goo blog サービス終了のお知らせ 

せいさく思案虫

げんき?てんき?のーてんき!
半世紀超えの猫っぽい人の
の~んびり更新の覚書・日記・なんとなくブログ

母の日に、紅茶のシフォンケーキ~☆

2007年05月13日 | くっきんぐ
先日、母様が
「紅茶のシフォンケーキの作り方知ってる?」
とかってメルしてきてたんで、
丁度~、母の日だし~でぇ~
本棚の肥やしになってる『ケーキ作りの本』を引っ張り出してきて作ってみたにゃん。
実は、シフォンケーキ作るのは2回目だったりすりゅ~w だから本見てつくたぁにょ。
でも、美味しく出来たにゃん。
母様も~。んでくれてたにゃん。

■材料
卵黄(Lサイズ) 2個分(4個分)
砂糖(卵黄用) 20g(35g)
卵白(Lサイズ) 3個分(5個分)
砂糖(卵白用) 30g(50g)
薄力粉 50g(100g)
ベーキングパウダー 小さじ1/3(小さじ1)
サラダ油 20cc(40cc)
牛乳 20cc(60cc)

■作り方
1. 卵黄と砂糖をボールに入れ、白っぽく、もったりとするまで泡立てる。
2. 1に牛乳を少しずつ加え混ぜる。
3. 2にサラダ油を糸のように細く垂らして加えながら良く混ぜる。
4. ふるっておいた粉類をもう一度ふるいながら一度に加え、粉っぽさがなくなるまで泡立
て器で混ぜる。
5. 冷やしておいた卵白を取り出し、泡立て、白っぽくなりとろりとしてきたら、
砂糖を加え更に泡立て、角が立つまでしっかりしたメレンゲを作る
6. メレンゲの1/3量を4に加え泡立て器でなじませ ゴムベラに持ち替えて残りのメレン
ゲを2回に分けて加え、ボールの底からすくい上げる様にしてさっくり混ぜる。
7. 生地を高い位置から型に流しいれ、ハシで2回かき混ぜて生地をゴムベラで型の周囲に
貼り付けるようにしたら、170℃のオーブンで25分~30分焼く。
8. 焼きあがったらすぐに逆さまにしてボトル等にさしてそのまま冷ます。冷めたら型と生
地の間にパレットナイフをさし込んでぐるりと一周し、中央は竹串を使う。底の部分にも
パレットナイフをさし込んで型からはずす。
9.ホイップクリームをあわ立てて、パレットナイフでデコレーションして出来上がり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛ゴマスティック☆ビールが欲しくなるかも~☆

2007年03月30日 | くっきんぐ
最近、ゴマのお菓子にこってましゅw
今回は、甘くなく、お酒のおつまみにもイケるピリッ辛ゴマスティック作ってみましたぁ♪
ゴマがとっても香ばしくって、トウガラシがピリッと利いてておぃしいですぅ☆

-材料- 
薄力粉 …………………… 150g
ベーキングパウダー …… 小さじ1/2
バター …………………… 50g
砂糖 ……………………… 大さじ1
塩 ………………………… 小さじ1/2
一味トウガラシ ………… 小さじ1/2
すりゴマ ………………… 大さじ2
黒煎りゴマ ……………… 大さじ3
牛乳 ……………………… 大さじ2~4

-作り方-
[下準備]
薄力粉と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
[1]ふるった小麦粉・砂糖・塩・一味トウガラシ・すりゴマをボールに入れて混ぜ合わる。
[2][1]に、バターを入れて、ヘラで細かく切ってからすり混ぜ、ポロポロになったら黒ゴマをを混ぜ合わせる。
[3][2]に少しずつ生地の様子を見ながら牛乳を加えながら混ぜ、どうにかまとまるくらいになったらラップに包んで冷凍庫で30分~1時間くらい寝かす。
[4]生地を麺棒で厚さ5mmくらいに伸ばして5mm~8mm幅ぐらいに切って(長さはお好みで)鉄板に並べ180℃のオーブンで12~18分焦げないように焼き色を見ながら焼く。
※この分量で結構ピリ辛です。トウガラシの量はお好みに合わせて調整してください。
※バターを少し減らして胡麻油を減らしたぶん加えるとよりゴマの風味が増していい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特大お稲荷さん☆

2007年03月04日 | くっきんぐ
一度作って見たかった特大お稲荷さんw
すしあげじゃないから真ん中を開くのがチョット苦労したけど上手に出来たにゃん♪
普通のお稲荷さんの4倍のご飯が入ったにょwちっこい方が普通サイズのお稲荷さんにゃぁ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香ばしい黒ゴマチーズクッキー☆

2007年03月01日 | くっきんぐ
黒ゴマた~っぷりとクリームチーズで、香ばしくて美味しいクッキーができましたぁ~☆
沢山作って3日分のおやつにって思ってたのに、美味しくてお子が10個くらいぺロリと食べちゃったかりゃ3日も持たなさそうにゃぁw

-材料- 直径約3cm44個分
-生地- 
薄力粉 …………………… 220g
ベーキングパウダー …… 小さじ2(10g)
バター …………………… 50g
クリームチーズ ………… 50g
卵 ………………………  S1個
砂糖 ……………………… 50g
バニラエッセンス ……… 3~6滴
煎り黒ゴマ ……………… 50g

-作り方-
[下準備]
卵・バター・クリームチーズを冷蔵庫から出して室温に戻す。
薄力粉と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
[1]ボールにバターとクリームチーズ入れ、全体がクリーム状になるようによく混ぜ砂糖を入れて白っぽくなるまで刷り込むように混ぜる
[2]別のボールで、卵を割りほぐし。[1]に、2~3回に分けて加えながら滑らかになるまで混ぜる。
[3][2]に小麦粉2~3回に分けて加えながらヘラで切るようにサクサク軽く混ぜ合わして、黒ゴマを加えて混ぜ。2~3等分に分けて直径3cmくらいの棒状になるようにしてラップに包んで冷凍庫に30分~1時間くらい寝かす。
[4]冷えて固まった生地を1cmくらいの厚みに輪切りにしてオーブンシートを敷いた天板に2cm程間隔を空けて並べて180℃のオーブンで15~20分焼く。
焼けたら網の上に乗せて冷まして出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクザクコーンフレーククッキー☆

2007年02月21日 | くっきんぐ
コーンフレークを入れたクッキーは、ザクザク歯ごたえが良い感じで、三毛は昔からこのクッキーが大好きにゃぁ~☆
スプーンで鉄板に乗せて焼くドロップクッキーだかりゃ見た目は素朴だけど簡単!
今回は、刻んだアーモンドとレーズンを入れて焼いたけど、バナナチップスとかぁかぼちゃの種を入れても美味しいにゃん♪好きなナッツやドライフルーツを入れて焼いてにゃん☆

-材料- 直径約5cm24個分
-生地- 
薄力粉 …………………… 150g
ベーキングパウダー …… 小さじ2(10g)
バター …………………… 50g
卵 ………………………  S1個
砂糖 ……………………… 50g
バニラエッセンス ……… 3~6滴
牛乳 ……………………… 30cc
コーンフレーク ………… 30g
アーモンドダイズ ……… 30g
レーズン ………………… 30g

-作り方-
[下準備]
卵・バター・牛乳を冷蔵庫から出して室温に戻す。
薄力粉と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
[1]ボールにバターと砂糖を入れ、ヘラで刷り込むように砂糖が溶けて白っぽくなるまで混ぜる。
[2]別のボールで、卵を割りほぐし。[1]に、2~3回に分けて加えながら滑らかになるまで混ぜ、牛乳とバニラエッセンスを加えて混ぜる。
[3][2]に小麦粉2~3回に分けて加えながらヘラで切るようにサクサク軽く混ぜ合わして、コーンスレーク・アーモンド・レーズンを加えて混ぜる。
[4]オーブンシートを敷いた天板に水で濡らしたスプーンで2cm程間隔を空けて並べてスプーンの背で少し平らに伸ばし180℃のオーブンで15~20分焼く。
焼けたら網の上に乗せて冷ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのバレンタインチョコ~☆

2007年02月14日 | くっきんぐ
今年は、バレンタインのチョコを6種類も作ったにゃん♪
上中央から時計周りに、
ホワイトチョコレーズンフレーク:コーンフレークとレーズンをホワイトチョコで固めたにょ。
抹茶小豆トリュフ:ミルクチョコガナッシュに甘納豆を混ぜてホワイトチョコでコーティングして抹茶をまぶしたにゃん。
マロンチョコ:瓶入りの栗の甘露煮をミルクチョコでコーティングにゃん。
りんごチョコ:煮りんごをミルクチョコでコーティングにゃん。
オレンジチーズトリュフ:クリームチーズとマーマレードを丸めてチョコでコーティングしてココアをまぶしたトリュフにゃん
真ん中がハートアーモンドチョコ:ハートのチョコカップにチョコを流し込んでチョコでコーティングしたアーモンドをのせたにゃん。

誰かさんは、マロンチョコがしゅきらしいにょ。
お子は、抹茶小豆トリュフにはまってたにゃぁw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草ソーセージ&かぼちゃチーズマフィン☆

2007年02月10日 | くっきんぐ
今日は、長距離バスに乗ってお出かけなので、お弁当用に甘くないお食事マフィンを2種類作りましたぁ。ほうれん草&ソーセージのマフィンと、かぼちゃ&チーズのマフィンですぅ。
マフィンなら乗り物に乗ってても食べやすくてバス旅行なんかにピッタリのお弁当になりましたぁ♪
どちらもと~っても美味しいにゃん☆

-材料- 直径6cmのケーキカップ6個分×2
-生地- 
薄力粉 …………………… 240g
ベーキングパウダー …… 小さじ2(10g)
バター …………………… 100g
卵 ……………………… M2個
砂糖 ……………………… 60g
バニラエッセンス ……… 3~6滴
牛乳 ……………………… 80cc
‐ほうれん草ソーセージ具‐
茹ほうれん草 …………… 約60g
ソーセージ ……………… 約70g
‐かぼちゃ&チーズ具‐
かぼちゃ ………………… 約90g
チーズ …………………… 約40g

-作り方-
[下準備]
卵・バター・牛乳を冷蔵庫から出して室温に戻す。
ほうれん草は、硬めに茹でてしっかり水切りして2cmくらいに切って置く。
ソーセージは、1cm弱くらいに切って置く
かぼちゃは、5mm×10mmくらい大きさに切って、皿に並べラップしてレンジで2~3分して置く。
チーズは、5mm×10mmくらい大きさに切って置く
薄力粉と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
[1]ボールにバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで練って、砂糖を入れ更に白っぽくなるまで混ぜる。
[2]別のボールで、卵を割りほぐし。[1]に、2~3回に分けて加えながら滑らかになるまでしっかり混ぜる。
[3][2]に小麦粉とバニラエッセンスを加えた牛乳を交互に2~3回に分けて加えながらヘラか木杓子でヘラで切るようにサクサク軽く混ぜ合わして2等分に別のボールに分ける。
[4][3]で分けた生地の片方に、切ったほうれん草とソーセージを、もう片方に、切ったかぼちゃとチーズを加えザックリと混ぜマフィンカップに入れて180℃のオーブンで25~30分焼く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桃パウンドケーキ☆

2007年02月05日 | くっきんぐ
近所のスーパーで黄桃の瓶詰めが安かったから3個も買っちゃったにゃぁw
ってわけでぇ~♪パウンドケーキに入れて見たらかぁいく出来たにゃぁ☆

-材料- 80×200 パウンド型1個分 
◎生地
薄力粉 ………………… 120g
ベーキングパウダー …   5g
バター ………………… 100g
砂糖 ……………………  90g
卵  ……………………  L2個
バニラエッセンス …… 2~3滴
黄桃 …………………… 150g~ 250g

-作り方-
[下準備]
卵とバターを冷蔵庫から出して室温に戻す。
薄力粉と、粉末緑茶と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
型にバター(分量外)を薄く塗り、クッキングシートを敷く。
黄桃は、汁気を完全に切って置く。
オーブンは余熱180℃に温めておく。

[1]ボールにバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで練って、砂糖を3分の1づつ入れながら更に白っぽくなるまで混ぜ、バニラエッセンスを加えて混ぜる。

[2]別のボールで、卵を割りほぐし。[1]に、3~5回に分けて加えながらしっかり混ぜる。
(分離しそうになっても、あわてずしっかり混ぜる)

[3]小麦粉・ベーキングパウダーをあわせてふるった物を、一度に入れて、ヘラで切るようにザックリと粉っぽさが無くなる程度まで混ぜ合わし、最後に黄桃を入れて軽く混ぜる。

[4]クッキングシートを敷いたパウンド型に[3]の生地を流しいれ型の底を2~3回叩いて空気抜きして真ん中がやや凹む様にヘラでならす(焼くと真ん中が膨れ過ぎないようにへこましておく)180℃のオーブンで40分程焼く。
丈串を真ん中に刺して生地が付いてこなければOK。焼きあがったら型からはずして網の上で冷まして出来上がり。

※画像のケーキは黄桃150gで作ったけどもっとたっぷり入れたほうが美味しいですぅ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶黒豆パウンドケーキ~☆

2007年01月18日 | くっきんぐ
お正月前には、一袋(250g入)が300円くらいしてた黒豆が、一昨日スーパーに行ったら半額!思わずかっちゃったぁw
でも、黒豆煮ってお正月に結構食べてるのよねぇ~、でぇ~!ケーキの中に入れちゃいましたぁ☆緑茶の風味を効かせて、和風『緑茶黒豆パウンドケーキ』でしゅ♪

-材料- 80×200 パウンド型1個分 
◎生地
薄力粉 ………………… 120g
ベーキングパウダー …   5g
バター ………………… 100g
砂糖 ……………………  90g
卵  ……………………  L2個
バニラエッセンス …… 2~3滴
粉末緑茶(又は抹茶)…  大匙2
黒豆(煮た物)………… 100g

-作り方-
[下準備]
卵とバターを冷蔵庫から出して室温に戻す。
薄力粉と、粉末緑茶と、ベーキングパウダーは、合わせてふるっておく。
型にバター(分量外)を薄く塗り、クッキングシートを敷く。
黒豆は、煮汁を完全に切って置く。
オーブンは余熱180℃に温めておく。

[1]ボールにバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで練って、砂糖を3分の1づつ入れながら更に白っぽくなるまで混ぜ、バニラエッセンスを加えて混ぜる。

[2]別のボールで、卵を割りほぐし。[1]に、3~5回に分けて加えながらしっかり混ぜる。
(分離しそうになっても、あわてずしっかり混ぜる)

[3]小麦粉・粉末粉茶・ベーキングパウダーをあわせてふるった物を、一度に入れて、ヘラで切るようにザックリと粉っぽさが無くなる程度まで混ぜ合わし、最後に黒豆を入れて軽く混ぜる。

[4]クッキングシートを敷いたパウンド型に[3]の生地を流しいれ型の底を2~3回叩いて空気抜きして真ん中がやや凹む様にヘラでならす(焼くと真ん中が膨れ過ぎないようにへこましておく)180℃のオーブンで40分程焼く。
丈串を真ん中に刺して生地が付いてこなければOK。焼きあがったら型からはずして網の上で冷まして出来上がり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しその実の佃煮~☆

2006年10月12日 | くっきんぐ
先月満開だった青しその花が実になってたから一昨日収穫したにょ☆
今年は、一斉に花が咲きだしたから、一度に全部収穫できたから2カップ強くらいの実が取れたから佃煮にしたにゃ☆赤紫蘇の方も明日あたり収穫して、こっちは、取り置きしていた梅干の漬け汁に漬けるのにゃん☆
軸から実を取るのがチョイ面倒で指先に色が付いて中々落ちないんだけど、手間かける価値あるくらい紫蘇の香りとプチプチ歯ごたえが美味しいのよにゃぁ。

-作り方- 紫蘇の実約2カップ分
[1]軸の付いたままの紫蘇の実をたっぷりの水に2時間ほど浸けて開く抜きして水気をしっかり切ってペーパータオルを敷いた上に並べて少し乾かすくらい水気を取ってから、軸先から指で摘んで下に向けて実を扱き取ります。
[2]鍋に実を入れて、砂糖:大匙1・酒:大匙2・醤油:大匙3を加えて中火で焦げないように炒り煮にします、紫蘇の嵩が半分くらいになって汁気が減ってきたら、味醂:大匙3を加え更にやや弱火で煮詰めて汁気がほぼ無くなったら出来上がり。

※紫蘇の実は水気をしっかり取って置かないと煮る時間が長くなって煮過ぎになりやすく風味が落ちるので、水切りはしっかりとしましょう。
※味醂は先に入れても良いですが、後にする方が照りがでて見た目がとっても美味しそうに見えます。
※甘さ・辛さはお好みで調整してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする