goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真日記

何か新しい写真が撮れたら公開しようかなぁ^^
お花の好きな人、本館『花あるばむ』も覗いてね(^_-)-☆パチン

再挑戦!

2010年12月15日 | 美味いもん

以前、花梨ジャム作りに初挑戦して大失敗だったけれど

まだまだ大きな花梨が残っていたので、再挑戦~!

前の時には、花梨の実も使おうとしたのだけれど、あまりの渋さに途中で断念した。

今回は、花梨の種だけを取り除き、皮ごと実を銀杏切りにしてお鍋でグツグツ・・・

その後、二度濾しした煮汁に砂糖を入れてまたグツグツ・・・

とっても綺麗なジャムが出来上がりました~○(^-^)oイエイ♪

煮詰めている時には、まだ早いかな?と思いつつも、適当な時間で火を切っておいた。

花梨にはペクチンが豊富に含まれているので、冷めたら丁度良い硬さのジャムが出来上がったわ^^

味は・・・うむぅ・・・ちと渋い~

でも、それは最初に感じるだけで、意外にも~これが美味しいんだわぁ(。^_^。)

続けて食べても渋みはあるけどすぐに感じなくなるので、なんとかイケる味でした^^

 

12月19日 追記

花梨ジャムに続いて「柚子ジャム」を作りました~

これも初めての挑戦

只今、このジャム三種を食べ比べています^^

 

家人に食べさせたところ、花梨ジャムは渋い~一口だけでポイッ(/σ_σ)/ ⌒ ○

柚子ジャムは酸っぱ~い!もう(ー_ー )ノ" いらんっ !

最後、頂き物のナツハゼジャムは全部食べました^^

柚子は普通 マーマレードと言うのだけれど、私が作ったものはかなり根気良く煮込んで柚子の皮の形もないほどしっかり「ジャム」状態になったのです(笑)

 


カリン酒

2010年11月17日 | 美味いもん

今年も花梨がたくさん採れた。

中でもよさそうなものだけを洗って・・・

さて、何にしようかと悩む、、、

とりあえずはカリン酒にする。

まだ昨年のも、一昨年のも作ったままになってるけど、今漬けておかないとねぇ

いつもは種と芯をしっかり取り除いて銀杏切りにするんだけれど、

どこかでレシピを見たら、種は取らなくていいと書いてあった。

だから今回は種もそのまま漬け込んでみた。

 

まだ残っている花梨をどうするか・・・花梨の使い道って他にはないものだろうか?

なんと! 検索してみたら「花梨ジャム」というの出てきた。

なんとなく作ってみる気になったのでレシピを見ながら・・・

硬い花梨の皮を剥いて、種を取り出し煮込む。

うむぅ・・・こんな硬い花梨の皮を剥いたのは初めて~ナント手の痛いことC===(-。- ) ハァー

実は細かく切ってミキサーにかける。

これがまた硬くてなかなかペースト状にならない(-_-)ゞ゛ウーム

もう~三分の一程度処理して止め~~~!

種と皮を煮込んだらゼラチン状になったので、煮汁だけを漉して砂糖を加える。

そこへ砕いた実を入れて煮詰める。

何とかジャムらしき状態にはなったが・・・ うっ(゜o゜)ゲッ!!

渋くてとても食べられるものではない~~~~~~!!

これだけで丸半日掛かり、作業工程も完成品も写真には撮ったが、渋いままの出来上がったジャムと共にポイッ(/σ_σ)/ ⌒ ○することになった、、、

残ったのは腱鞘炎の痛さだけ、、、ε=( ̄。 ̄;)フゥ

 

 


栗~最終章+黒豆

2010年10月20日 | 美味いもん
今年の栗の収穫も終わりです。

今年は珍しくいろいろ作ったけれど、最後はどう始末しようかと・・・うむぅ、、、

生栗の皮を剥くのも腕が痛いし・・・
早く処理しないと栗がダメになってしまうし・・・

そのまま湯掻いて食べようか~
なんていろんなこと考えながら、結局は栗の実だけ取り出した。
また栗きんとん~ 茶巾絞りか、、、

作っている間もあれこれと迷って・・・
最終的に出来たのは「栗ペースト」w



まっ、これで後は口に入れるだけです~(笑)



10月21日 追記
黒豆の枝豆が届いたんだわぁ~

早速茹でて食べよう~~~



ちょっと実入りが良くないようだけど・・・まっ、今年は何もかも収穫がイマイチのようだから仕方ないネ

うむぅ・・・茹で上がりの色もあまり美味しそうでもないけど
殻は食べないから良しとしよう~(笑)

黒豆はコクがあって美味しい~~~ 飲みたいな、、、 
まだお昼だってぇ~~~!!

