三神工房

2006年1月11日から約8年、OcnBlogで綴った日記・旅日記・作品発表は、2014年10月gooへ移動しました。

【日本の底流】「壊れた洗濯機」

2024-10-11 | 日記
一昨年の12月、十数年使っていた洗濯機がついに動かなくなった。仕方なくネットで安価なA社の洗濯機を購入した。それが先月、洗濯槽のハッチを開けようとしても開かなくなってしまった。取扱説明書を見ても、インターネットで調べても、壊れた理由は分からなかったので、仕方なくサービスセンターに電話した。「関係先から連絡します」と言われ、待つこと3日。

3日後、サービスセンターからの返答は「訪問点検は15,000円、部品は別途」。点検しなければ原因が分からないと言われ、それから10日余りは家人が手洗いで洗濯をしていた。サービスマンがようやく訪問し、ハッチを開けると二つ折りで止まる部分の支えピンが壊れて、飛んでいたことが判明した。

修理にはハッチ全体の交換が必要で、その費用は33,000円とのこと。私は思わず「なんで!?」と言ってしまった。購入価格が3万円台だったのに、点検訪問とハッチの修理で5万円近くになるとは・・・・・・。「そんな馬鹿な!」と憤慨する私に、サービスマンも「私も高いと思います」と、恐縮するばかりだった。

結局、ハッチは交換せず、ピンのないハッチは時折ぐずって閉まってしまうが、洗濯機能には問題ない。私は憤懣やる方無く、「安物買いの銭失い」とネットに投稿して気を紛らわせた。そして、またこうしてブログを書いている。これならカスハラにはならないだろう。

先代の洗濯機は、日本の家電大手の某社製だった。ガタガタと断末魔のような音を立てながら、ベルトが擦り切れて止まるまで働いてくれた。だから、某社は家電から手を引いたのかもしれない。しかし、日本は千年を超える木造建築を誇る国だ。目先の利益や市場拡大よりも、もっと大切なものがあるはずだ。

三神工房


【[Undercurrents of Japan】 "The Broken Washing Machine"

2024-10-11 | 日記
In December of the year before last, the washing machine we had used for over a decade finally broke down.  Reluctantly, we bought an inexpensive washing machine from Company A online. 

Last month, when I tried to open the washing tub hatch, it wouldn’t budge.  I looked through the manual and searched online but couldn't figure out why it was broken.  So, I reluctantly called the service center.  They said, "We will contact the relevant party," and I waited for three days.

Three days later, the service center told me, "The on-site inspection costs 15,000 yen, and parts are extra." They said they couldn't identify the cause without an inspection, so for more than ten days, my family did the laundry by hand. When the serviceman finally arrived and inspected it, he found that the support pin, which holds the hatch when it folds in half, was broken and had flown off.



To fix it, the entire hatch needed to be replaced, and the cost was 33,000 yen.  I couldn't help but ask, "Why!?"  The washing machine had cost only a little over 30,000 yen, but with the inspection and hatch repair, it was going to cost nearly 50,000 yen.  When I expressed my disbelief, saying, "This is ridiculous!" the serviceman could only apologize, saying, "I also think it's expensive."

In the end, we didn’t replace the hatch. The pin-less hatch occasionally misbehaves and shuts on its own, but the washing function itself is fine. Frustrated, I posted the old proverb "penny wise, pound foolish" on the internet to vent my anger. And here I am, writing this blog again. At least this way, I won't be accused of customer harassment.

Our previous washing machine was made by a major Japanese home appliance manufacturer.  It worked tirelessly, making rattling death throes sounds until the belt finally wore out and it stopped.  Perhaps that’s why the company withdrew from the home appliance market.  

However, Japan is a country proud of its wooden structures that have stood for over a thousand years.  There are more important things than immediate profits and market expansion.  I believe so.

