goo blog サービス終了のお知らせ 

ボクの時代がやってきた2       ~丈瑠成長日記~

病気になんて負けないぞっ!!3人の子供の日々の成長と丈瑠くんの闘病(?)日記であります。

マイホーム完成!!

2011-12-05 16:28:36 | マイホーム

やっと、固定資産税の査定が終わりました。

終わったというか・・・それでいいのか?って感じです。

9月ごろ、見に行きたいので都合のいい日をご連絡くださいとのお手紙が来て、
どうせならパパがいる時の方がいいなと思い、

「土日に見に来てください」と電話したわけです。

そうしたら、「土日はやっていません」との回答。

仕方がないな~と思っていたら、

「間取り図を送っていただいたら、それを見て査定します。
 後はお電話でいくつかの質問に回答してただければ終了です」

とのこと。

え?????
見に来なくてもいいの??

なんだか拍子抜け。
新築物件が多すぎて、いちいち細かく見て回れないのかな??

後で質問されるの面倒なので、
なんのオプション変更もない初期の仕様書も一緒に送ってみました。

後日、「固定資産税の査定が終わりました」
と、連絡がありました。

わ~い、わ~い♪
床暖房とか~
ミストサウナとか~
タンクレスのトイレとか~
見られたくない設備があったので、嬉しい限りです

まあ、それらがどの程度査定に関係あるかわからないけれど・・・。


査定が終わったってことで、ベランダの屋根を付けました



色は悩んだんだけど一番明るい色で。
色が入ると熱線カット率が上がるけど、その分暗くなるので、
熱線よりも明るさを優先しました

これでず~~~っとドキドキしていた曇りの日の洗濯。
心おきなく干すことができます

そして、ず~~~っと気になっていた「アレ」



あえて記事では触れなかったけど、
家の正面に下りて来ていた雨とい。
茶色の部分に白いといがかかり、とてもかっこわるかったのです。

それもついでに直してもらいました。



こちらもこんなにすっきり~~~

半年経ってやっとマイホームが完成した!!って感じです♪
さてさて、これからは大掃除に向けて、
動き出しましょうかね~。

プチリフォーム

2011-09-12 14:00:47 | マイホーム
もう?って感じですが、
キッチンカウンターを替えました。
どうしても高すぎて使いにくかった

今までついているものがそのまま使えるか、
外してみないとわからないというので、
なんか同じのを頼むのもなーと思い、
奥行きを450mmのものに変更しました。
以前のが300mmなので、かなり広くなります

高さもギリギリまで低くしてもらいました。
丸見えは嫌だなと思っていたキッチン。
思った以上に綺麗に保てているので、
思い切って目隠し効果ゼロに

こちらがビフォー



で、アフター



別の角度から、ビフォー



アフター



目の前のカウンターがなくなり、見晴らしサイコー!
子どもたちもママが何をしているのか良く見えるので嬉しいみたい。
さらにカウンターの奥行きが広くなって使い勝手が良くなりました

ちなみに以前付いていたカウンター…
綺麗に外せましたけどどうします?と言われ、
棚として使えるかも!!と思いサイズを言って切ってもらったのですが、
重すぎて…微妙。

使う時がくるのでしょうかね、、

登記に挑戦!!その後

2011-07-30 15:57:56 | マイホーム

暑い中、丈瑠くんを連れて自転車で30分かかる法務局まで何度も行き、
日程の調整で頭を悩ませ、
書類作成に多くの時間を使い、
たぶん節約できた金額は15万くらい??

