goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

ラベルシールジェネレータで遊んでみた

2006-05-10 23:38:49 | junk.test

とある方のSBM(ソーシャルブックマーク)で見かけて、思わず商品ラベルを作って遊んでしまいました。

本来はバーコード生成を目的に作られたフラッシュのようなのですが、おまけのラベルの部分が結構遊べます。

ということで、カツヲの切り身のラベルを作ってみました。gooブログではフラッシュを直に埋め込むことはできないので画像だけ貼り付けてみましたが、上のフラッシュへのリンクを開けばバーコードも商品名も価格も変更できますよ!
# 使用方法は、ラベルシールジェネレータの取扱説明書をご覧ください

なお、店舗の住所は、なめ猫の記事を参考にしました。


↑Bラベルシールジェネレータ - Flash実験室 - 雨天中止
ラベルシールジェネレータ - Flash実験室 - 雨天中止 - はてなブックマーク
なめ猫 - ほっと一息深呼吸 2006年03月05日13:26


必ず紀元日時になる訳じゃなくて (冒頭)

2006-05-09 23:29:00 | junk.test

メールクライアントがメールの送信日付(Date:フィールド)の値を正しく処理できなかった場合に、変な日付で表示されることがあります。

「1970年からスパムメールが届いた」という記事を見かけたので、「日付を正しく処理できなかった場合には、表示上の日付が紀元日時(1970年1月1日)となることがある」という記事をトラックバックしたのですが、ちょっと誤解があったようです。

この記事によれば、多くの場合「日時順に並べると最新メールの位置に表示」されるように故意に未来の日付でメールを発しているとか。
ところが「2038年01月19日03時14分07秒」を1秒でも過ぎてしまうと、システムの関係で「1970年01月01日09時00分00秒」なる日付に化けてしまうらしい。

過去からのメール・その後。 - オオカミの遠吠え通信
太字は、原文のまま。

残念ながら、2038年01月19日03時14分07秒(UTC)よりも未来だからといって、必ずしも紀元日時になる訳じゃないん. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


Firefox 1.5.0.3リリース

2006-05-04 10:47:30 | junk.test

バッファオーバフローによりリモートコードが実行される脆弱性(セキュリティホール)が指摘されていたFirefox 1.5.0.2ですが、本件の修正版であるFirefox 1.5.0.3がリリースされていました。

指摘された脆弱性は実はバッファオーバフローではなく削除済みオブジェクトの参照ということでしたが、脆弱性には違いないのでFirefox 1.5.0.2の利用者はリビジョンアップして置いた方が良いでしょう。
# うちのFirefoxは自動更新で1.5.0.3にリビジョンアップしました

Mozilla JapanのFirefox 1.5.0.3 リリースノートによれば、今回の変更内容(改良点)は以下の通りで、すべてのユーザにこの最新版へのアップグレードを推奨しますとのことです。

ということで今回のリリースは、削除済みオブジェクト参照のセキュリティホールのみを修正したバージョンということのようです。

なお、指摘された脆弱性はFirefox 1.0.8のようなFirefox 1.0系には影響しないとのことです。


↑BGet Firefox
Firefoxのダウンロード - Mozilla Japan
Download Firefox - Mozilla Corporation
Mozilla Firefox 1.5.0.3 Release Notes - Mozilla Corporation 2006年05月02日
Mozilla Firefox 1.5.0.3 リリースノート - Mozilla Japan 2006年05月02日
Mozilla Firefox 1.0.8 リリースノート - Mozilla Japan 2006年04月14日
Firefoxでバッファオーバフロー? 2006年04月26日05:55
Firefox 1.5.0.2リリース 2006年04月14日12:15


Firefoxでバッファオーバフロー?

2006-04-26 05:55:55 | junk.test

Firefox 1.5.0.2以下(つまり最新版を含む)で、バッファオーバフローによるリモートコードが実行される脆弱性(セキュリティホール)が指摘されているとのこと。

Firefox 1.5.0.2以下のiframe.contentWindow.focus()に問題がありバッファがオーバーフローするようです。これ件フォローが無いので真偽は??です。

0DAY Firefox Remote Code Execution and Denial of Service Vulnerability - yohgaki's blog

情報ソースに書いてある通り、指摘された脆弱性の真偽は分かりません。しかし何もしないのは何なので、これまた情報ソースにあったFirefox拡張機能のNoScript 1.1.4をインストールして、真偽がはっきりするまでは自衛することにしました。

このNoScriptの良いところは、一律にJavaScript(やJava)を制限するのではなく、自分が登録した信頼するサイト(ホワイトリスト)ではJavaScriptの実行を許可したり、ホワイトリストにないサイトでもブックマークレットの実行は例外的に許可したりできるところです。

実はPrefButtons 0.3.4を使っているのでJavaやJavaScriptの許可と禁止の切換えは容易なのですが、JavaScriptを禁止すると「ブログに書く」や便利なブックマークレットも使えなくて非常に困るのです。

