goo blog サービス終了のお知らせ 

花火観覧&お出掛け記録

各地で開催された花火大会の観覧記録

2014年8月3日 長岡まつり大花火大会(2日目)

2014年08月06日 19時51分19秒 | 2014花火観覧記録

 

 宿泊先の新潟市 萬代橋に行ってみた。

Dscf7257_r

 

 結局、この日もフィールド席からの観覧でした。

Dscf7267_r

 

 

 

 必見!野村花火工業の天地人花火

 

 

 

 

Img_7479_r

 

 

Img_7483_r

 

 超大型ワイドスターマイン

Img_7510_r

 

 フェニックス10

 

 

 

 

Img_7563_r

 

 正三尺玉

Img_7585_r

 

 そして、この日もきれいだった、この空の花(マルゴー)

 

 

 

 

Img_7614_r

 

 

Img_7619_r

 

 サプライズ打ちのベスビアス超大型スターマイン

 

ピカイチ社提供

https://www.youtube.com/watch?v=D99EQ7CzFmg

 

 

Img_7670_r

 

 ラストは尺玉100発

https://www.youtube.com/watch?v=D0p3iXyF9lg

 

 

Img_7689_r

 

 芸術玉の匠の花火

https://www.youtube.com/watch?v=ntiofMG4hSk

 

 

Img_7702_r

 

 


2014年8月2日 長岡まつり大花火大会

2014年08月06日 19時44分32秒 | 2014花火観覧記録

長岡まつり大花火大会の準備。

宿泊場所の確保、観覧席抽選応募、新幹線指定席の予約を2月くらいから順番にこなす。

これが終わると梅雨明けや当日の天候が気になる。

何かと心配事だらけの花火大会。

初日はフィールド席に応募して、1発当選。

しかし、チケットがなかなか届かない。

協議会へも問い合わせたりして3日前に到着。

 

やっとこの日が来たぜ。

長岡駅を出ると、土曜日開催のためか、もの凄い人の数が駅前に・・・。

とりあえず、タクシーでリバーサイド千秋へ運んでもらった。

渋滞しているので長岡大橋?経由で到着。

リバーサイド千秋では、過去のフェニックス映像を流していたり、ここもかなりのお客さんで込み合っていた。

時間が近づいてきたので今度はイオンへ移動。

これは大失敗。

過去見たことないくらいの混み具合。

食品売り場から3Fへ行くのも一苦労。

ある程度涼んでから、いざ現地へ。

 

左岸の陸上競技場フィールド席から観覧は、昨年と同様。

雨レーダーを見ながらゲリラ豪雨の心配もしていたけど、何とかもちこたえた。

 

 

Dscf7239_r

 

(当日の写真は、右欄から御覧ください。)

フィールド席は大手大橋、長生橋のナイアガラは全く見えない。

スタンドからは見えるらしく、歓声が上がっていた。

花火自体は正面から見えるので充分の場所。

この日の風向きも非常に良かった。

迫力で圧して来るベスビアス超大型スターマインや尺玉連発は気持ちイイ。

って、初日は何だか銀冠系が多かったようにも思った。

白銀が終わって次も白銀・・・。

こうなるとせっかくの迫力にも飽きが来てしまうような気がする。

 

 天地人花火(小千谷煙火工業)

https://www.youtube.com/watch?v=3aZ2-bAgJlE

 

Img_7186_r

 

 尺玉連発

Img_7202_r  

 

 正三尺玉

Img_7286_r

 

 復興祈願 フェニックス10


 

 

 

 この空の花(マルゴー)


 

 

Img_7309_r

 

 米百俵花火 尺玉100発

https://www.youtube.com/watch?v=OBDH4MWzx6M

 

Img_7380_r

 

 匠の花火から

Img_7388_r

 

 

初日のプログラムは終了。

新幹線は最終の新潟行き。

22時に大手大橋が解放されても余裕で長岡駅に到着できる。

でも・・・今年は様子がちがう。

大手大橋を渡ってしばらく直進してから、裏通りへ抜け駅に向かうのが毎年の徒歩ルート。

そのまま直進は人混み・群衆に巻きこまれエライ目にあう。

23時を過ぎても駅前はものすごい群衆。なんだこりゃ?

エスカレータをあがってみると、さらに長蛇の列。

これから切符を買う人も多くいたみたいで、めちゃくちゃ状態。

おいおい、新幹線ホームにたどりつけないぞこれ。

何とか改札を通過してホームへ。

ホームは群衆であふれかえっているし・・・。

土曜日開催の威力はすごすぎだね。

新幹線が到着して自分の指定席には何とかたどりつけたけど、通路デッキは盆や年末年始の満員状態。

やっと確保できた宿へ到着し、バタンキュー・・・。

激動の初日でした。

 

 

 


2014年7月26日 大洗海上花火大会

2014年07月29日 07時28分09秒 | 2014花火観覧記録

 

初観覧の大洗海上花火大会です。

 

 

 

726日…小さいころは1年で一番楽しみだった日。

それは、上越まつり直江津地区の開幕日であり花火大会の日である。

この頃から小心者で、当日は朝から天気の様子が非常に気がかりでヤキモキしていた。

今年も7月26日は、柏崎その他多数の大会が予定されている。

その中から1つの大会を選ぶのもなかなか楽しいもの。

この夏選んだのが大洗海上花火大会。

春に「海楽フェスタ」が開催され、すばらしい野村花火工業の花火が打ち上げられた。

これが今回のリターンの決め手。

 

大洗駅からはバスでアウトレットまで乗り、そこから現地まで徒歩。

観覧場所は、浜辺よりも駐車場側の雑草が生えた地帯。

アナウンスも聞こえるので、特に問題なしの場所。

ただし、トイレは遠いので水分の取り過ぎには注意が必要。

ちなみに浜茶屋は、トイレを貸してくれませんでした・・・。

 

陣取っていると、相変わらずすぐ脇に別のカップルが座ったりと近く数組のグループがやって来る。

そもそも取り放題状態なのになぜ…とも思う。

人を寄せ付ける何かがあるのか???

不思議なものだね。

 

この花火大会、最初から最後まで野村花火工業の作品が見れるので非常に楽しみ。

しかも夏バージョンで。

風向き天候とも良好。

動画は、葛飾納涼花火の失敗を糧に設定し直し。

一眼撮影は、春にここの花火でピント合わせの失敗をしているのでこれも再挑戦。

 

オープニングはワイドスターマインから。

持ち玉の数々は非常にきれいの一言。

  

 

 四重芯

 

Img_6905_r

 

 五重芯 

Img_7078_r

 

 フィナーレのミュージックスターマイン

https://www.youtube.com/watch?v=eL6n7Hhq9OI

 

 

ミュージックスターマイン

Img_7091_r

 

ミュージックスターマイン

Img_7094_r

 

 

フィナーレは,今年はやりの「アナ雪」をBGMにワイドスターマイン&2尺玉で終了。

 

帰りは徒歩で駅に向かうが、蒸し暑く相当くたびれた。

また、鹿嶋大洗鉄道はギュウギュウ詰め状態。

満員電車に押し入って、水戸駅へ。

何とか上野行きの最終には間に合った。

1本遅かったら、土浦や我孫子等で乗換えが生じてしまうのを何とか回避できた。

 

車で海水浴がてら、のんびりと来てみたいと思った。

水戸での宿泊でもいいけどね。

 

撮影の方はまだまだ反省点が多い。

このビデオカメラ、赤の癖が何だか強いこともわかった。

一眼もタイミング逃しが多く、片トラとか下方切れとか…。

 

そして次回の観覧は、待ちに待った「長岡まつり大花火大会」となる。

 

minonaka07

 

 


2014年7月22日 葛飾納涼花火大会

2014年07月26日 12時38分06秒 | 2014花火観覧記録

 

春花火を経て、やっと始まった今夏2014年の夏花火大会。

しかし、今夏1回目の観覧予定だった719日の足立の花火は観覧できず、

非常に残念だった。打上げ時には小雨、終了時には雨上がりだったようで。

荷物は持って出掛けたが、建物から外へ出てみると豪雨…。

気持ちを抑えて、断念した。

中間にも増やした3箇所打上げを楽しみにしていたけど・・・。

 

722日、終業とともに会社を出発、葛飾納涼花火大会へ出陣。

ワクワク感とともに、金町までの乗車時間が長いのなんの。

金町の改札は激込み。

南口を出るまでが超ノロノロ。

通路を脱出してからようやく早歩きができたが、

外は湿気が強く水分補給が必要。

コンビニも満杯なので、途中の自販機でドリンク購入。

 

群衆となぜか向かう方向が一緒になっている。

こんなに多くの人が松戸側で観覧するために、橋を渡ろうとしているんだ。

ほとんどの人が浄水場方面へ向かうと思っていたけど、完全にハズレ。

橋を渡り切ってから、やっとゴルフ場まですたすた歩ける。

18:30過ぎでも土手上は十分空いているけど、例年通り芝生まで降りてみた。

周囲に人がいないようなところに着席。

それでも開始間際にお子様連れの家族が真横に陣取ったりするので、そんなに寄ってこなくてもいいのになあ・・・と思う。

毎度のことだけどピタッと真横に座られるのは不思議に思う。

 

 松戸側から観覧

Img_6653_r

 
 

昨年はゲリラ豪雨で途中中止となった。

今年は大丈夫そうだ。

けど派手に打上げると煙がすごい。

派手なんだけど煙のせいでなんとなくワクワク感が低下。

  

Img_6661_r

 

 

Img_6814_r

 

 

Img_6822_r


 

 

Img_6875_r


  

帰りは思い切ってバス乗り場まで歩いてみた。

大した距離ではなく、楽勝で松戸駅到着。

過去数回のルート選択はミスっていた。

 

会場まで車で来場する人が多く、歩行者すれすれで通過していくので結構危ない。

 

帰ってから動画を見てみると光り方が半端ない。

特にデジタルスターマインとフィナーレ。

まだまだ設定との戦いが続きそう。

というか、打ち上げが始まってからはほとんど設定をいじらない無精者なので、初期設定が大事か・・・。

 

 ダイジェスト版の動画

https://www.youtube.com/watch?v=oqkIFL40Cmo

 

minonaka07