時給で計算したら割の合わない仕事だったけど、
自分で登記をやった!!と言う達成感。最高です♪
なんでもやればできるんだなぁ~。
ちょっと自分に自信が持てたママなのでした♪

そして、付き合ってくれた丈瑠くん。ありがとう
協力してくれた社長さん、
心配して何度も電話をくれた司法書士の先生、
ママを信じてすべてをまかせてくれたパパ、
その他多くの方。ありがとうございました。

あ~、楽しかった

後日、決済時にパパが司法書士の先生に会った時、
「何か関係ある仕事をしていたのですか?」
「自分でやってしまうとはすごいですね」

と、ありがたいお言葉を頂きました。

全くの素人だったけど、登記については詳しくなったわ

登記に挑戦!!保存登記編

2011-07-30 15:40:52 | マイホーム

決済までに保存登記完了する計画はダメになったけど、
書類をそろえて、司法書士の先生に一緒に出してもらおうと、
もうちょっとがんばることにしました。

まずは、表題登記完了証を持って、市税事務所に。
住宅用家屋証明書をもらう必要があります。

まあ、なくてもいいんだけど、これがあると
登録免許税が4/1000から1.5/1000になるので、ものすごくお得♪
申請費が1300円だったかな・・?
これで税金がン万円も安くなるんだからもらわなければ!

なんか書類書いたり、建築確認証を出したりした記憶があるけど、
丈瑠くんがちょろちょろしすぎていて、
何をやったか覚えていません・・・

丈瑠くんをおいまわし、汗だくになって無事に証明書GET!!

ママができることはここまでです。

後は司法書士の先生にすべてお願いしました。
走り回ったおかげで保存登記分の報酬は無料に☆
ありがとうございます~~~

登記に挑戦!!申請編

2011-07-30 15:31:12 | マイホーム

逆算すると10日は欲しいところ。
しか~し・・・3月の大地震の影響で入るはずのものが・・・(汗)
お風呂は生活に最低限必要なものとして入っていないので、
工事が終わっていなくても問題なしです。

ただ、入ると言われていたトイレが・・・

本来なら自分で表題登記→保存登記と両方をやろうと思ったのだけど、
どう考えても日数が足りない・・・。
保存登記は抵当権設定登記と一緒に出してもらうことにして、
表題登記だけにしました。

ギリギリまで待って申請!!
見に来るのは2~3日後だろうと予想して、
ちょっと前に出しました。

ちなみに、書類は相談員の人に見せたら、
ひとまとめにしてくれて、
「これをこのまま受付に出してね」
と、とてもやさしい相談員のおじさんでした♪

これと同時に土地の住所変更登記も一緒に提出。
これで、抵当権設定後に住所変更をしなくて済みます。
登録免許税は1,000円。
住所変更一つでも税金かかるんだもんなぁ・・・

そして、決算の前には完了してほしい!!と、
お願いして、法務局を後にしたのでした。
これを言えば、どうやら優先してくれるらしい。
(無茶な日程だと無理だろうけど)

ちなみに調査員が見に来た時は、キッチンは付いていたものの、
レンジフード付いていませんでした。
トイレも一階しか付いていたかったけど、
何も言われなかったので、こちらからはあえて言いませんでした(笑)

かな~り優しい現地チェックの人で、
建物図面に書いてあった数値が少し違ったみたいだけど、
「まあ、いいでしょう」と言ってもらいました♪

これで後は登記完了証ができるのをドキドキしながら待つだけです。

登記に挑戦!!書類作成編

2011-07-30 15:13:01 | マイホーム

設備が入っていつ見に来ても大丈夫!!って時まで、
のんびりしてはいられません。

いつでも出せるように書類の作成に取り掛かりました。

必要なものはこんな感じ。
・建築確認済証
・建築確認申請書
・建物引渡証明書
上記3点は建築会社からもらい、原本を返してほしいので、
建築確認済証と申請書はコピーをします。
・住民票(後で変更するのが面倒なので、新住所のもの)
・案内図(法務局の相談員の人が作ってくれました♪)
・建物表題登記申請書(さらさらっと書いて終了)
・申請書に添付する図面

こんな感じです。
難関は・・・図面でしょうか。
本当ならパソコンで作ればいいんだけど、
うちのプリンタはB5の紙が出せません(涙)
なので、手書きで書くことにしました。

まずは日本法令用紙(図面用の紙)を買いました。
各階平面図は1/250で、建物図面は1/500の縮尺で書きます。
吹き抜けとかあると床面積の計算が面倒みたいだけど、
我が家はいたって平凡な家&簡単な形なので、
平面図はたいして苦労せずに書けました。

大変だったのが建物図面。
敷地にどのように建っているかと、
うちの土地に隣接している地番も書かなければなりません。
何度も失敗して書き直し。
最終手段は敷地の登記簿を入手。該当サイズになるように縮小して、
透かしてなぞりました(笑)

完成した段階で、法務局の相談員のところへ行って、
全部チェックしてもらいました。
後は・・設備の入り具合を見て申請書を出すだけです♪


登記に挑戦!!準備編

2011-07-26 14:13:11 | マイホーム

まずは、建物表題登記。
建築会社に自分で登記をするための了承をもらわなければなりません。
なぜならば・・・

本来なら建物表題登記とは建物が完成してから行うもの。
しかし、融資を受けるのに当たり、事前に表題登記を終えていなければなりません。
そこで、現在は事前にできるようになっているみたいです。

表題登記には建築確認完了証が必要になるのだけれど、
建物ができていないので、もちろんその書類はなく、
代わりに建築会社から建物引渡証明書をもらわなければなりません。
(出来てないけど)引渡しましたよと言う証明書です。

考えようによっては恐ろしい証明書です。
だってお金も払ってないのに書類上は引渡したことになっているのですから。
断られるかな?と思ったけど、社長さんは快くオッケーしてくれました。

一歩踏み出したわけですが、
登記の申請はいつでもいいわけではなく、私が聞いた法務局では、
外観ができていること、トイレ、キッチンなど生活に必要な
最低限の設備が入っていること。
クロスが貼り終えていること。
これがクリアしていないと許可は出せないとのこと。

ここで家屋調査士について少々。
家の寸法を図り図面を書き、申請をしてくれるお仕事。
原則では法務局の担当の人が提出された書類が正しいか、
現場に見にくるのだけれども、
家屋調査士が出した書類は現場チェックなしで通るらしい。
ってことは、設備の入り具合は気にせず、
日程のみの調整で出せるってことです。

なんだか不公平だなぁ~
と、思いつつ、社長さんと設備の日と登記申請日の調整を始めました。

登記に挑戦!!序章

2011-07-25 20:52:15 | マイホーム
そうだった。これを書かなければ家づくりは終われない。

何でも納得するまで調べないと気が済まない性格で、
土地の登記の時に登録免許税ン十万円の下に報酬8万円との記述が…
大きな額にビックリ!司法書士の先生手数料です。

そこからママの猛烈なネットサーフィンが始まりました。
それはそれは検索の日々。
土地の登記は終わってしまったので、目指すは建物の登記。

どうやら一言で登記と言っても、種類があるらしく、
建物の表題登記、保存登記、抵当権設定登記が、
この先、関係ある登記です。

表題登記は主に土地家屋調査士に依頼して行うもので、
費用は10万ほどかかるそうです。
保存登記と抵当権設定登記は司法書士に依頼するのが一般的。
当然、報酬が発生します。

色々なブログを渡り歩いた結果、
表題登記と保存登記は挑戦している人が多々あり。
抵当権設定登記は銀行が絡んでいて、
何かと面倒なので、依頼することにして、
上記二つの登記を自分でやってみようと思いました。

自分で登記を行うに当たり、一番気をつけなければならないのが決済の期日。
抵当権設定までには表題登記と保存登記を完了していなければなりません。
(保存登記は抵当権設定登記と一緒に出せるので、目標は表題登記の完了)
図面や申請書に不備があり、万が一期日までに表題登記が完了しないのであれば、
建築会社、銀行など、多くの人に多大な迷惑をかけます。
もちろん引渡しも遅れて、自分にも影響が出ます。

自分でやると言ったからには、期限を守り登記の完了が絶対。
頑張るぞ!!と、心に誓ったんだけど、
大地震の影響はまたしてもママに降りかかってくるのでした。

続く

節電の夏

2011-07-15 15:38:03 | マイホーム

引っ越してからもうすぐ二カ月。
やっと丸々一カ月分の光熱費の請求が来ました。

ガスは、なぜか安い!
浴室乾燥をバンバン使っているのに。
エコジョーズの性能がいいのかしら?
お風呂が半身浴用で、ママがケチって自動で湯はりできる
最低の水量しか入れてないからかしら??

