そろそろ一雨欲しくなってきている九州島北部沿岸地方です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
11月4日(日曜日)はCB1100で出掛けてきました。
この時期の九州島北部沿岸地方は、日の出が午前6時40分頃で日没は午後5時30分頃と日照時間が短くなっているので・・
出発時間を早める事が必要になってくるんだけど、案の定前日のお酒の量が多過ぎて( ̄▽ |||)アハハ
目を醒ましたは午前6時過ぎでした。
布団の中で・・・
ツーリングに
行こうか???
行くまいか???
行き先は
今直ぐ起きて、遠くまで行くのか???
もう少し寝てて近場に行こうか???
悩んで悩んで・・・
午前6時30分過ぎに起床!!!
パタパタと着替えて・・・
午前6時50分に出発となりました
ヾヾ(*^▽^*)〃〃

午前7時前・・
空は明るくなってきてるけど暗いし寒いし((+_+))
寒いと予想していたので「ヒートテック+フリース+ダウン+革ジャン」の準寒冷地仕様で出掛けたのは正解でした。
ここから山越ルートへ!!
山の上の温度計は5℃を表示していました((+_+))
グリップヒーターのスイッチもON!!
もう冬の様相ですねっ・・・・
今回の行き先は出発直前まで悩んでました。
大分県の九重の山中へ紅葉を楽しもうか?
それとも熊本へオッパイを愛でに行こうか??
紅葉とオッパイなら
やっぱりオッパイですよねヾヾ(*^▽^*)〃〃
福岡県大川市から

有明海沿岸道で南下!!!
最近ココばっかり使ってます。
無料だし・・そこそこ便利な道なのかもしれません。
この季節の筑後平野は稲刈りが終わったばかりで・・・
田んぼという田んぼが稲ワラを野焼きしているようで何処まで走っても低地には煙と焦げた臭いが充満していました(^_^;)
もしかしたらPM2.5ってあの国だけが作っているんじゃなく・・日本の米農家も製造しているんじゃないかと思えるほど(^_^;)
こりゃ法律を見直さんとイカンですなぁ~。
沿岸道路からR208と玉名広域農道⇒K1で

ナルシストの丘へ!!
本当なら正面に雲仙岳が望めるはずだったのだけど国産(笑)PM2.5の影響でまったく見えずでした(^_^;)

みかんの丘を下って
R501で宇城市を目指しました。
宇城市からはR57を西へ!!

【長部田海床路】へ立寄りました。
海へと続く道ヾヾ(*^▽^*)〃〃
残念ながら漁業者以外の車は乗り入れ禁止でした。

潮が引いていたので向こうの方まで見えましたが・・・
何だか不思議な感じですねっ!!
不思議な光景を楽しんでさらにR57を西へ!!
宇土半島の西の端三角町へ到着です。
世界遺産の三角西港へ立寄ってみました。



明治時代に整備された石積みの港です。
とても雰囲気のある場所ですねぇ~

向うには最近開通した天草五橋の新天草1号橋が望めます。
西港を暫らく楽しんで・・・
再度R57を西へ

新天草1号橋を通ってみました。
無料の自動車専用道路となっていました!!
天草へ向かう道路は橋を渡らなきゃならず・・橋はこのルートのひとつだけなので・・この自動車専用道路が慢性の渋滞状態の解消に役立つのでしょうか???
なんて思ってたら・・一般道との合流点で案の定渋滞でした( ̄▽ |||)アハハ
その後も天草二号橋までの大矢野島内は渋滞でした( ̄▽ |||)アハハ
天草五橋を渡り終わって上天草島からは「松島自動車道路」へ
ここは軽自動車で150円も徴収されてしまいました(^_^;)

有料の一区間だけ利用し、一般道に下りてココから先はちょっとだけ気になる広域農道へ廻ってみました。
正式名称は「上島地区中央地区広域営農団地農道」なんと長い名前でしょうねっ(^_^;)
通称は【天草オレンジライン】と言うそうなのですが・・・
みかん畑はほとんど見えず(^_^;)

こんなワインディングって見るだけでゾクゾクしますよねぇ~。

PM2.5で霞んで見えないけど
有明海の向こう側にはきっと雄大な雲仙岳が望んでるんだろうなぁ~。
気持ちの良いアップダウンとワインディングが続くとても気持ちの良い農道でした。
上島地区中央地区広域営農団地農道で本渡市へ!!!
R324西へ!!!

天草下島の北部
潮が引いた海岸に大きな石がひとつ転がっていますねぇ~。
これが・・・


知る人ぞ知る(笑)【おっぱい岩】です!!
今回みたいに運良く潮が引いた状態じゃないと拝めないシロモノですよ~。
実物は始めて見ましたが、よく見ると良い形ですねぇ(〃^∇^)

沢山の観光客がやって来て・・・
幸せそうなオッパイさんですねっ。
CB1100 オッパイからの帰り道!! へつづく
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
11月4日(日曜日)はCB1100で出掛けてきました。
この時期の九州島北部沿岸地方は、日の出が午前6時40分頃で日没は午後5時30分頃と日照時間が短くなっているので・・
出発時間を早める事が必要になってくるんだけど、案の定前日のお酒の量が多過ぎて( ̄▽ |||)アハハ
目を醒ましたは午前6時過ぎでした。
布団の中で・・・
ツーリングに
行こうか???
行くまいか???
行き先は
今直ぐ起きて、遠くまで行くのか???
もう少し寝てて近場に行こうか???
悩んで悩んで・・・
午前6時30分過ぎに起床!!!
パタパタと着替えて・・・
午前6時50分に出発となりました
ヾヾ(*^▽^*)〃〃

午前7時前・・
空は明るくなってきてるけど暗いし寒いし((+_+))
寒いと予想していたので「ヒートテック+フリース+ダウン+革ジャン」の準寒冷地仕様で出掛けたのは正解でした。
ここから山越ルートへ!!
山の上の温度計は5℃を表示していました((+_+))
グリップヒーターのスイッチもON!!
もう冬の様相ですねっ・・・・
今回の行き先は出発直前まで悩んでました。
大分県の九重の山中へ紅葉を楽しもうか?
それとも熊本へオッパイを愛でに行こうか??
紅葉とオッパイなら
やっぱりオッパイですよねヾヾ(*^▽^*)〃〃
福岡県大川市から

有明海沿岸道で南下!!!
最近ココばっかり使ってます。
無料だし・・そこそこ便利な道なのかもしれません。
この季節の筑後平野は稲刈りが終わったばかりで・・・
田んぼという田んぼが稲ワラを野焼きしているようで何処まで走っても低地には煙と焦げた臭いが充満していました(^_^;)
もしかしたらPM2.5ってあの国だけが作っているんじゃなく・・日本の米農家も製造しているんじゃないかと思えるほど(^_^;)
こりゃ法律を見直さんとイカンですなぁ~。
沿岸道路からR208と玉名広域農道⇒K1で

ナルシストの丘へ!!
本当なら正面に雲仙岳が望めるはずだったのだけど国産(笑)PM2.5の影響でまったく見えずでした(^_^;)

みかんの丘を下って
R501で宇城市を目指しました。
宇城市からはR57を西へ!!

【長部田海床路】へ立寄りました。
海へと続く道ヾヾ(*^▽^*)〃〃
残念ながら漁業者以外の車は乗り入れ禁止でした。

潮が引いていたので向こうの方まで見えましたが・・・
何だか不思議な感じですねっ!!
不思議な光景を楽しんでさらにR57を西へ!!
宇土半島の西の端三角町へ到着です。
世界遺産の三角西港へ立寄ってみました。



明治時代に整備された石積みの港です。
とても雰囲気のある場所ですねぇ~

向うには最近開通した天草五橋の新天草1号橋が望めます。
西港を暫らく楽しんで・・・
再度R57を西へ

新天草1号橋を通ってみました。
無料の自動車専用道路となっていました!!
天草へ向かう道路は橋を渡らなきゃならず・・橋はこのルートのひとつだけなので・・この自動車専用道路が慢性の渋滞状態の解消に役立つのでしょうか???
なんて思ってたら・・一般道との合流点で案の定渋滞でした( ̄▽ |||)アハハ
その後も天草二号橋までの大矢野島内は渋滞でした( ̄▽ |||)アハハ
天草五橋を渡り終わって上天草島からは「松島自動車道路」へ
ここは軽自動車で150円も徴収されてしまいました(^_^;)

有料の一区間だけ利用し、一般道に下りてココから先はちょっとだけ気になる広域農道へ廻ってみました。
正式名称は「上島地区中央地区広域営農団地農道」なんと長い名前でしょうねっ(^_^;)
通称は【天草オレンジライン】と言うそうなのですが・・・
みかん畑はほとんど見えず(^_^;)

こんなワインディングって見るだけでゾクゾクしますよねぇ~。

PM2.5で霞んで見えないけど
有明海の向こう側にはきっと雄大な雲仙岳が望んでるんだろうなぁ~。
気持ちの良いアップダウンとワインディングが続くとても気持ちの良い農道でした。
上島地区中央地区広域営農団地農道で本渡市へ!!!
R324西へ!!!

天草下島の北部
潮が引いた海岸に大きな石がひとつ転がっていますねぇ~。
これが・・・


知る人ぞ知る(笑)【おっぱい岩】です!!
今回みたいに運良く潮が引いた状態じゃないと拝めないシロモノですよ~。
実物は始めて見ましたが、よく見ると良い形ですねぇ(〃^∇^)

沢山の観光客がやって来て・・・
幸せそうなオッパイさんですねっ。
CB1100 オッパイからの帰り道!! へつづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます