2013年3月18日桜開花情報。朝の梅小路公園で桜の開花状況を撮影しました。早咲きの大山桜・小彼岸桜が見ごろを迎えています。梅小路公園のさくら回廊には27種類もの桜が植樹されており、4月後半までの長い期間を色々な種類・形・色の桜の花を楽しむことが出来そうです。また、梅園の梅の花は、見頃が過ぎた様ですが、今が最高とばかり頑張って咲いている梅もありました。大宮通り南側入り口付近には木蓮が花を咲かせ始め、桜の花たちを引き立ててくれるような気がします。
2013年3月18日桜開花情報。朝の梅小路公園で桜の開花状況を撮影しました。早咲きの大山桜・小彼岸桜が見ごろを迎えています。梅小路公園のさくら回廊には27種類もの桜が植樹されており、4月後半までの長い期間を色々な種類・形・色の桜の花を楽しむことが出来そうです。また、梅園の梅の花は、見頃が過ぎた様ですが、今が最高とばかり頑張って咲いている梅もありました。大宮通り南側入り口付近には木蓮が花を咲かせ始め、桜の花たちを引き立ててくれるような気がします。
世界遺産(世界文化遺産) 古都京都の文化財を構成する寺社の一つである東寺を散策・写真撮影をしました。古都京都の文化財は、京都市・宇治市・大津市にある寺社などから構成されるユネスコの世界文化遺産であり、1994年に日本で5件目の世界遺産として登録されています。登録されているのは、賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖神社(下鴨神社)・教王護国寺(東寺)・清水寺・延暦寺・醍醐寺・仁和寺・平等院・宇治上神社・高山寺・西芳寺(苔寺)・天竜寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺・(銀閣寺)・竜安寺・西本願寺・二条城の17寺社です。出来れば全てを散策・写真撮影してみたいと思っています。
楽しみにしていたピサ観光。午前はフィレンツィエのドゥオーモ・ウフィッツィエ美術館・ベッキオ宮殿・ベッキオ橋などを見学し、午後から世界遺産であるピサの観光へ出発した。到着すると「奇跡の広場」・ピサの斜塔・ドゥオーモ・洗礼堂の鮮やかな景色姿が目の前に現れる。ピサの斜塔を登る見学時間は30分間。塔の傾斜を体で感じながら早足にらせん階段を最上部までかけ登り、最上部から見るドゥオーモ・洗礼堂・ピサの街並みなど360度の雄大な眺めを満喫した。
2013年3月12日桜開花情報。まだ桜の開花時期ではないと思っていたが、世界文化遺産(古都京都の文化財)の東寺境内に桜が咲いていた。国宝大師堂(御影堂)のある境内にはソメイヨシノの大木があるが、花を咲かせているのは産地が伊豆の早咲き「河津桜」。ソメイヨシノはまだ蕾が堅そうであるが、河津桜はすでに見ごろを迎えるている。いよいよ「京都 桜だより」の時期がやってきました。
2013年3月11日朝の梅小路公園の梅開花状況を撮影しました。大宮通り南側入り口から入ってすぐ左の「しだれ梅」は満開。しだれ梅の後ろにある白梅も綺麗に咲いています。夢こみちの梅は特に白梅が綺麗に咲いています。遊歩道沿いの大きな梅の木も花を咲かせています。食事処「緑の館」前にある白梅も綺麗に花を咲かせ、見頃を迎えています。また、早咲きの大山桜も蕾を膨らませ始め、桜の開花も近いようです。
2013年3月9日、新島譲の妻新島八重の生涯を描いたNHK大河ドラマ「八重の桜」の放映に伴う特別公開で人気の京都観光スポットとなっている新島旧邸を、インターネットによる見学予約をして写真撮影してきました。旧邸南側には白梅が見事に花を咲かせており、「梅だより」として案内することにしました。新島旧邸は、高松保実所有の高松邸の半分を賃借して8名で同志社英学校を開校した同志社発祥の地であり、翌年の学校移転後に新島譲が高松邸を購入し、自宅を建築したものです。新島旧邸は、和に洋を取り入れた建築様式でなかなか興味深いものです。外観は、1・2階の東・南・西の三面にめぐらせたバルコニーが特色です。書斎には新島譲が使っていた机が当時のまま残っています。茶室「寂中庵」は、新島譲の死後に新島八重が洋間を改造して茶室にしたものです。
花の都フィレンツィエ。ミケランジェロ広場から望む夜のフィレンツィエは、街灯りの中にドゥオーモ(花の聖母の大聖堂)、ベッキオ宮殿、サンタクローチェ教会などが浮かび上がり、うっとりとする景色です。また、間近で見る夜のドゥオーモも昼間とは違った迫力を感じます。
2013年3月6日の京都・西本願寺の梅開花状況を撮影しました。堀川通りに面した一番南側の大きな門から入った所にある、白梅・紅梅の2本の梅が見事に咲き誇っています。世界文化遺産 古都京都の文化財 の一つである西本願寺と満開の梅の競演は実に見事です。
2013年3月5日朝の梅小路公園の梅開花状況を撮影しました。大宮通り南側入り口から入ってすぐ左の「しだれ梅」が見頃をむかえています。しだれ梅の後ろにある白梅が花をつけ始めたのに初めて気がつきました。夢こみちの梅は大きな変化なく綺麗に咲いています。遊歩道沿いの大きな梅の木も花をつけ始めています。食事処「緑の館」前にある白梅も花を咲かせ始めています。
花の都フィレンツィエ。サンタ・マリア・ノヴェッラ駅からドゥオーモまで歩いても僅かの距離。雰囲気のいい小さな街という感じ。花の都フィレンツィエのドゥオーモ、ヴェッキオ宮殿、シニョリーア広場(ヴェッキオ宮殿前広場)、ヴェッキオ橋、・ドゥオーモ(花の聖母の大聖堂)などを紹介します。
ウフィッツィ美術館の中では写真撮影不可なので、有名な絵画「ヴィーナスの誕生」を紹介出来ないのが残念です。