K. Mikami 


【日本の底流】 「我が故郷の偉人・本居宣長」

2024-09-24 | 日記
ようやく夏も終わりを告げ、朝夕秋らしい空気が漂い始めている。「暑さ寒さも彼岸まで」という諺通り、野に秋風が吹き、見上げる空は果てしなく碧い。過ぎ去った夏と移り行く季節に、人は「もののあわれ」を感じる。この言葉は、我が故郷松阪の偉人・本居宣長が残したものである。

19世紀初頭に71歳で亡くなった彼は、終生古事記を解読し、神道の研究に重要な役割を果たした。彼は、「物事のはかなさ」や「移ろいゆく様」に感動や共感する思いを「もののあわれ」と表現した。この概念は日本文化における美意識や価値観に影響を与え、今も学問的に様々な解釈がなされている。

彼の旧宅・鈴屋(すずのや)は松阪城址にある。私は十代の頃、夏休みに独りで虫籠を持って城址を走り回っていた。大きな虫取り網で蜂を取って、標本セットの注射器をブスッと打った。訪ねる人も稀な城跡で蜂と格闘し、勝ち誇った思いで顔を上げると、夏の陽射しが降り注ぐ林の奥に鈴屋が佇んでいた。

これはあくまで幼心の記憶なのだが、医者を生業とした宣長について「妙齢の婦人が診察に訪れると二階へ案内し、弟子に階段を外させた」と読んだような気がする。興味本位で訪ねた鈴屋の中で読んだのか、あるいは他の雑誌で読んだのか定かではないが、私の彼に対する認識はそこで止まっていた。


松阪の街は元々、城郭そのものであった。街道沿いの町家は全てジグザグに建てられ、攻める敵を矢や鉄砲で撃ちやすくしていた。そのため、戦後長らくバスなどの交通機関は四苦八苦した。しかし、松阪城には元々天守閣はなく、また戦に巻き込まれた歴史もない。400年を越えて、誠に穏やかな街なのである。

松阪は堀坂山の裾野から広がる平野に位置し、そこには古より四五百森(よいほのもり)があった。その一端に城が建ち、町家で囲んだ街である。城は北側を流れる坂内川を堀として、町家は殿町、魚町、白粉町など生業ごとに区画されていた。街中を伊勢街道が通り、熊野や伊賀、京、奈良へ通じる街道の要所として栄えていた。

新潮選書『本居宣長』(先崎彰容著)を読むと、宣長は武士、商人、医師として立場を変えながら、伊勢、江戸、京などを訪れている。彼の残した業績の数々を読んでみたが、素人が理解するには甚だ難解である。それだけに、彼が主人公の小説や映画がないのも頷ける。故郷の偉人はあまりにも偉大なのである。

ただ同じ故郷を持つ者として、旅すがら彼が見た風景は想像がつく。羽衣を纏ったような堀坂山の裾野、坂内川を流れる清水と村や神社を囲む森、そしてどこまでも広がる田畑と、誠に穏やかな景色が広がる。恐らく彼は京から奈良を経て、鈴鹿峠を越えて見る伊勢の海の空に、同じ景色を想い描いたに違いない。

近鉄特急で鈴鹿峠に差しかかる度に、僭越ながら「もののあわれ」を思い、彼の見た景色を想い描くのである。

三神工房

【Undercurrent of Japan】 "The Great Figure of My Hometown, Motoori Norinaga"

2024-09-24 | 日記
Summer has finally come to an end, and the air of autumn begins to permeate the mornings and evenings.  As the proverb goes, "Heat and cold last until the equinox," the autumn wind blows through the fields, and the sky above is infinitely blue.  Reflecting on the past summer and the changing seasons, one feels "mono no aware" (the pathos of things).  This phrase was left by Motoori Norinaga, a great figure from my hometown of Matsusaka.

Norinaga, who passed away at the age of 71 in the early 19th century, dedicated his life to decoding the KOJIKI and played a significant role in the study of Shinto.  He expressed the feelings of being moved or empathizing with the "transience of things" and "the changing nature of the world" as "mono no aware."  This concept has influenced the aesthetics and values of Japanese culture, and various scholarly interpretations continue to emerge today.

His former residence, Suzunoya, is located at the site of Matsusaka Castle.  In my teenage years, I was used to roam around the castle ruins during summer vacation with a bug cage.  I caught bees with a large butterfly net and injected them with a needle from a specimen set. After wrestling with the bees in the rarely visited castle ruins, I would look up with a sense of triumph to see Suzunoya still in the forest, bathed in summer sunlight.

This is merely a childhood memory, but I recall reading somewhere that Norinaga, who was a doctor by profession, would lead young women to the second floor for examinations and then have his disciples remove the stairs.  I am not sure whether I read this in Suzunoya or in some other magazine, but my understanding of him stopped there.

(Unfortunately only Japanese)

Originally, Matsusaka itself was a fortress.  All the townhouses along the roads were built in a zigzag pattern to make it easier to shoot arrows or guns at invading enemies.   Because of this, transportation, such as buses, struggled for a long time after the war. However, Matsusaka Castle originally did not have a castle tower and had no history of being involved in battles.  For over 400 years, it has been a truly peaceful town.

Matsusaka is located in a plain spreading from the foothills of Mt. Hossaka-san, with scattered small forests called "Yoi hono mori."  A castle was built on one end of this area, surrounded by townhouses.  The castle used the Sakanai River, which flows on the north side, as a moat, and the townhouses were divided into sections by trades, such as Tono-machi (The town of his lordship), Uo-machi (Fisher's town), and Oshiroi-machi (The town of white powder) .  The Ise Road ran through the town, making it a key point connecting Kumano, Iga, Kyoto, and Nara.

Reading "Motoori Norinaga" by Akinaka Sensaki from Shincho Select Books, it becomes clear that Norinaga changed his positions as a samurai, merchant, and doctor while visiting Ise, Edo, and Kyoto.   Although I tried to read through his numerous accomplishments, they were extremely difficult for an amateur to understand.  It is no wonder that there are no novels or movies with him as the protagonist.  The great figure from my hometown is indeed too great.

However, as someone from the same hometown, I can imagine the landscapes he saw during his travels.  The foothills of Mt. Hossaka-san like a draped celestial robe, the clear water of the Sakanai River, the forests surrounding villages and shrines, and the endlessly spreading fields.  It's a truly peaceful scenery.  When he back to the Suzuka Pass and found the sky over the Ise Se after travelling through Kyoto and Nara, I am sure that he probably envisioned the same scenery.  

Every time I head to Matsusaka on the Kintetsu train, I think so feeling "Mono No Aware" too.
K. Mikami

【日本の底流】 「マイルポスト」

2024-09-16 | 日記
かつて造船所で働いていた頃、船の速度を測るのに、伊勢湾の知多半島側にあるマイルポストを使っていた。これは海岸線に1海里の距離で2本のポストが立ち、その沖合を船が走る時間で速度を割り出していた。その際に船側が使うのは、双眼鏡とストップウォッチだけである。

海上で使う1海里(nautical mile)は1852メートルであり、これは地球の緯度1分に相当する距離である。船が1時間で1海里進めば1ノット(knot)である。ノットとは「結び目」のことで、これは昔、knotsをつけたロープで速度を測っていたことに由来すると、書物で読んだことがある。

レーダーで進路を確認しながら、船はマイルポストを結ぶ線と並行して走る。エンジン出力ごとに計り、それを横軸に速度、縦軸に出力のグラフに載せて、定格速度を確定させる。新造船の場合、荷物を積んでいない状態で、契約に記載された定格速度を確認することで、無事に船の引き渡しに至るのである。

しかし、計測はアナログである。課長が操舵室から双眼鏡で睨みながら、船がポストの真横に来た瞬間「テッ」と叫び、私がストップウォッチを押す。再び課長が「テッ」と叫ぶと、ストップウォッチを止める。それで計測は終了。見るのも押すのも、いずれも目分量である。その結果をグラフにプロットしていく。

今はマイルポストではなく音波を使う。当時、課長の「開始のテッ」は遅く、「終了のテッ」は早かった。そのお陰で定格速度は合格した。ただ、その課長は、いかに多くの荷物を積み、いかに小さなエンジンで早く走る船を造るか、いつも熱心に議論していた。それでも会社は経済の波を受けて、潰れてしまった。

人は「規制」があれば必ず「抜け道」を探す。ただ最近、「日本丸」は変である。重工長大・自動車に続き、モーダルシフトの貨物車両にも不備があったという。金と権力に拘る政治家、規制が悪いと嘯く企業家、幾ら株価が上がっても、それを牽引する人間の規範が減衰してしまえば、日本列島は沈没するばかりだ。

今日の「禅ごよみ365日(*1)」は「清風万里秋(晩節こそ清風の心で生きる)」である。その長さに関わらず、人生は波乱万丈である。ただ「抜け道」を追うなら、大きな夢を持つべきだろう。何度失敗しても器量を磨き、やるだけやって駄目なら潔く身を引く。晩節(Final knot)は清々しくありたい。

三神工房