一般質問で、またまた、「講演会をユーチューブにアップせよ」と叫びました。
町の回答はのらりくらり・・・。
ところが、ちょっとした一言がきっかでした。分かったのであります。
講演で使用した写真や資料や言葉に著作権がかかっものが入っていた場合、講師が意図したものであれしない場合であれ「まずいことになる」ということなのです。
一般質問で、またまた、「講演会をユーチューブにアップせよ」と叫びました。
町の回答はのらりくらり・・・。
ところが、ちょっとした一言がきっかでした。分かったのであります。
講演で使用した写真や資料や言葉に著作権がかかっものが入っていた場合、講師が意図したものであれしない場合であれ「まずいことになる」ということなのです。
議場に入ったら、40名近い傍聴者。またまた、例の件が議題です。
「広すぎる」「金額を安くせよ」「10年間も待たせたのだからこれでいい」などの意見が3時間近く飛び交いました。またまた、同じような議論です。
ところで私は、全く違う観点から見ています。「国の補助金が適切なのか」「会計検査院の検査に耐えられるのか」です。
「eスポーツとワイハイ設備の為の建物として国への補助金を2億円も要求することが適切なのですか」ということです。
津和野図書館に行ってきました。
伝建の報告書をあっちこっち。そして、虫眼鏡で調べました。
その建物は大正から昭和にかけて建てられた商家で121番とだけ記されています。
さて、これをどうするか?
対青館は以前は「今出家」という商家で、その後豊田コンポという会社が買い取り、そこが民宿を始めたようです。
町が文化財と言って残そうとしている建物は今出家のものと考えられますが、それが伝統的建造物として価値があるのか、下記の中に含まれるのか調べようと思います。
建築物 伝統的建造物 | 145 |
主屋、土蔵、教会、付属屋(倉庫含)、その他 |
工作物 伝統的建造物 | 25 | 門塀、土塀、門、石垣、鳥居、狛犬、石灯籠など |
環境物件 | 28 | 樹木、池、水路 |