goo blog サービス終了のお知らせ 

御船っ子食育だより

日々の食育だよりをお楽しみ下さい。

ジャガイモを植え付けます

2012年03月26日 | 日記
 ジャガイモを植え付けます。
その下準備として、ジャガイモ切りと畝作りをしました。

 ジャガイモ切りは、市職員のお二人にお願いしました。
大きな種芋なので、4つに切ります。

 これをしばらく(3日ほど)干して、表面を乾燥させます。
その後、畝に植え付けて100日待てば、ジャガイモの収穫です。

 取らぬ芋の、芋算用!!
果たして、何㎏のジャガイモが育つやら?

 本来は、6年生の理科実験用の教材作りです。
ジャガイモの光合成の学習教材ですが、必要なのは葉っぱのみ。

 地面の中のジャガイモは、なかよし学級のみんなで芋掘りの予定です。
しっかりお世話して、立派なジャガイモをたくさん育てます。

畑の畝作りをしました

2012年03月26日 | 日記
 校長室横の畑の畝作りをしました。
朝、寒かったので体を温めるのにちょうど良かったです。

 まず、伸び放題の草を引いてしまいました。
そのあと、管理機で、ひたすら耕しました。

 そして、鍬を使って畝作りです。久しぶりの
畑仕事、多少疲れましたが、達成感あり!!です。

 見事に(自画自賛)仕上がりました!!!
後は、切ったじゃが芋を植え付けます。

 ただ、今週は用事がてんこ盛りです。
植え付ける時間がとれるかな?と心配。

 芋の植え付けは、誰かに押しつけなくては!!

外来種の亀「ミシシッピアカミミガメ」の駆除です。

2012年03月26日 | 日記
 3月24日(土)佐賀県庁のお堀で、亀の駆除がありました。
要注意外来生物のミシシッピアカミミガメの駆除です。

 100人が参加し、学習、駆除に取り組みました。
会場は赤松小学校の体育館と、県庁のお堀です。

 体育館での講義では「外来種が在来種に及ぼす影響」について
生物多様性の考え方を学習しました。

 日本に昔から生きてきた生物の存在の意味や
それまでの生物の動きや姿について学びました。

 その後は、お堀で亀取りです。この取り組みで、お堀の亀を5匹捕獲!!
お堀に咲く「蓮」の再生を中心課題とした取り組みです。

 この亀取りイベントを何枚かの写真で紹介しています。
楽しんでください。

100人が講義を受けています

2012年03月26日 | 日記
 生物多様性の基本的な考え方を学びます。
100人が赤松小学校の体育館に集まりました。

 これまでの亀の繁殖の経緯や、これからの
取り組みの方向性も説明されました。

 以前は、武雄の宇宙科学館の学芸員だった
厳木高校の理科のN先生が講師です。

 久しぶりに出会った、N先生。
実はこれが2回目の出会いです。

 5年前、浜玉中学校に勤務していたとき
七山でキツネの死体を見つけて、宇宙科学館に届けました。

 その時の担当者がN先生です。久しぶりですねの挨拶とともに、
福山さんも色々好きですね!!と・・・。確かに色々と興味関心ありです。

 そして、その時のキツネは、発見日時と場所が明確であるので
標本とすることとなり、剥製になり永遠の命をいただきました。

 今は、宇宙科学館の収蔵庫に、採取者=福山隆志として
佐賀県の財産となり、鎮座しています。うれしい限りです。