技術系デジタルメディアサイト 日経クロステック(xTECH) が、3月22日の朝まで「無料開放ウイーク」を実施しています。有料会員しか見られない記事も、期間中は無料で読めるので、気になる方は行ってみてください。
という訳でサイトを物色していた所、面白そうな連載記事を発見。
今のところ記事が3本上がっているので、早めに読みたいと思います。
技術系デジタルメディアサイト 日経クロステック(xTECH) が、3月22日の朝まで「無料開放ウイーク」を実施しています。有料会員しか見られない記事も、期間中は無料で読めるので、気になる方は行ってみてください。
という訳でサイトを物色していた所、面白そうな連載記事を発見。
今のところ記事が3本上がっているので、早めに読みたいと思います。
文章を感情分析して、その文章の内容がポジティブかネガティブかを判断するという事を、やってみたいなぁと考えています。
で、何かいいAPIとかないかなぁとググってみた所、こんなものを見つけました。
COTOHA API - 日本最大級の日本語辞書を活用した自然言語処理、音声処理APIプラットフォーム
デベロッパーズプランは、使えるAPIやコール回数に制限があるものの、無料で使えるという事で、さくっと登録してみました。
APIの使い方については、開発者ブログにいろいろと事例が挙がっているので、参考にさせてもらおうっと。
ブログ始めた理由の8割くらいは、このためですw
昨日もネタにした、Pythonエンジニア育成推進協会さんが、こんなキャンペーンをやっています。
『受験宣言して教科書のPython本をもらおう!』(応募は2022年3月末日まで)
せっかくのキャンペーンなので、乗っからない手はないなという感じです。本来ならSNSで宣言したい所なのですが、Twitterもアカ作ったばかりなのでフォロワーさん皆無…仕方ないので、手っ取り早くブログで宣言しようという流れです。
IT系の資格は、専門学校時代に取得した第一種情報処理技術者(当時)と情報処理能力認定試験(いわゆるJ検)の2つだけで、もはや過去の栄光にすらならないので、ここいらで新しい資格を取って、少しづつでも技術力を高めていきたいかなぁという思いはあります。
という訳で、これから1か月半くらいの間、仕事の合間になりますが、こつこつ積み上げて合格を目指したいと思います。
Pythonエンジニア育成推進協会が実施している、「PythonZen & PEP 8 検定試験」を受けてみました。
PythonZen や PEP 8 とは何ぞや?という話は、検定試験のページに書いてあるので、詳しい説明は省きますが、簡単に言うと、Python でプログラミングする際に心がける事とか、コーディングのお作法といった感じのものです。あるというのは知っていたのですが、詳しくは知らなかったので、ちょうどいい機会と思って受けてみました。(ちなみに、無料で受けられます)
で、結果は…合格ライン:正答率70%で、100点満点中の 70点、ギリギリ合格でした。
どの問題を間違えたかは、詳細がメールで届くので復習もし易いです。
ちなみに、合格すると下の様な認定証がもらえます。
「PythonZen とか PEP 8 とか知らなかったよ~」というPython初学者の方、知っていて損はない内容なので、一度試験を受けてみてはどうですか?
ちょっと思うところあって、十数年ぶりにブログを書く事にしました。
という訳で、みひろんと申します。以後お見知りおきを…
プロフにエンジニアとある様に、某会社のシステム部門に勤めております。立場的にはエンドユーザー側なので、システムの保守運用がメインとなるため、これといった開発スキルも持たずに二十数年過ごしてきましたが、昨今の状況ではそうも言ってられなくなったので、本格的に勉強をしていこうかなという感じです。
ちなみに、触った事のあるプログラミング言語を年代順に列挙していくと、
BASIC(どの機種という訳ではなく、概念的に)
COBOL、FORTRAN、アセンブラ(CASL、8086)、C言語、Prolog
PL/I、アセンブラ(IBMホスト)、REXX(OS/2)、Java、Ruby、JavaScript、PHP、HTML/CSS、Lisp、R言語、Python、Rust
何というか…節操ないですねw
当面はメイン:Python、サブ:Rustで進めていこうかと思っています。
更新頻度は、気が向いた時に。暇なときにでも見に来てやって下さいませ。