goo blog サービス終了のお知らせ 

MIKANの戯言

・・ぜ・ん・か・い・か・な・っ・・

人生何事も全開で走りたいものです。

CB400SS クラッチレバー交換

2014年03月24日 | CB400SSのお話
子供達も待ちに待った春休みだというのに・・・
明日から一週間ほど雨の予報が出ている九州島北部沿岸地方です(T_T)






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






昨日、娘とタンデムで出発する前にCB400SSのクラッチレバーを交換しました(〃^∇^)



ホンダ純正(タイプ?)のレバーです。






ブレーキレバーはオーナーの次男坊様の色々な理由によってこの様な形(キジマ製)になっております。
( ̄▽ |||)アハハ




やっぱり
右と左は同じ形の方がしっくり来ますよねっ。
そんな訳で今回、用意したクラッチレバーです(〃^∇^)





ホンダのレバーの交換は大きめのマイナスドライバーとプライヤーとスパナさえあれば
モノの10分程です!!!





交換後はワイヤー(レバー)の遊びを調整し
エンジンを始動させ実際クラッチを切ってローギアに入れクラッチをゆっくり放しながらクラッチの繋がり方を確認して終了!!
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
でも・・・油圧式のほうがもっと簡単ですよね。





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





私がパワーレバータイプにこだわる理由です。



ホンダの純正タイプ






パワーレバータイプ







パワーレーバーの利点や欠点は色々と有るようですが
はクラッチを、人差指と中指の2本掛けで操作する私の場合だと・・・
純正タイプだと握った時にレバー先端が薬指の一点に当って長距離の場合は当っている場所が赤く腫れてくる場合もあります。
パワーレバータイプだと当たり面が広くなりほとんど気にならなくなります(〃^∇^)
ホンダ車が大好きな私でもここだけは、最初に交換するパーツです。

でも・・・
CB400SSは次男坊の持物(?)
勝手に交換して良かったのでしょうかねっ・・・・・(^_^;)
それに
CB400SSのスタイル的には純正の形状が似合っているような気もするんですよねぇ(^_^;)







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。