオーバーホールに出したら、

結構な料金が掛かってしまいました。

 

RYOGA 2020HLもやばいかなぁ~っと恐る恐る分解してみました。

分解は簡単。でも展開図が無い。

ネットを探しても見つからない(汗)

兄弟リールの展開図があったので、それで確認。

 

内部は結構塩が浮いていて、錆も出てました。

ベアリングが2つダメっぽい。動きが渋い。

でも、なんとかするしかないので、パーツクリーナーを吹いて洗浄し、オイルとグリスで仕上。

ドラグのクリック音を出すパーツが小さくてアセりました。

パーツも余らず、なんとか元通りに。

 

ハンドルを回してみるとカラカラ音がする(汗)

また分解して、原因調査。調整。治った!

 

釣行後は、毎回水洗いしているけど、

分解洗浄、グリスアップまでしないと錆びますね。

 

う~ん、オーバーホールしないとダメか?

 

そうそう、パームカップを締めるとき、いつもキツい感じがしてたんだけど、

理由が判りました。

ブレーキを締め過ぎてると、スプールがパームカップ側に押され、

締め難くなってました。先にブレーキをユルユルにしておくと楽に締められます。

 

 


ウミケムシ

2011-10-22 | 釣り道具

子供と佐志生へ

 

砂浜に凶悪なムシ発見!

かなり毛深いです。

地中30cmに埋設の刑!

 

その後、白木海岸、黒ヶ浜と海岸をハシゴ。

味揚げで買った唐揚げとオニギリで昼飯。

ここの唐揚げは何度食べても美味い。骨付きのブツ切りがお勧めです。

ショアジギしたけどジグを一つロストしただけで、まったく異常なし!

 


タモ新調

2011-10-01 | 釣り道具

デカモン対策としてタモを新調する事にしました。

カヤックに合うタモってなかなか無いんですよね~

売ってるやつは柄が長過ぎて、カヤックの上での取り回しが悪い。

タモ本体と柄を接続するパーツ、柄は使わなくなったロッドです。

 

 

接続パーツ部にロッドを差し込んでみると、計ったようにピッタンコ!

接着剤スーパーXで接着して完成。

なんとこのタモ、リールも取り付けられます。


太刀魚調査

2011-09-25 | 釣り道具

そろそろ太刀魚が釣れるかかも・・・

HGを調査してきました。

すっかり空が高くなりましたね~

 

太刀魚、まだ、ちょっと早かったみたいです。

ゼンゴは沢山釣れました。

 

帰りに別のポイントで第二ラウンド開始。

ジグを追いかけてワラサがカヤックの際まで付いてきたんですが、

あと一歩のところで食わず・・・惜しい!

 

その後、デカモンらしき獲物が掛かるも、ラインブレイク。

 

次の日も、気になったので同じポイントを攻めてみたんですが、

 

オオモンハタが釣れただけでした(汗)

 

オオモンハタをソテーにしてみたらとても美味かった!

外をカリカリにすると旨いです。

骨も少ないし、子供にも人気です。

 


青物準備

2011-09-20 | 釣り道具

青物に引っ張られたいので、タックルを準備しました。

竿はクロステージ S60/3

安くて品質もいいので、最近はクロステばかり。

 

 

リールはステラ・・・

 

 

 

の10分の1の費用で買える、ジギングリール

ファントムJライト 3500PE

 

 

台風が去った後がチャンスやなぁ~

 


雨にも負けず

2011-06-21 | 釣り道具

最近週末になると必ず降りますね~

日曜日も朝から雨。昼前に雨が止んだので急いで出航してみると・・・

また降って来たー(笑)カッパが良い仕事してくれます。

タイラバで攻めたところ、ホゴx2、鯛x1の釣果。

 


ウナギ

2011-05-30 | 釣り道具

土曜日、台風が来る前にウナギ筒を仕掛けようと思い餌を確保。

まずは、コンポストで増えまくっているシマミミズをホジホジ。

そのミミズを餌に、子供と一緒に川でハエ釣り。

大きなオイカワを釣ってくれたので、魚を筒に入れ川に沈めました。

 

日曜日は、台風で増水し良い感じ。

 

月曜の朝、筒を覗いてみると中型のウナギが1匹入ってました!

コンポストに入れた野菜屑がウナギに変わった瞬間です(笑)


セブンスライド

2011-04-16 | 釣り道具

セブンスライドが届きました~

これが噂の?タイラバ、「セブンスライドで」す。

左のプラモデルのパーツみたいのがミソで、

パーツの真ん中に穴が開いていて、そこにラインを通す事で

錘がスライドする様になってます。

ラバーはこのパーツにくっ付けます。

メリットは・・・

・鉤の交換が容易

・アタリが取りやすい

これで爆釣間違い無し?!

 


アジング

2011-02-20 | 釣り道具

アジング行って来ました。

土曜の夜と日曜の夜の二日間で釣果は驚きの・・・・

 

2匹!!


え~っと、鯛釣りの釣果じゃないんですよ。ゼンゴが2匹ですよ。

土曜はリールにナイロンラインの3lbを巻いて挑んだんですが、

ライントラブル続発で釣りにならなーい!

原因は糸よれです。ワームを投げているとラインが次第によれて行くのが判る。

そして、限界を超えた時、投げた瞬間ガイドにコツコツと振動があり、

恐る恐る巻いてみると・・・グシャグシャ!

二日目はPE0.8で挑んだんですが、ナイロンよりはましだけど、

よれが付いて時々絡まる・・・

 

魚は釣れないし、ラインはトラブルしで散々な釣行でした。

で、ネットで糸よれを解消する方法が無い物かと検索してみると、

「ヨリトレール」なるグッズを発見。

ライントラブルの呪いから解放されたい・・・

 


釣り納め?

2010-12-30 | 釣り道具

夕方、ゼンゴ釣りに行って来ました。

エギングロッドにサビキを結び、堤防でゼンゴ釣りしている漁師のおばちゃんの隣で竿をだします。

小さいけど入れグイグイ!

餌が無くても釣れます。(隣のおばちゃんが撒くので)

イカも寄って来ますが今日はサビキオンリー

数えたら51匹。

ゼンゴの刺身です。絶品です。

そしてお約束の南蛮漬け!

頭からバリバリ行けます。

居酒屋メニューでビールがすすむぅ。


アシストフック制作

2010-10-19 | 釣り道具

すっかり秋になりましたね。秋の夜長はアシストフック作りで満喫しましょうw
インチクを鉤交換式にしたので、このアシストフックはインチクにもジグにも使えます。
アシストフックを作っていると、カリカリカリカリカリカリ・・・
最近、夜になると壁の裏や天井からカリカリ音がするんです。
たぶんネズミだと思うんですよ。

これでも喰らいやがれ!

ネズミ一発退場!
3発使いました。
スーっとするハッカのような良い香りが煙とともに立ち昇ります。
さて、効果はあるんでしょうか??
殺す薬では無いので、安心して使えます。
屋根裏でネズミが死んでたら嫌ですからね。

FGノッター

2010-10-09 | 釣り道具
PEラインとリーダーをFGノットで結んでます。
普段は素手で結んでるんですが、市販のEGノッターを真似て、
ノッターを自作してみました。

はい、完成。
制作時間30秒(笑)
エアーチューブを20cm位にカットし、両端にカッターで切り込みを入れただけです。
廃材を使っているので、材料費は0円!
環境にも懐にも優しいノッターです(爆)
エアーチュブってラインにも傷が付かないのが良い所。

使い方は本家の動画を見た方が判りやすいでしょう。




FGノットって、ここの編み上げが重要なんです。

ゆるゆるの編み上げだと、締め込んだ時にダンゴみたくPEの固まりになって
すっぽ抜けし易くなります。
ノッターを使うと、キツキツの編み上げが出来ます。
素手のみでやるよりラクチン&高品質。


ラインにテンションを張った状態で編み上げやハーフヒッチが出来るので、
奇麗に結べます。


出来上がり。
久しぶりに使える自作アイテムかも(笑)
タックルボックスに入れとこ。