
教室ではもちろん絵も描きますが、他の皆さんの絵を拝見したり、お喋りしたりすることも秘かな楽しみです。
もともと、ただ漠然と憧れて習い始めただけで、日本画についても美術についても全く無知だった(いえ、今も過去形ではありません)私は、何人かの有名な日本画家のお名前や作風も、教室の皆さんとのお喋りを通して教えて戴きました。
上村松園、伊藤若冲、小泉淳作、酒井抱一……、
教わるのは絵のことだけではありません。
私たち生徒の間を回りながら、中野先生はいつも、御自分の体験や、日本画に関連して見聞きしたことを色々と話して下さいます。
昔、画学生仲間と共に、倒産した絵具会社の在庫を利用してご自分たちで絵具の精製をしたこと、そういうお仲間の方と毎晩酒盛りをしたこと、小泉淳作の好物が湯豆腐だったこと……。
昨日の教室の終り頃には、お仲間のKさんがお持ちになった下絵を囲むようにして集まった私たちに、構成の注意ポイントなどについて説明しつつ、何かの文脈でふと先生は
「あのね、人間っていうのは、不器用な方がいいんだよ。」
と仰いました。
勇気の湧くお言葉です。:)
もともと、ただ漠然と憧れて習い始めただけで、日本画についても美術についても全く無知だった(いえ、今も過去形ではありません)私は、何人かの有名な日本画家のお名前や作風も、教室の皆さんとのお喋りを通して教えて戴きました。
上村松園、伊藤若冲、小泉淳作、酒井抱一……、
教わるのは絵のことだけではありません。
私たち生徒の間を回りながら、中野先生はいつも、御自分の体験や、日本画に関連して見聞きしたことを色々と話して下さいます。
昔、画学生仲間と共に、倒産した絵具会社の在庫を利用してご自分たちで絵具の精製をしたこと、そういうお仲間の方と毎晩酒盛りをしたこと、小泉淳作の好物が湯豆腐だったこと……。
昨日の教室の終り頃には、お仲間のKさんがお持ちになった下絵を囲むようにして集まった私たちに、構成の注意ポイントなどについて説明しつつ、何かの文脈でふと先生は
「あのね、人間っていうのは、不器用な方がいいんだよ。」
と仰いました。
勇気の湧くお言葉です。:)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます