goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃっちく、ゆる~く。

トイデジで撮った写真をぱらりと載せていく方向にいこうかなぁと思ってますが。
どうなりますか。

「ギソウ」と聞くと…

2009-11-21 | Photo
今、皇居東御苑で御即位20年記念特別展開催中なんですよ。
テレビで見まして。

そういえば皇居って行ったことがないなぁと思って行ってみました。

地図で見ると東御苑って皇居の中でそんなに広い敷地じゃないのに歩いたら広くて広くてびっくり。

それじゃ立ち入れない場所ってどれだけ広いのか…w


苑内を歩きながらいろんな記念品を見て歩いたんですがあたしの中で一番は



この馬車でした。

かっこいい~!!
隣には車も並んでいたんですがやっぱり馬車がかっこいいですね。

ただ…儀装馬車って音だけ聞くと偽物っぽく聞こえるのは私だけでしょうか…。

四季を通じて楽しめるようにいろんな植物が植えてあって、普通に季節の植物を見に来ている人もたくさんいました。

ついでに、見に来ている人の中にガイジンさんもい~っぱいいて驚きました。
メキシカンな帽子かぶってたり、国旗をマントみたいにしょってたり、フレンチ袖という薄着だったり(これは関係ないか)。

なかなかそれも見ていて楽しかったですw

夏の名残り。

2009-09-07 | Photo
三渓園の写真が半月過ぎても終わっていませんが、その時に撮った今となっては夏の名残りを。


三渓園に行った日は暑かったけど湿度が低くて爽やかな暑さ。
そうなると美味しいんですよね~



かき氷。

久しぶりにメロンをチョイス。
・・・したんだけどほとんど味のしない不思議なメロン味でしたねえ。
まぁ美味しかったんだけども。
ちなみに奥にある紙コップにはあったかいお茶。

三渓園のお茶屋には真夏にも熱いお茶が用意してあるところが優しい~。
あたしみたいな人にやさしい~!!


そしてもうしばらくすると声が聞こえなくなりそうだけど、あの頃はまだまだあちこちにあった



セミの抜け殻。
今はどちらかというとセミ本体さんが転がっている確率が高いです・・・w


暑さに弱いあたしは喜んでいるけれど、こうして考えると今年はやっぱり夏が短かったような気がしますね。

まぁ、かといって涼しくなった~!!っていうほどではないんだけども。
日中は特に…。


三渓園をもう少し。

2009-08-28 | Photo
前回、自信なさげに載せた写真で褒めてもらったので調子に乗ってもう少し。

今回のお宅は「聴秋閣(ちょうしゅうかく)」です。
建物の説明を三渓園からお借りしますと

聴秋閣【重要文化財】1623年(元和9年)建築
三代将軍徳川家光により建てられたと伝わる2階にちいさな部屋がある2層の楼閣(ろうかく)建築です。 ゆるやかなカーブの階段、平面を斜めにした部分を書院窓とするなど、独創的な意匠で構成されています。

ひとこと&みどころ
園内にある建物の中でもとりわけ異彩をはなつのが、この聴秋閣です。 一段下がった床がL字状になっている入り口は、舟つき場を想像させ、当初は池に面して建てられたのかもしれません。

って書いてありますが、建物前にあった説明には
家光が上洛に際し京都二条城内に作らせたもので、その後これを春日野局に賜り江戸に移され、それが大正時代に三渓園に移築されたと書いてありました。

春日野局まで出てきたよ!って感じです。あたし歴史に疎いので。

説明が長くなりました。
お部屋の雰囲気はというと



こんな感じです。
ここは新緑の頃と紅葉の頃に一般公開されているようなのでぜひぜひ。
素敵な佇まいでしたよ。
不思議な作りだし。

外から見ると



こんな感じ・・・だと思うんですが。
もし写真が違ったらどうしよう。

すてき~すてき~って写真撮ってたから外と中とが一致してるか不確か…。
間違いじゃないと思うんですけど。

そもそも人に見せる写真を撮るならきちんとしとけって話ですね。
どうも心奪われるものを見つけちゃうと忘れちゃうんですよねぇ…。


次は絶対に間違いのない写真を紹介しますw

気がつけば・・・

2009-08-24 | Photo
もう8月も終わりなのですねぇ。
早い。早すぎる。

トイデジも活躍する機会もなく気がつけば8月が終わり。
涼しくなるのはありがたいけどねぇ~。


ところで16日に横浜本牧の三渓園に行ってきました。
1日から16日まで古建築全17棟一挙公開っつーのをやってまして。
詳しいことよく知らなかったんですがここにある建築物はみんな日本各地から持ってきた歴史ある建物が多いんですね。
すべての建物を公開することは今までなかったそうで、開港150周年を記念しての特別イベントだったそうです。

1日からやってたのに知ったのは13日くらいだったんですw

最終日はどえりゃぁ混んでるかも~って思いながら行ったんですがいってみたら空いてました。
そんなに暑くなかったし、空いてたしで無事に全部制覇。

写真、撮りまくったんですがはずれが多かった・・・w

やっぱりこれはコンデジじゃ辛かったか。
実際はすごくきれいだったり趣があったり重みがあったりするんですが撮れた写真は軽い・・・。
ぶれてたりするし・・・。

難しいですな。

それなりに撮れてたらいろいろご紹介したかったとこですが、1枚だけ。



臨春閣です。

…って言われても~ですよねw
和歌山にあった別荘で、あの有名な徳川吉宗くんが幼少のころここで育ったそうですよ。

ついでに、この建物が三渓園に移築されたのが大正時代なんですって。
歴史をずっしりと感じます・・・。

でも建物は今でも十分住めそうな感じでした。
日本建築、木造なのにすごいなぁ。


あちこち見ていてやっぱりある程度年代が上の人が多いんですが、学生さんもちらほら見かけました。
建築の勉強をしている学生さんですかね。
そゆ人はカメラもがっつり一眼で、今となってはうらやまし~。
(あたしのでも撮れてると思ってたんだよ。撮ってたときは)
カメラ好きとしては、コンデジはそろそろ辛いかもって思ったりもします。

一眼欲しいなぁ~。



当日に携帯で撮ったコスモスは・・・

2008-11-03 | Photo
そしてそのコキアの丘のすそには沢山のコスモスが咲いていたわけです。

お天気が良すぎて携帯で撮ったコスモスはなんかすごい画像になってましたが。(携帯を変えてからどうも写真がイマイチ)

この頃はまだ咲き始めだったので写真を撮ってても枯れているのが写る事もなくて風がやむ一瞬を狙ってバシバシ撮ってました。

明るいとこならいけるだろうと借りたイチデジ。
こうして撮るとあたしでもまぁまぁ撮れますな。

失敗写真もいっぱいだけどw


そしてもう少し続きます。