goo blog サービス終了のお知らせ 

偽典・だらしな日記

IT周りのネタ多めに、いろいろ駄文を書こうかと思います。

わっ、ほんとに貰えた!(ただし、相応の出費を伴う)

2025-03-27 02:34:54 | 日記

Temuで買い物した話。

スマホでゲームとかしていると、広告動画が頻繁に流れて、いい加減うんざりなTemuですが、気にはなっていたのでタブレットPCを無料で貰ってみることにしました。

まぁ、広告動画にも「対象の購入で」みたいな但し書きがありましたし、何らかの購入は必要だろうと思っていましたが、タブレットPCの入手には15,000円以上の購入が必要でした。そこそこの出費ですね…w

いい機会なので、買わなきゃいけなかった物とか、買おうと思ってた物とかいろいろ選んで、なんとか15,000円をクリア、無事入手の運びとなりました。ソシャゲの実質無料商法みたいだと思ったのは、私だけでしょうか…w

しかし、ただ商品を見てるだけで、なんか楽しいのは何なんでしょうねw


運良く入手できました

2025-03-27 01:54:54 | 日記

小学8年生 はじめてのプログラミング号の話。

近所にある書店(3店舗)では、すでに売り切れていたので、ダメ元で探していたのですが、電車で2駅行った所にある、そこそこ大きい2店舗にまだ残っていたので、なんとか購入することができました。

購入の目的は、何と言っても付録のNTTドコモ F503i(小8付録バージョン)です。単体で遊べるのはもちろん、スマホやタブレットにBluetoothで接続してプログラミングができるとか、すごい時代になりましたねぇ…

最近プログラミングに興味を持っている息子(この春で小3)が、これを見てどんな反応をするか…ゲームしかしなさそうw


Regata OSを使いたくなった話

2025-03-20 04:29:19 | 日記

ZDNET Japanの記事を読んで、Regata OSというLinuxディストリビューションに興味がわいてしまったので、手持ちの古パソコンにインストールしてみました。

詳しい説明はリンク先の記事を読んでもらうとして、このRegata OSについてざっくり説明すると、「openSUSE」をベースにブラジルで開発されたディストリビューションで、「Battle.net」「Ubisoft Connect」「Rockstar Launcher」「GOG Galaxy」などのゲームプラットフォームへの優れたサポートを提供するという特徴があります。

インストーラーが日本語に対応しているので、インストールは特に問題なくすんなりできました。いったん必要なデータをストレージにコピーして、再起動後に設定を行うという感じでインストールは進行します。インストール完了後に必要な設定としては、

  • キーボードを日本語に変更:インストール時に設定したものが反映されていないので、KDEシステム設定−キーボードから設定してください。
  • 日本語入力環境の設定:既に記憶が定かではないのですが、デフォルトでは設定されていなかったと思います。YaSTからシステム−言語で第一言語に日本語を設定すればibus-mozcがインストール出来た様な…
  • ブラウザを普段使っているものに:デフォルトではFireFoxがインストールされているので、これをアンインストールして、Microsoft Edge、Google Chrome、Braveの3つをインストール。

とりあえず、これでWeb閲覧くらいなら普通にできてます。まぁお約束ですが、このブログはRegata OSをインストールしたパソコンからBraveでブログページにアクセスして書いています。

今後いろいろやりたい事もあるのですが、それはまたおいおい書いていこうかと思います。

参考までに、使用しているパソコンのスペックはこんな感じです。

DELL LATITUDE E5530

  • CPU:第3世代 Core i3 → 第3世代 Core i7 に交換
  • メモリ:DDR3 SDRAM 8GB(4GB x2)
  • ストレージ:SATA SSD 250GBに交換

 

 


ポロシャツが届きました

2022-06-16 21:47:15 | 日記

先日受験した「Python 3 エンジニア認定基礎試験」ですが、合格体験記を投稿するとグッズがもらえるキャンペーンが行われているので、せっかくだから応募してみました。

で、希望の景品として選んだ「ワタシチョットPythonデキルポロシャツ」が今日届きました。

こんな感じです。

背中に入った文字が素晴らしいですねwww

ネタとして会社に着て行きたい…クールビズだしwww

ちなみに、私が投稿した体験記は こちら です。


3問間違えた…

2022-04-23 14:33:34 | 日記

Python 3 エンジニア認定基礎試験』受けてきました。

結果は、925点 / 1000点満点 で合格。

これを見ると、4.制御構造ツール(9問)、8.エラーと例外(4問)、9.クラス(2問)で、それぞれ1問ずつ間違えた感じです。何間違えたんだろう、問題欲しいなぁ…とりあえず該当セクションは本の読みなおししておこう。

何はともあれ、無事合格できて一安心です。データ分析試験の方は…6月になって余力がありそうだったら考えようw