某オークションで手に入れたNSR250(MC28)用のニッシン4ポッドキャリパーですが・・素人がブレーキを勝手に触るのは危険が伴う可能性が高いので一応バイク屋さんへ行って状態を見てもらいました。
私 「某オークションで手に入れたんだけど、オーバーホールしないと使えないかなぁ~?」
バイク屋さん「固着も無いし、オーバーホールはしなくてもパッドかすを取り除いてピストンを軽く磨けば大丈夫でしょう」
だって(〃^∇^)
NプロジェクトのNEWキャリパーサポートとパッドを注文して帰ってきました。
このバイク屋さん本業ではなく副業でのバイク屋さんなので、バイクを買ってくれたお客さんが注文するパーツは儲けを取らず業販価格で譲ってくれますヾヾ(*^▽^*)〃〃
もちろん工賃も格安です!
早速家に帰ってピストンを押し出してメタルコンパウンドで優しく優しく磨いていたら・・・見つけてしまいました(^_^;)

錆だ(T_T)
ピストンを外してしまって磨くという大工事(?)となりました。
対向4ポッドは割ってばらしてピストンを取外す必要があるのですが手持ちのトルクスレンチは無いのでキャリパーを割れないし、ピストンキャリパー脱着の専用工具も持ち合わせていないので掟破りの方法で取り外しました。

対向ピストンはコンプレッサーを使ってもピストンが両方からせり出してくるので片方を固定してからエア圧で取り出しました。
これだとキャリパー内のOリングの取外しが難しくなりますので今回はOリングはそのままでピストンだけを軽く磨いて戻しました(^_^;)

ピストンで一番大きな錆がこれです。
メタルコンパウンドで軽く軽く磨いて、最終的にはだいぶ綺麗になりました。
こうやって1回にピストン2個を磨いて、対向側も同じようにして組上げました。

うん・・・
結構綺麗になって動きも、指で軽く(?)押し入れられるようになりました。
最後にパッドピンも磨いてやって

組上げましたヾヾ(*^▽^*)〃〃

後はサポートが届いたら組上げるだけです。
※組上げはバイク屋さんで一緒にやるようにしています。
心配なのはマスターシリンダーがノーマル使用で良いのかって事だけですが調べてみたらVTR250とホーネット250の純正マスターはどうやら同じ11mmなのでそのままいけるのかなぁ~。
私 「某オークションで手に入れたんだけど、オーバーホールしないと使えないかなぁ~?」
バイク屋さん「固着も無いし、オーバーホールはしなくてもパッドかすを取り除いてピストンを軽く磨けば大丈夫でしょう」
だって(〃^∇^)
NプロジェクトのNEWキャリパーサポートとパッドを注文して帰ってきました。
このバイク屋さん本業ではなく副業でのバイク屋さんなので、バイクを買ってくれたお客さんが注文するパーツは儲けを取らず業販価格で譲ってくれますヾヾ(*^▽^*)〃〃
もちろん工賃も格安です!
早速家に帰ってピストンを押し出してメタルコンパウンドで優しく優しく磨いていたら・・・見つけてしまいました(^_^;)

錆だ(T_T)
ピストンを外してしまって磨くという大工事(?)となりました。
対向4ポッドは割ってばらしてピストンを取外す必要があるのですが手持ちのトルクスレンチは無いのでキャリパーを割れないし、ピストンキャリパー脱着の専用工具も持ち合わせていないので掟破りの方法で取り外しました。

対向ピストンはコンプレッサーを使ってもピストンが両方からせり出してくるので片方を固定してからエア圧で取り出しました。
これだとキャリパー内のOリングの取外しが難しくなりますので今回はOリングはそのままでピストンだけを軽く磨いて戻しました(^_^;)

ピストンで一番大きな錆がこれです。
メタルコンパウンドで軽く軽く磨いて、最終的にはだいぶ綺麗になりました。
こうやって1回にピストン2個を磨いて、対向側も同じようにして組上げました。

うん・・・
結構綺麗になって動きも、指で軽く(?)押し入れられるようになりました。
最後にパッドピンも磨いてやって

組上げましたヾヾ(*^▽^*)〃〃

後はサポートが届いたら組上げるだけです。
※組上げはバイク屋さんで一緒にやるようにしています。
心配なのはマスターシリンダーがノーマル使用で良いのかって事だけですが調べてみたらVTR250とホーネット250の純正マスターはどうやら同じ11mmなのでそのままいけるのかなぁ~。
エア抜きは通常はキャリパー側からしますよねっ。GSって逆なんですねっ。
負圧装置なんかを使えば簡単にできそうですよ。
取り付けはバイク屋さんに行って一緒にやろうと思っています。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