栗・くり~栗の甘露煮

2010年10月09日 | 美味いもん

今日は一日中雨~

先日収穫して冷蔵庫に保存してた栗をやっと始末出来たわ。

先々週は  「栗きんとん」
先週は    「渋皮煮」
そして今日は 「甘露煮」

渋皮煮を作ったときは鬼皮を剥いただけで鍋でコトコト何度もお水を換えて渋の灰汁を取りながら煮るのに手間が掛かったけれど
今日は渋皮を剥くのに時間が掛かったわぁ
おまけに親指の皮まで剥いちゃった・・・

甘露煮はゆっくりゆっくりと煮立たせないように時間を掛けて煮込んだけれど、やっぱり煮崩れが多い~

甘露煮は綺麗な色を出すのにクチナシの実を入れるのがいいのだけれど、それがない~
代わりの黄色の食紅もない~ やっぱり何も使わず、色が良くない。

なんとか形がありそうなものを選んで保存用に4個の瓶詰めを作った。
でも、食べるには崩れているほうが美味しい・・・

珍しく、今年は面倒な栗の処理を何度もやったなぁ、、、


クリ・くり・栗の渋皮煮

2010年10月03日 | 美味いもん
昨日、今日と二日間かけて栗の渋皮煮を作った

まずは栗を沸騰させたお湯に浸けて冷めてから鬼皮剥き
この作業が左手首腱鞘炎の私にはかなりキツイです、、、

しろちゃんが栗を狙って突いてましたw

お鍋に栗と重曹を入れて茹でること3~4回繰り返し

途中、栗に残った渋皮を綺麗に取り除き・・・
これだけで何時間も費やした、、、

その後、水と砂糖を煮立たせて栗を入れて、またコトコトと数十分

そのまま翌日まで放置


3日(日)今日も朝から栗に掛かりっきり~~~

まずは栗を取り出して、残ったシロップを煮詰めて・・・
その間に保存用のビンを煮沸消毒
作業は簡単だけど、時間だけ掛かる。

小瓶に4本 長期保存用

栗とシロップを入れて湯銭
しっかり蓋を閉めて、再度湯銭
ここでまた数十分なんだわぁ

やらなきゃよかったと思った

でも、出来上がった栗の渋皮煮の味は・・・美味しい~と思う。

自分で作ったもの以外に他からの頂き物などを食べたことがないからね。
ここは自我自賛しとこう~

何度も何度も鍋から出したり入れたりして火を通しているうちに
渋皮が破れたり形が崩れたりと、良い形のままのものが少なくなってしまった、、、
ほとんどがすぐに食べることになるようだわ

保存用の4個の瓶詰めは手間かけただけあって、しっかり蓋も真ん中がペコリと凹んで密閉出来たようだ。


毎年渋皮煮を作っているけれど、いつもテキトー(笑)
ここまでしっかりとレシピを見ながら瓶詰めまで作ったのは初めてだわ。
果たして、この瓶詰めはどれくらいの期間保存可能なのだろうか

トマトのコンポート

2010年07月25日 | 美味いもん
昨年初めて、トマトのコンポートというもの知り作ったら美味しかった。

今年もミニトマト・プチトマト・・・名前はわからないけど何種類かの小さなトマトがいっぱい生った。
美味しいワインも頂いたので、この時期これを作らなくては~と思い作ったわ^^



うむぅ・・・トマトはまだまだたくさんあるけど、全部使ったらワインも一本使うことになるし、、、
とりあえずちょっとだけ作ってみた。
今はまだ冷蔵庫の中~(笑)

茄子の漬物

2010年07月02日 | 美味いもん
先日、突然ネットの知り合いから大阪の水茄子のお漬物が届いた。
「水茄子」っていうのは関西のほうでは有名らしいけれど、うちのほうでは見たこともない。
(私が知らないだけかな・・・?)

「茄子の漬物ゆうたら水茄子や~~~」って、以前大阪の人に聞いたことがあるわ。
送ってくれた彼女は今は大阪には住んでいないはずだけれど・・・


ナント!これは糠漬けですねぇ
大きなお茄子が丸ごと一個づつ袋に入ってるじゃぁないですか~


初めて見た 私には珍しい初物ですw

説明書きを見ると、軽く水洗いしてヘタを切り取り、包丁を使わないで縦に引き裂くだって・・・

とっても柔らかい~瑞々しくて美味しいんだわぁ~(。^_^。)
やっぱり茄子が違うね。

水茄子を美味しくいただいた後の糠床は・・・(-_-)ゞ゛ウーム
このまま捨てるのはもったいないですね~
別の容器に移して、うちで採れた茄子でも漬けましょ(笑)



ちなみに、私が気に入って漬けているのは「卯の花漬け」
材料が「糠」じゃなくて「おから」なんだわ。
これは数回新しい野菜を漬けても水が出にくい。
おからの床が水分を吸収してくれるし、糠のような特有の臭いがしないのがいい。



今は毎日~茄子・キュウリの漬物三昧~~~C===(-。- ) ハァー

美味しくな~れ♪

2010年06月24日 | 美味いもん
夏野菜があれこれと収穫出来るようになりました。
毎日の食卓はナス・キュウリ・ピーマンばかり・・・(笑)

トマトも4種類生りだした。
色づいてきたものから順番に食べちゃうので、写真撮れるのがなかった、、、
可愛いトマトが一個

名前はわからないけど、これすごく甘い~~~です。

あっ! 後ろの雑草は(ー"ー;)み、見なかったことにしてよね(=^v^=)テヘッ!


花梨の実も今年は数が少ないけど大きくなってました。

うむぅ・・・まだ青いうちからすでに黒い斑点があるわ!!
いつも黄色くなるころにはポトポトと落ちてしまうんだわぁ
消毒はしないから仕方ないね。
まっ、カリン酒漬けるには落ちたものでも大丈夫だからなんとかなるでしょ、、、


これも~見た目にはとっても美味しそうでしょ~~~
でも、食べられません~

先日綺麗な黄色い花を咲かせてくれてた「ヒベリカム」の実です。

今年初めて気がついたけど、同じ種類の花の「金糸梅」は実は生りません。
花が終わりつつある今の金糸梅は葉っぱの先が綺麗に赤く染まりつつあります。
毎日通う道の街路樹 モミジ葉カエデの下に植えてあるのを見ているけれどなかなか写真が撮れない、、、

梅の季節

2010年06月16日 | 美味いもん
今年も梅の実が手に入ったけれど梅干は苦手なので作りません。
それでも昔は、自分では味見も出来ないのに毎年梅干漬けていた。
かなり塩辛い梅干だったと思うけど、、、

毎年作っているのが梅ジュース
これはノンアルコール 蜂蜜だけで漬けました。


ご近所からいただいた青梅
数日でシワシワの塊になりました。



上の梅ジュースと同じ日に蜂蜜と焼酎に漬けました。


こちらの梅は「南高梅」
果肉が多いためか漬け込んでもふっくら美味しそうなんだわぁ



地元の梅の種類はわからないけど、南高梅は取り出した後でもやわらかいからジャムが作れる。
ということで追加 2kg



梅を一日冷凍して、それを氷砂糖だけで漬け込みました。

こちらは洗って水分を取った梅に氷砂糖とブランデーで漬け込みました。

来年用梅ブランデー酒の準備は出来た。
これから一昨年以前に作った梅酒を飲みま~す^^

山菜~♪

2010年05月22日 | 美味いもん
先日、ワラビを採ってきました。


まずは水洗いですね。

初物~今回食べる分だけ、ワラビにタンサンをまぶして、たっぷりのお湯に入れてしばらく放置。


その後、綺麗な水に入れてまたしばらく放置。

今回は、油揚げと一緒に煮付けました。



洗った後の残りのワラビはそのまま塩漬けにしてます。


1~2週間ほど漬けたらこれを取り出して、一回分づつ食べる量に小分けして袋に詰めて、冷凍保存にします。
こうしておいたら季節はずれにでも、いつでも調理して食べることが出来るんです^^

この後は山蕗も採りに行かなくちゃ、、、
山蕗も採ってきたらいつもすぐに塩漬けして、同じように冷凍保存してます~。