ということで、今回の自衛措置にはNoScriptが必須かも知れませんね。


↑B0DAY Firefox Remote Code Execution and Denial of Service Vulnerability - yohgaki's blog 2006年04月25日14:42
NoScript - Firefox Add-ons
かんたん投稿機能とは? - goo ブログ
gooBlog用ブックマークレット - あれとかこれとか@Yahoo!
Firefox 1.5.0.2リリース 2006年04月14日12:15


Thunderbird 1.5.0.2もリリース

2006-04-20 23:01:52 | junk.test

予定より2週間ちょい、Firefoxより1週間ほど遅れてThunderbird 1.5.0.2がリリースされたので、早速リビジョンアップしてみました。

20日23時の時点では、Mozilla JapanだけではなくMozilla CorporationのダウンロードページもまだThunderbird 1.5のままのようですが、FTPサイトからなら各OS向けのThunderbird 1.5.0.2がダウンロードできるようです。

Mozilla JapanのThunderbird 1.5.0.2 リリースノートによれば、今回の変更内容(改良点)は以下の通りで、すべてのユーザにこの最新版へのアップグレードを推奨しますとのことです。

ということで、今回は「リモートコード実行の脆弱性」を修正している筈なので、Thunderbird 1.5ユーザはできるだけ早くThunderbird 1.5.0.2にリビジョンアップした方が良いと思います。


↑BGet Thunderbird
Thunderbirdのダウンロード - Mozilla Japan
Download Thunderbird - Mozilla Corporation
Mozilla Thunderbird 1.5.0.2 リリースノート - Mozilla Japan 2006年04月20日
Mozilla Thunderbird 1.5.0.2 Release Notes - Mozilla Corporation 2006年04月18日
Index of /pub/mozilla.org/thunderbird/releases/1.5.0.2 - Mozilla Japan
Index of /pub/mozilla.org/thunderbird/releases/1.5.0.2 - Mozilla Foundation
Firefox 1.5.0.2リリース 2006年04月14日12:15
Firefox 1.5.0.2は4/4リリース? 2006年02月19日20:29
サンダーバード1.5号 2006年01月13日01:50


Firefox 1.5.0.2リリース

2006-04-14 12:15:02 | junk.test

予定より10日程遅れてFirefox 1.5.0.2が昨日リリースされたので、早速リビジョンアップしてみました。

14日17時の時点では、Mozilla CorporationだけではなくMozilla JapanでもFirefox 1.5.0.2日本語版のダウンロードができるようになっていました。

Mozilla JapanのFirefox 1.5.0.2 リリースノートによれば、今回の変更内容(改良点)は以下の通りで、すべてのユーザにこの最新版へのアップグレードを推奨しますとのことです。

  • Intel Core プロセッサ搭載の Mac をネイティブでサポートした、Firefox として初めての Universal バイナリ - 新しい Intel プロセッサによってもたらされたパフォーマンスの向上に対応。
  • 製品の安定性向上。
  • 7個のセキュリティ問題を修正

ということで今回のリリースは、Intel搭載Macのネイティブコード版サポートと既知セキュリティホールの修正版ということのようです。

なお、同日に18個のセキュリティ問題を修正したFirefox 1.0.8もリリースされていますので、Firefox 1.0.7をお使いの方はご使用中OS向けのFirefox 1.0.8をダウンロードしてリビジョンアップされた方が良さそうです。


↑BGet Firefox
Firefoxのダウンロード - Mozilla Japan
Download Firefox - Mozilla Corporation
Mozilla Firefox 1.5.0.2 Release Notes - Mozilla Corporation 2006年04月13日
Mozilla Firefox 1.5.0.2 リリースノート - Mozilla Japan 2006年04月14日
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/1.0.8 - Mozilla Foundation
Mozilla Firefox 1.0.8 リリースノート - Mozilla Japan 2006年04月14日
Firefox 1.5.0.2は4/4リリース? 2006年02月19日20:29
Firefox 1.5.0.1リリース 2006年02月03日01:58


FOMA乾電池アダプタ

2006-04-12 22:56:47 | junk.test

先日買ったニッケル水素充電池「eneloop」ですが、いたって好調です。
# 現在の主目的は、携帯の充電用です(わは)

バッテリケース・コネクタ一体型簡易充電器
一体型簡易充電器
しかし、使用していたサードパーティの簡易充電器がバッテリケース・コネクタ一体型であるため、外部接続端子が横についている携帯には非常に使いづらいものでした。
# 携帯の外部接続端子を痛めかねないし

先日発売された「FOMA乾電池アダプタ 01」は、冒頭の写真のようにバッテリケースとコネクタがコードで繋がれているため、上記問題が解決されています。ということで、折角なら純正品にしようということで買ってしまいました。

FOMA乾電池アダプタ01とeneloop
FOMA乾電池アダプタ01
(eneloopで使用中)
早速「eneloop」を使って充電してみましたが、ケータイ Watchの記事にあったとおり、ニッケル水素充電池で全く問題なく充電できました。

この「FOMA乾電池アダプタ 01」は、「FOMA ACアダプタ 01」の対応端末なら使用できるとのことですので、900i以降に発売されたFOMAをお使いの方はこれが一つあると重宝するかも知れません。

使用電池 単3形アルカリマンガン乾電池×4本、単3形ニッケル水素充電池×4本、単3形ニッカド充電池×4本
出力 DC 5.4V、400mA
使用温度範囲 5℃~35℃

なお、「FOMA乾電池アダプタ 01」は「eneloop」と同じく三洋電機製なので、もしかしたら相性抜群かも(とかいう)。


↑Bドコモ、乾電池でFOMAを充電できるアダプタ - ケータイ Watch 2006年03月10日19:08
eneloop (エネループ) ~使い捨てない電池~ - SANYO
電力の輪 2006年03月23日23:42


電力の輪

2006-03-23 23:42:39 | junk.test

ちょっと電池が必要だったので、乾電池の代わりに自然放電の少ないニッケル水素充電池「eneloop (エネループ)」を買ってみました。パッケージに書いてある通り、この充電池は充電済みでした。

今までの充電池は未充電で出荷されているので、使用前に必ず充電が必要でした。しかしこの「eneloop」は充電済み状態で出荷されているので、乾電池のように購入して直ぐに使えるのです。
# 出荷日から2年程度は直ぐ使えるそうです

もちろん充電池ですから、一度使い切っても充電することで約1000回繰り返し使えますし、2回目以降も自然放電は非常に少なく、1年間放置しても85%程度は電力が残っているとのこと。

まぁ一年間放置することは少ないかも知れませんが、携帯ゲーム機や携帯音楽プレーヤの乾電池を2セットの「eneloop」に置きかえれば、1日1セット使うとしても5年間以上は乾電池(や新しい充電池)を購入しなくても良いことになります。

実は以前も充電池を乾電池代わりに使おうと試したことがあったのですが、ニッカド充電池は容量不足で、ニッケル水素充電池は自然放電が激しくて、乾電池の代替品としては役不足でした。この「eneloop」も他の充電池と同様に公称電圧が1.2V(乾電池は1.5V)なので、そこだけ気をつける(目的の機器で使えるかどうか試す)必要はありそうですが、おおむね乾電池を代替できると思います。
# 例えば、直列8本の乾電池(12V)を9.6Vで代替するのはきついかも

ご使用中の電子機器が電池切れになったときには、100円ショップで安い乾電池を買うのも良いのですが、今後もその機器を使い続けるつもりなら、思い切って「eneloop」(と充電器のセット)を買ってしまうのも良いかも知れません。
# 因みに最初の使用は、携帯電話の充電器(単三型×4本直列)でした


↑Beneloop (エネループ) ~使い捨てない電池~ - SANYO
電池の違いと主要機器別おすすめ | お客様への大切なお知らせ - 松下電池工業
ドコモ、乾電池でFOMAを充電できるアダプタ - ケータイ Watch 2006年03月10日19:08
充電後に自然放電しにくいニッケル水素電池登場 - でじたるな部屋 2005年11月03日19:00
FOMA乾電池アダプタ 2006年04月12日22:56


PrefButtonsのチェックボックスをボタン化したい

2006-03-15 23:43:46 | junk.test

Firefoxの拡張にPrefButtonsというのがある。こいつは画像の表示/非表示やリファラの送信/非送信などを簡単に変更できる拡張で、それらを変更するためのボタンやチェックボックスをツールバーに追加できるようになる。

とっても重宝しているのだが、Booleanな値の変更がボタンじゃなくてチェックボックス+ラベルなので、ツールバー上でちょっと幅をとるのが難点。

userChrome.cssを修正して、チェックボックスを消してON/OFFがわかる画像をラベルに指定してた筈なんだけど、こないだのトラブルでuserChrome.cssの修正内容もロストしたらしい。
# 元ネタも、どこで拾ったかもわからん…

取り敢えずチェックボックスをラベルのテキスト表示のみにして、ちょっとだけスリムにはなったんだけど、チェックボックスをボタン化(アイコン化)するuserChrome.css、誰か持ってない?(わは)


↑B● 2006年05月12日追記
この記事にいただいたコメントのお陰で、userChrome.cssが復活しました。
# 画像は元々全て書き換えていたので、ソースを貰えたのが非常に助かりました

ということで、アーカイブファイルのアップロード先や復旧の記事は、以下の通りです。

PrefButtonsチェックボックスアイコン化userChrome.css - 『子供、いらない』付録SS 2006年05月12日21:21
PrefButtonsチェックボックスのボタン化成功 2006年05月12日22:48


Skype 2.0.0.90リリース

2006-03-09 00:07:27 | junk.test

そういえば、Skype for Windows 2.0.0.90が3月1日にリリースされていたようです。
# うちのSkypeも、2.0.0.69から2.0.0.90にリビジョンアップしました

うちではビデオ機能なんて使ってないので、Skype 1.4のままでいいんじゃないのって気がするんだけど、ついついバージョンアップ/リビジョンアップしちゃうんですよね(わは)。

取り敢えず、このスカイプとIP電話のお蔭で、有線電話の通話料金は殆んど0円です。青天井の課金(通話料金)に悩まされた時代が、嘘のようです。


↑BSkype for Windowsをダウンロード - Skype
Skype 1.4.0.71(日本語版)リリース 2005年10月02日01:51