毎日通う中で、母の状態に一喜一憂しているみっきです。
高齢な母ですから、入院時に悪態ついたり、暴れたりした事を、先生たちからは、痴呆扱いされました。
しかし、毎日接していると、だんだん元の母に戻ってきたり、また遠ざかったりです。
これが痴呆と一言で片付けてはいけないと私は思うのですが、先生の話を鵜呑みにした嫁と兄は、寝たきり、痴呆、面倒は無理、施設…
先の事ばかり話してるみたいです。
もちろんそれも大事ですが、今の母をちゃんと見て判断してほしいものです。
寝たきりは、残った機能を回復させる努力をさせないから寝たきりになってしまうとは、よく聞きますが、このままでは母は寝たきりになってしまいます。
母や、多少認知傾向がある父に刺激を与えないと、どんどん悪くなってしまいます。
そんな事はさせたくないです。
私に出来る事は、後悔しないようやろうと決めました。
でも、遠くから出来る支援は惜しみなくやりますが、近くにいないとできない支援は、やはり兄夫婦の責任です。
主人は男ですから、話しても気持ちが晴れませんでした(-_-#)
ブログや、同年代の仲間に励まされて、なんとかやっていきます。
高齢な母ですから、入院時に悪態ついたり、暴れたりした事を、先生たちからは、痴呆扱いされました。
しかし、毎日接していると、だんだん元の母に戻ってきたり、また遠ざかったりです。
これが痴呆と一言で片付けてはいけないと私は思うのですが、先生の話を鵜呑みにした嫁と兄は、寝たきり、痴呆、面倒は無理、施設…
先の事ばかり話してるみたいです。
もちろんそれも大事ですが、今の母をちゃんと見て判断してほしいものです。
寝たきりは、残った機能を回復させる努力をさせないから寝たきりになってしまうとは、よく聞きますが、このままでは母は寝たきりになってしまいます。
母や、多少認知傾向がある父に刺激を与えないと、どんどん悪くなってしまいます。
そんな事はさせたくないです。
私に出来る事は、後悔しないようやろうと決めました。
でも、遠くから出来る支援は惜しみなくやりますが、近くにいないとできない支援は、やはり兄夫婦の責任です。
主人は男ですから、話しても気持ちが晴れませんでした(-_-#)
ブログや、同年代の仲間に励まされて、なんとかやっていきます。
お母様のことで大変なこと、周りに対しての愚痴、
たくさん書いてください。
なんだか、うまく言えないけど・・
ありがたい。
今、介護の勉強をし、施設で色々な方と出会い
亡くなった両親のことを考えさせられる毎日です。
介護には正解がありません。
そして、本人と同じ位・・いやそれ以上
ご家族の苦労があります。
皆、出来ることには限界があります。
それでも思う気持ちが大切なのだと思います。
寝たきり・認知症、難しい問題。
介護してると、自分の疲労に気付きにくくなります。
みっきさん、くれぐれも無理をなさらずに・・・
気持ちが一喜一憂するのは、当然。
これからも日ごとどころか、時間ごとなんて当たり前にありますよ。
鯨もん。もぷ~ちゃんとのことは、笑っていただけるように、
ぷ~ちゃんが愛されるように書いてきましたが、
実際は、そうでない事の方がたくさんありました。
なので、みっきさんには無理してほしくはありません。。
ブログで、どんどん吐き出しちゃってくださいな(^^)/