goo blog サービス終了のお知らせ 

御船っ子食育だより

日々の食育だよりをお楽しみ下さい。

卒業式の弁当

2012年03月16日 | 日記
 卒業式の弁当です。
市内のお弁当屋さんから届きました。

 食べやすくて、おいしかったですよ。
おごちそういっぱいで、量が多かったなぁ。

 「食べ残したらいかん党」の私としては
お腹いっぱいで苦しかった(^0^)

3月15日(木)6年生、最後の給食です

2012年03月15日 | 日記
 卒業 おめでとう 

 3月15日(木)6年生、最後の給食です。
明日の卒業式を前に、給食献立もお祝いです。

 献立は、赤飯、牛乳、エビフライ
れんこんサラダ、白玉汁 です。

 赤飯にエビフライは、お祝い献立の定番です。
それと、佐賀れんこんをいかしたサラダを計画しました。

 れんこんには、穴がある。この穴は先を見通す穴。
「先を見通す」人に育って欲しいとの思いからの献立です。

 みんなの気持ちが一つになったお祝い献立です。
明日は卒業式。みんなでお祝いします。

 

このような調味料が作られているのですね

2012年03月15日 | 日記
 このような調味料が作られているのですね。
武雄の梅を活かした、ドレッシングや練り味噌です。

 武雄に異動して2年が過ぎますが、勉強不足ですね。
地元の産物情報を得ているつもりでしたが・・・。

 生産者の方とお話しをしたところ、材料、原料にこだわり
安心できる食べ物を届けたいとのお気持ちでした。

 食べ物については、様々な考え方が在るのは確かですが
安全・安心を求める気持ちは一つですね。

地産地消の仕事人と学ぶ全国フォーラムでした。

2012年03月14日 | 日記
 今日は「地産地消の仕事人と学ぶ全国フォーラム」でした。
全国から、100名の参加者を得て、東京は秋葉原で開催されました。

 JR秋葉原駅前の秋葉原UDXと言うビルで、
一日中、地産地消についての議論が進みました。

 武雄や佐賀の地産地消について、
御船が丘小での取組を中心にお話しする時間がもてました。

 全国から参集した地産地消の仕事人158人の今後の取組や
方向性を考える場となりました。

 各地の直売所からもたくさんの参加があり、
これからこのことが大きく進むと確信したところです。

 ただ、3.11にかかる原子力発電事故とかかるトラブル、
様々な事例により、課題難題が山積していることを確認しました。

 しかし、そのような中で多くの仕事人が自分の役割や
あり方について、具体的な提案をしました。

 これからも、地域や私たちの国を救い作っていく地産地消の取組と
社会の期待、負託を具体的な形へしていくことが結論として導かれました。

「食と農で子どもを育てる」の演題でお話しました

2012年03月14日 | 日記
 「食と農で子どもを育てる」の演題で
お話をしました。

 ただ、30分の持ち時間でしたから
多少、内容を端折ってまとめました。

 御船が丘小での日々の取組と
子ども達の様子をお話しました。

 学校給食と地産地消のあり方や
最終的な到達点について考えを提示しました。

 全国から参集した地産地消の仕事人と
様々なことを考え、議論する良い機会でした。

 子どもを中心に、どのように物事を作り
地域へ伝え、広めていくかを考える場となりました、