確かに、前のお風呂と比べると半身浴用は一番底がかなり狭い。
お湯の量もそんなにいらないのも納得です。

ちなみに水も、あれだけプールやら水遊びやらしていたのに、
ビックリするほど高くはなかったです。

そして、電気代は・・・

去年と広さが違うので、比べるのはどうかと思うけど、
16%ほど節電できました

っていうか・・・炊飯器を使うの止めたから出た数字かも。
後は、前の家とそんなに変わらない使用状況だし。

炊飯器をやめてやっと出た数16%節電。
同じ家での比較ではないので、何とも言えないけど、
簡単に15%節電してくださいって、かなり厳しくないですか?
みんな節電できているのかなぁ?

子どもたちは相変わらずプールを満喫。
午前中は日が当たるから午後からにしたら?と言っても聞かず、
暑い日差しの中、黒焦げになりながら遊んでいました

web内覧会・・2階

2011-07-12 15:00:36 | マイホーム

階段をのぼると、左側には(まだ使える状態ではないけど)ママの部屋。
廊下の先にはベランダへ出るドア。
右側の奥は子どもたちの部屋になります。

う~ん・・逆光で暗すぎ(笑)

逆向きで撮ってみるとこんな感じ。



廊下の広いスペースから。



右側が男部屋。左側が美琴さんの部屋であります。



じゃん!
美琴部屋。何も置いてありません(笑)
一人で寝れるようになったらベットを買ってあげると言うのに、
まだ怖くて寝れないみたいで、いらないといっています

美琴の趣味でラブリーなカーテンがかかっております。
そして、壁一面のクローゼット。
本当はママがこの部屋を使う予定だったのに・・・
奥行きも普通の押入れくらいあるので、広々で羨ましい限りです。

そして・・・



野郎部屋。
現在はおもちゃ部屋となっています。
広々9畳ありますが、二人で割ったら四畳半。
まあ、仲良く使ってもらえることを祈るばかりです。

こだわった点はとにかくドア周りを広く。
大きくなった息子たちが、ドアでぶつかってケンカ勃発!!
なんてことにはならないとは思うけど、
出口も入口もスペースを広くしました。
そのかわり、クローゼットは美琴さんと比べると狭いです。
一畳分しかありません。

荷物が増えたら・・家具でカバーしよう。

ママの部屋はタンス程度しか置いていないので、省略します。

最後にちらっと・・・



二階のトイレです。
アクセントクロスは濃いめの方がいいと言われてたのに、
小さいサンプルだけ見て決めたらこんな感じ。。。
パッとせず。。。
まあ・・いいか。二階だし(笑)


そんなこんなで、内覧会終了です。
パパとママの希望と夢を詰め込んだ我が家。
もっとお金があったら、あれをこうして・・これもこうして・・
と、欲望はキリがないですが、

「決められた予算で作るから楽しいんだ」

と、お友達に言われて、なるほどな~と。
確かにいくらでもあるなら、一番いい素材で、一番いい設備で、
一番広い間取りでと、何も考えなくて失敗しそう。
苦しんで苦しんで生まれたものがこの家なので、
と~っても愛着があります

キッチンに立ち、ダイニングで勉強している美琴。
リビングでテレビを見ている大和。
和室で昼寝をしている丈瑠。

すべて見渡せる幸せ

ご飯の時、カウンターキッチンで行ったり来たり面倒だと思う時もあるけど、
この幸せを感じるためにあえて作った間取り。
あんなに悩んで苦しんだ時間も無駄ではなかった思います。

人生(たぶん)最初で最後の家造り。大満足です



あ・・・もう一つあった・・・
ベランダに早く屋根を付けたいです・・・
曇りの日はいつ降り出すかヒヤヒヤして、
ついつい浴室乾燥を使ってしまいます。

早く・・固定資産税の査定・・きて・・まだ連絡なにもなし・・