goo blog サービス終了のお知らせ 

定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

高山病初体験

2011-06-12 22:24:09 | 日記
九寨溝空港に到着し飛机から降りた時に、周囲が異様に暗く、頭がフラフラする感じがした。
九寨溝空港は高度2000mらしいので、高山病になる可能性があるとは聞いていた。
しかし、それ以上はひどくならなかったので九寨溝滞在時は問題無かった。
ところが、翌日の黄龍に行った時は高度3500m付近まで登ったので、さすがに高山病になってしまった(笑)
ロープウェイ頂上が3470mでそこから約2km歩いて、五彩池へ登る分岐点まで歩いたが、その途中から
激しい頭痛に見舞われた。携帯した酸素ボンベを吸ってみたが、全然効果無し。
本当に酸素が入っているのか?と疑うくらいに自分には全く無効であった。
あまりに頭痛がひどいため、結局五彩池に登るのは断念して、下り道の景色がいいコースをゆっくりと下った。
遠くに雪の残る山々が見え、透き通ったエメラルドグリーンの池と黄色の岩は、何とも言えない心境であった。
自分は富士山に登ったことはないが、今回はほぼ富士山の高度に近い所まで行ったので、貴重な経験ができた。
またチャンスがあれば是非五彩池まで行きたいが、高山病対策を十分していく必要があると思った(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな場所が本当にあるとは・・・!!

2011-06-12 22:12:24 | 日記
6/6~6/11まで中国四川省に行って来た。
成都→九寨溝→黄龍→成都で回った。
九寨溝は、映画「英雄」で李連杰と梁朝偉が剣で戦うシーンで見て、いつか必ず行きたいと思っていた。
だから、自分のブログのプロフィール写真も九寨溝を使用している。
今回九寨溝行きがやっと実現したわけであるが、想像以上に素晴らしい景色に声を失った。
写真を添付したが、実際に目で見た景色を忠実に表わすことは困難である。
まさに「こんな場所が本当にあるとは・・・!!」である。
以前、安徽省の黄山に行った時も、桂林に行った時も同様の気持ちになったが、やはり中国には素晴らしい場所が沢山ある。
当日は雨の天気予報が外れて晴天になったため、とてもラッキーであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅い花見

2011-04-17 14:16:54 | 日記
今日午前中に少し遅い花見をした。場所は奈良県の平群町である。
花見と言っても、元々花見を目的に行ったわけではない。
天気が良かったのでドライブがてら行ったが、まだ桜が残っていたというわけである。
先週あたりがたぶん満開だったと思われるが、今日もまだ半分位は花が残っていた。
気温は20度近くあるので暖かいが、少し風が強く花びらも散っていた。
来週までは持たないと思うので、今日はちょうどよかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本屋への素朴な疑問

2011-04-02 08:20:09 | 日記
自分は結構古本屋チェーン(ブックオフ、古本市場、ブックマーケット等)を利用する。毎週土日には必ず何軒かはしごしている。
古本を買うのはもちろんだが、売ることもよくある。古本屋チェーンについて以前から感じている素朴な疑問が3つある。
1.同じ本なのに高い場合と105円の場合がある。確かに明らかに汚れていたり、焼けていたり、ページが折れていたり、
線が引かれている場合は納得できる。しかし、全く差異を見付けられないくらい程度が良いものが105円コーナーに列んでいたりする。
2.同じ店でも買い取り担当者が異なると同じような本の買い取り価格が高い場合と安い場合がある。
また買い取り価格に納得できなくて、稀に持ち帰って他店に売りに行くと同じチェーン店なのに高く買い取りしてくれたりする。
買い取りのマニュアルはどんな内容なのか?
3.本を売る場合に値段が付かない場合が多々ある。
買い取り審査の後に「値段が付いたものはこちら○○点で○○円となります。こちらの本は値段が付きませんでした。お持ち帰りされますか?」
とお決まりのセリフが返ってくる。重たい本をまた持ち帰るのは面倒臭いからもちろん「処分して下さい」と言って置いて帰る。
しかし、その本は本当に処分されているのだろうか?もしかして105円コーナーに出されているのでは?

というような疑問を持っているのである(笑)
実際はどうなのか古本屋チェーンの買い取りマニュアルや、買い取り本の選別マニュアルを是非見てみたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん十年ぶりの献血

2011-03-07 21:49:11 | 日記
今日会社に献血バスが来て、献血の協力依頼があった。
小学校、中学校、高校と以前はよく献血をしていたが、それ以降うん十年はずっとしていなかった。
今日は久しぶりに献血したが、はっきり言って「献血するまでの手続きが複雑になったなあ」というのが感想である。
最初に受付でアンケート用紙記入、医師の問診、看護師が血圧と採血検査、その後やっとバスまでいく。
確かに以前献血をしていた頃は、まだAIDSという病気も存在していなかった。
やはり時代がかなり変わったということを実感した。
最近ではリスク管理の重要性やセキュリティ問題、コンプライアンス等々のいろいろなことが言われている。
しかし、以前献血をしていた自分が学生の時代は、現在リスクと言われるようなことはほとんど無かった。
無いのが当たり前で、セキュリティにも気を遣う必要が無かったというのが当時の状況である。
世の中が発展して便利になるのはもちろん良いことであるが、逆に失われてしまったことを再度考え直していく必要性も十分ある。
話がそれてしまったので献血の話に戻すが、今回は400ml献血をした。
別に200ml献血と成分献血があるそうだ。自分は体重や血液検査の結果から400mlを協力依頼された。
今日はとても寒く、献血中は手がすごく冷たかった。本来10分強で終わると言われていたが、なかなか終わらない。
看護師さんに確認すると「今日は寒いのであなたの血は出が悪いです」と言われた。
元々自分は血には弱いので、献血中もずっと目をそらしていた。
やっと終わって休憩室でお茶で水分補給をしてから業務に戻った。
ところが、何か頭がボーッとして仕事に集中できない。その上、やけに眠い。
やっぱり、慣れない人間がうん十年ぶりに400mlも献血したからに違いない(笑)
結局、今日は早めに家に帰って、肉を食べて寝ようと思った。
残念ながら今日の晩飯は肉料理じゃなかった。そこで、吉野家までわざわざ牛皿大盛りを買いに行って肉の補充をした。
肉を食べたら何となく元気が出た気がする。気休めかも知れないが、効果があったように感じる。
そんな状況だから、今日も筋トレは急遽中止にすることにした。
昨日は全身筋肉痛で急遽中止したから2日連続中止だ。明日からは本気出して筋トレするつもりである(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする